ゆとりカリキュラム世代への提言(バブルとゆとり)

 世代論については、いろんな言葉が飛び交っている。見方によっては、バブル世代を新人類と表現したり、色々だ。
で、良く見掛けるのは、別世代を見た時の揶揄である。
ただ、言えるのは世代という一括りで、その世代が他の世代に勝るとか、劣るという比較は基本的に不可能だろう。
基本は、人間が多感な時期に過ごした社会環境の違いが世代の違いを生んだ程度であり、現実には、同じ社会環境の中で一様に成長した訳ではない。地域差、貧富差、家庭環境差の方が、個人に接する密度から考えても社会風潮の生む環境差よりも影響度が大きいのは当然であり、一概に世代一括りで論ずるの不可能だろう。

因みに、良く聞く世代というと、

団塊の世代:1947〜1949年生まれ→現在の67〜69歳
シラケ世代:1950〜1959年生まれ→現在の57〜66歳
新人類世代:1960〜1964年生まれ→現在の52〜56歳
バブル世代:1965〜1969年生まれ→現在の47〜51歳
団塊ジュニア世代:1970〜1974年生まれ→現在の42〜46歳
氷河期世代:1975〜1981年生まれ→現在の35〜41歳
プレッシャー世代:1982〜1987年生まれ→現在の29〜34歳
ゆとり世代:1988〜2004年生まれ→現在の12〜28歳
さとり世代:2005年〜生まれ→現在の11歳〜

なんて言葉が有るようだ。
ただ、このような細分は殆ど使われていないだろう。実際、そういう年度で綺麗に切り分けて分類できるものではない。昨今問題視されているゆとり世代というのは、そもそもは1980年以前の校内暴力、受験戦争といった問題の反動から、学校で教育する内容は減らされている。教育指導内容のピークは、恐らく昭和55年の頃である。それ以降は、確実に指導内容は減らされている。つまり、バブル世代移行は、教育のゆとり度が確実に増やされていき、その指導レベルの低さが問題視されてゆとり世代と命名されているだけと言える。

ただ、このような世代区分で世代の特徴、能力の差異を語るのは難しい。実際に世代の特徴は成長期の多感な時期に影響を受ける訳で、多感な時期に、景気動向の違いが人格形成に影響するとは考えづらいだろう。多感な時期に影響するのは何か?というと、やはり多感な時期に接する知識、技術に尽きるだろう。即ち、教育レベル、それからティーンエイジャーのコミュニケーションツールの技術といえる。
そう考えると、世代のカラーを特徴付けるのは、何よりも、情報端末と言えるだろう。具体的に言えば、携帯電話、それからインターネット接続環境の有無というのが一番大きいと言える。
携帯電話が若年層10代に普及し始めたのは、2000年頃だろう。社会への普及は1996年頃だが、子供に行き渡り始めたのは2000年以降。そして、インターネット環境が整い、家庭にパソコンが普及したのはWindows2000、Xp以降だから早くて2000年以降、一般的にはXp以降だから2003年以降だろう。そう考えると、2000〜2003年頃に多感な時期を過ごした世代か否か?で、大きな区分出来るのでは無いだろうか?一番歳が多いのは、2000年に20代前半、つまり1975年生まれというのが一つの区分と捉えて良いのではないだろうか?1975年生まれ世代というと、学校教育を受けたのは1985年以降である。当時の教育内容というのは、指導要綱の変遷を振り返ると、正に『ゆとりカリキュラム』と命名されており、ゆとり教育そのものである。ゆとり教育への転換は1980年(昭和55年)以降が転換点だが、そのゆとり度合を加速させた『新学力観』に転換して個性重視教育の名の下に教育内容を更に大幅に削減したのが1992年以降である。1975年以降生まれの世代は、指導内容の削減により大幅に自由な時間が増えており、更に、情報収集やコミュニケーションツールが発達し、それを自由に扱える環境が整っているのである。

1975年生まれというと、2016年時点で41歳である。これより若い世代が『ゆとりカリキュラム』+インターネット環境というインフラで育った世代、『ゆとりカリキュラム』を受けたものの、インターネット環境に接する時間が限られていたのが2016年時点で41〜50歳、2016年時点で50歳代以上が非ゆとりの詰め込み世代と言える事が出来る。
まぁ、このように3区分するのも無理がある。受けたカリキュラムの差を重視して、50歳以上の詰め込み世代、それ以下の『ゆとりカリキュラム』世代というのが判りやすい。

世代間の優劣論は置いておいて、情報の収集をインターネットによって効率的に行う事に慣れているのが若い世代。逆に言えば、そういう情報依存度が高いとも言える。情報の取捨選択に必要なのは、情報の収集能力に非ずであり、情報の取捨選択には正誤の判断を行う力が必用となる。その能力というのは、基礎的な学力や完成された論理体系の有無に依存し、それは言わずもがなだが、教育されてきた知識量に依存するのも事実である。

敢えて、何が優れ、何が劣るか?と言えば、基本的な知識を有し、論理を組み立てる手法を身に付けたモノが、時代毎に登場する情報収集ツールを効率的に利用出来るモノが優れているといえる。
基本的な知識が無ければ、ツールの利用が上手くとも、表面的な事象の理解に留まったり、誤った判断で納得するに留まるだけである。
また、知識があって、論理的に物事を理解する力が優れていても、情報収集が限られた手法に留まっていると、やはり理解すべき情報の習熟の速度、量は限られてしまう。

大事なのは、同じ時代に生きる限り、優れるのは、その二つの要素を兼ね備えるモノということになる。ただ、どちらか一つしか持たないモノ同士を較べると、どっちが優れるか?というと、個人的にはツールの利用スキルがあるだけでは、結局何も生み出せないという点で、基本的な知識を蓄え、論理体系をキッチリ組み立てる力を持つ側だと言えるだろう。

45歳より若い世代でも、論理体系を身に付けた人も居れば、45歳以上でも情報収集端末を自在に使いこなす人も居る。

自身の勝手な印象だが、やはり優れているのは、高齢程優れているような気がする。
やはり、論理体系の組み立て方は眼を見張るものがある。過去を利用するというのは、基本は生み出す能力とは違う。生み出す力というのは、新しい価値観を生み出すということで、新しい価値観を生み出す上で重要なのは、既知の基本的な理屈を、未知の組み合わせで新しい価値観に具体化させる力である。それに必要なのは、基本的な理屈の理解度の深さが必要不可欠である。基礎知識の理解度の深さ、、、それは、一見簡単な事に含まれる奥底の部分に潜む本質の理解度である。この本質の理解が簡単なようで非常に難しいのである。

この本質を理解させるのが、所謂、本来の教育なのである。この教育は高齢世代が受けた教育そのものである。特に1961年以降の論理系統性を重視した教育カリキュラム、1971年以降、新しい社会に必要な知識も濃密に理解させるために進化した現代化カリキュラムというのが、その世代の理解の深さに最も大きな影響を与えているといってよい。

1980年以降のゆとりカリキュラムでは本質の理解は置いておいて、殆どを構文化、公式化して簡略化させる方向であり、語呂で覚えさせたりばかりであり、本質の理解には程遠い教育が多いのが現実である。そういう意味で、今の45歳以下、もっと言えば41歳以下の世代の多くは、情報収集スキルには長けていても、本質を理解しゼロから価値観を組み上げる力というのは十分に備わっていない人が多いように思える。

今の時代、良く聞くのがバブル世代、ゆとり世代という言葉。どっちもどっちだけど、バブル世代一括りで論ずるのも、ゆとり世代は全てという括りで論ずるのもナンセンス。

バブル世代というと、ゆとり教育直前の現代化カリキュラムで世に出た最終世代である。この世代は、空前の好景気で誰でも簡単に就職出来た時代。厳しい受験戦争、教育の反動で、突然、簡単に社会に出ることが出来た時代である。不幸なのは、そんな時代の空気に翻弄されて身の程以上の世界に飛び込んだ人達である。景気情勢が厳しくなり風当たりが強くなった時において、身の程以上の組織に飛び込んだとすれば、非常に厳しい環境の追いやられるのは明白である。
不幸なのは、時代に翻弄して、安直に背伸びした連中と言えるだろう。

就職氷河期以降に社会に入る事となるゆとり世代、彼らからすれば大量採用によって溢れた不要人員を多く占めるバブル世代に良い気は持たないだろう。人間っていうのは不思議なモノで、教えられたモノ以上のモノを学ぼうという力は希薄なもの。それ故に、減らされた教育内容しか教えられなければ、それ以上を学ぼうとする人は限りなく少ないのも事実。ただ、そういう状態で社会に出たとすれば、上の世代から見れば、あまりにも物足りなく感じるだろう。そして、情報収集をネット等に頼って行おうとすれば、その上の世代の考え方とは大きく異なるので、結果以前に、その手法自体が認められない不幸もあるのが現実だ。
不幸なのは、能力があっても、それ以上の刺激が多感な時期に制限されたということ。

大事なのは、どの世代であっても文化を引き継ぐのを最大の特徴としている人間という生き物である。文化を引き継ぐというのは、未知の価値観を見出し、後に続く人にとっての知識を生み出す事に他ならない。新しい価値観を生み出してこそ、人間といって良い。新しい価値観を生み出すのは、過去を利用するだけでは生み出し得ないのである。利用と創出、それは別次元の話だ。新しい価値観の創出に必要なのは、過去の知識が如何なる論理の組み立てで生まれたか?を理解することである。そこで重要なのは、やはり基本的な知識である。基本的な知識というのは、学問の修得、科目の修得以外に身に付ける方法は無い。ネットや伝聞で瞬間的に身に付くものでは無いのである。ネット等は手段に過ぎないのである。

ゆとり教育からの転換は既に行われており、2011年以降は『脱ゆとりカリキュラム』となっている。この世代が大学を卒業して本格的に社会に出始めるのは2020年以降だろう。
2020年以降の時代になれば、バブル世代以前の多くはリタイヤしている。今の50歳以下の社会人である『ゆとりカリキュラム』世代というのは、価値観の形成勝負という社会での競争では、非常に厳しい戦いに晒されるような気がする。

今の50歳以下の『ゆとりカリキュラム』世代、社会において10年以上は活動する訳で、あと数年後には『非ゆとりカリキュラム』世代と相まみえるだけど。その準備を、これからの数年の内に行い、自身を磨くのが大事、、、、そんな気がする。
〔ホームに戻る〕