現代サイクリングにぴったりのツーリングロード

自転車に乗ることの総称はサイクリングだけど、自転車で出掛ける事もサイクリングと呼ぶのが普通。ただ、自転車で出掛ける場合の言葉と言えば、サイクリングの他に、ポタリングとか、ツーリングとか、いろいろな呼称がある。
どれが正解か?というと、判っているようで判っていない。

今時のスポーツサイクルブームを牽引するのはロードバイクだが、ロードバイクというのは自転車競技で使われる機材であり、ロードバイクの用途といえば、競技だから〜イングという呼称で表すとすれば、レーシングとでもなるのだろう。
ただ、競技において使うというのをレーシングというならば、それ以外は不適ということ。そんなロードバイクを普通に使う『〜イング』とするならば、トレーニングという言葉が最も適切だ。

つまり、ロードバイクというのは、トレーニング機材であり、ロードバイクでのサイクリングというのはトレーニングというのが最も適切ということ。
トレーニングというのは、目的を模して実行する訳で、決まったコースを試走したり、或いは、専用のメニューを消化するという行為。ターゲットが機材である以上、トレーニング時にも不要な装備は排除して使うというのが正しい付き合い方と言える。

逆に言えば、ロードバイクというのは、普通の人が普通に行うサイクリングには不適と言える訳だ。勿論、使ってNGという訳ではない。ただ、トレーニング以外のサイクリングに用いるには不便な点が多々あるという風に考えられる。

普通のサイクリングで、長距離を走行するとなると、どんな言葉になるか?といえば、『ツーリング』という言葉だ。

普通の人が自転車を趣味として遠出する行為、これはツーリングという事。

そんなツーリングだけど、一般的にツーリング特性を高めた自転車は、スポルティーフ、ランドナー、キャンピングといったカテゴリーの自転車である。一見、全て違うようだけど、この車型の形態の違いは?というと、ツーリングで想定する距離条件、環境条件の違いによるものと言える。

キャンピングというのは、野宿込みの連泊前提、非舗装路を考慮しており、全天候性、耐久性を重視している。速度よりも積載性、登坂性を重視した構成で、それが、あの形態を作っている。
同様に、ランドナーというのは、野宿こそは想定していないかもしれないが、連泊前提、全天候性、耐久性、登坂性を重視した構成。キャンピング程の積載性と耐久性は備えていないけど、国内の地図に掲載された道なら入っていけるような形態といえる。
スポルティーフというのは、日帰りから一泊程度の小旅行、舗装路前提で高速走行する自転車。但し、出先で遭遇する降雨等は考慮してある。そんな形態といえる。

ただ、今時のサイクリングというのは80年代とは違い、雨が降ったり、降水確率の高い地域は避けたりして計画するのが定番であり、そういう意味では、現代の使われ方では、スポルティーフでさえ不要な装備が多いと言える。

カテゴライズされたツーリング自転車というのは、80年代以前の使われ方前提の装備だけど、現代の使われ方に照らし合わせると、寧ろ過剰な装備に溢れているようにも見えるのだ。装備が過剰で重くなるのなら、装備が不足しているかもしれないが、トレーニング機材のロードバイクで賄える、、、、これが現状のように思える。

しかし、遠出するとなると、どうしても荷物が必要となる。80年代のツーリングのように全天候性を考慮する必要は無いかも知れないが、出先での最低限の対応能力も必要なのである。やはり荷物は必要なのだ。
荷物といえば、パンク修理対応、最低限の工具セットは必須。他にも、装備品が必要となるけど、そういう携行品装備を普通のロードバイクは考慮していないのだ。それ故に、装備品は、サドルバッグ、ウエストバッグで運べる範囲となる。

ロードバイクでのサイクリングというと、レーシングかトレーニングが正しい?使い方かもしれないが、それでツーリング行うのは最適ではないといって、懐古なスポルティーフに乗るのでなく、あくまでもロードバイクでツーリングを行う、、、、そういう夢を叶えるのが表題のツーリングロードという考え方。

ツーリングロードというのは、ロードバイクの快適性、高速走行適性を維持した上で、一般道を走る上での適性を高め、旅行に必須の装備を身体ではなく車体に装備できる構造を実現したモノという考え方。勿論、現代のサイクリングの現実的な使われ方を想定して、泥対策迄は行わない。一寸した雨に対応する雨具程度の携帯程度の想定だ。
装備品としては、工具、スペアタイヤ、スペアチューブ、パンク修理セット、雨具、補給食、重ね着の枚数調節に必要な収納、貴重品の類、宿泊の場合は最低限の着替え程度、、、、
となると、ウエストバッグだけでは入りきらないし、サドルバッグも厳しい。基本、ウエストバッグは身体の動きに影響を及ぼさないように最低限のサイズが望ましい。

今、コンペティブなロードとは異なる入門的なコンフォート系ロードと言われているモデルの特徴、本格ロードとの違いは?というと、クランクトリプルかコンパクトクランクでギア比は低め、そして、ハンドル位置が高くアップライトな姿勢、、、、というのが定番的な纏め方。これ、決してツーリング適性を高めている訳ではない。前傾姿勢に乗り慣れていない、ロードバイクに乗り慣れていない初心者向けである。軽めのギア比とアップライトなポジションを提供して安価に纏めているだけである。こういうクラスは決してツーリング適性が高いという訳ではないのである。

コンセプトは、決して初心者向けという訳ではなく、長距離を快適に高速に移動出来る能力を持ちつつ、旅行に必須な装備を身体でなく車体に積載できるようにする事。旅行ということで、競技のように集団で密な状態で走行するような想定は無いものとする。

となると、ギア比一つにしても単なるワイドレシオというよりも、色んな状況で速度を維持しやすいと言うことを考えるとクロウスレシオの方が適切。ただ、スリップストリームのような状況は無いので、アホみたいなハイギヤードは不要ということになる。色んな状況で高速走行ということなら、普通のドロップハンドルに加えて、最近のアマ競技、走行会では禁止装備となっているエアロアタッチメントなんかは寧ろ有り難い装備とも言える。
そのような装備に加えて、積載性を確保するには、フロントバッグ、サドルバッグが無理無く装備出来るのが理想だろう。

フロントバッグ前提となると操作に制限や障害の可能性もあるので、デュアルコントロールレバーは使わない方が良い。ダブルレバーも悪くないけど、手元変速の便利さを取る事で、バーエンドコントロールレバーが良いかも知れない。
フロントバッグは、操縦性への影響を最小限に抑えるために、ヘッドパイプに極力近付けて、極力低い位置にマウントするのが理想。今時のアタッチメントで宙に浮かせて装備するのは格好悪いし、エアロアタッチメントの装着の際には障害となるのでNGだ。

イメージとしては、エアロアタッチメントを設け、ドロップハンドルとエアロアタッチメントに囲まれた空間にコンパクトなフロントバッグを低く近くマウントするのが理想である。フロントバッグを極力低くマウントする手前、前輪との干渉を避けるためには、重量や振動で変形して接触することのないようなコンパクトなキャリアが必要。

軽量なカーボン、アルミのフレームの車両にはカーボンフォークが用いられているけど、カーボン製フォークブレードを傷めるようなキャリアステーをバンドでフォークブレードに固定するような構造なダメ。汎用構造で様々な車型に装着可能なキャリアも、調整部分の強度が不足気味で変形しやすいので推奨しない。キャリアとしては、ブレーキピポットとフロントアクスルの三点留めのパイプキャリアというのが理想だろう。

まぁ、雰囲気的には、現代のロードに、80年代のスポルティーフのフォーク周りを組み合わせたようなイメージだ。勿論、駆動系等のコンポーネントは懐古調に走るのではなく、純粋に現代仕様のコンポーネントで纏める。グレードも今時のコンフォートロードの如く廉価パーツに留めるのでなく、機能重視で選ぶのが良い。

バーコン+エアロアタッチメント+フロントキャリア+フロントバッグ+バーコンという形がロードバイクをベースに作れるので有れば、そういうのが今時のサイクリングっていうのにピッタリのツーリングロードというものになりそう。

〔ホームに戻る〕