軽四にツインは?

現行の軽四のエンジンは概ね三気筒。少し前は、スバル、スズキで四気筒のモデルもあった。最近の四気筒エンジンの先駆けはスバルのレックスで登場したクローバー4というエンジン。550cc時代のFFレックスでボディそのままで二気筒から四気筒になって登場したのが最初。それに追随したのが、スズキで660cc時代にセルボモードで登場したのがF6B型エンジン。非常にスムーズで高回転迄回るのを売りにしたエンジンだ。
ただ、軽四の四気筒エンジンとしては更に遡る事が出来る。ホンダのT360という軽トラ。これは360ccエンジンに直四DOHCエンジン搭載。発売は1963〜1967年、更に遡ると、1962年登場のマツダのキャロル360だ。これは直四OHVエンジン搭載。馬力は僅か18PSである。
因みに、実家のセカンドカーが、このキャロルだったので思い出深い一台。キャロルは家族四人乗ったら団地の坂を上らずに、父親以外は降りて登坂した事を覚えている。
四気筒エンジンというと、確かにスムーズで振動が少ないけど、実用を考えると低速トルクが乏しく活発に走れるという印象は無い。

一方で、その逆が少ない気筒数のエンジン。現代は全て三気筒だけど、昭和の頃は二気筒が多かった。360cc時代は二気筒殆ど。550cc時代以降は三気筒が増えてきたけど二気筒エンジンを長く作っていたのが、三菱のバルカンエンジンを搭載したミニカ。バルカンエンジンを搭載したのはFRミニカ、初代FFミニカだ。初代FFミニカでは1987年のマイナーチェンジ迄使われていた。それ以外というと、スバルのレックスシリーズ。RRのレックス、FF初代のレックス、角張ったレックスコンビ辺り迄が二気筒を搭載している。
この550cc時代の二気筒エンジン搭載の軽四は、力強い低速トルクで街乗りは極めて快適だった記憶がある。特によく乗ったのが、三菱のバルカンエンジンを搭載したマツダのポーターという軽トラだ。

軽四というカテゴリーでは、四気筒よりも三気筒、それよりも遙かに二気筒エンジンの方がトルクフルで快適という印象が強い。極低回転からでもエンストせずにトルクで軽い車体をグイグイ動かしてくれる。

最近のモデルで二気筒というと、フィアットのツインエアーシリーズがあるけど、それ以外のツインエンジンは見当たらない。

ところで、単車の世界では軽四クラスの排気量のエンジンでもツインエンジンは数多くラインナップされている。650〜1000ccクラスでツインエンジンを探すのは難しくない。
そして、単車のツインエンジンは排気量が1000cc近くあっても振動が出て我慢ならない事もない。十分に静粛で滑らか。それでいてツインらしいトルクを有しているのも事実だ。

最近の軽自動車を見ると、普通車と違ってハイブリッドの採用率は高くない。ハイブリッドといっても殆どがISGというベルト駆動のスタータージェネレーターを使ったマイルドハイブリッド。それによる燃費改善効果は極僅かだ。三気筒+ISGというのが現代の軽四の方程式の解のようになっている。

でも考えようによっては、三気筒を二気筒にして、ISGなんかも不要とすれば、エンジン重量は大幅に軽減出来る。この排気量クラスならば三気筒よりも二気筒の方が低速トルクを稼ぎやすく、燃費も稼ぎやすいのでは無いだろうか?軽四のようなコンパクトカーでは、兎に角、無駄を省き、軽量化に拘り、構造をシンプルにする。そうやって燃費を稼ぐ方法もアリのようにも思える。小型軽量のVツインエンジンでも作りパワーユニットとして利用する。馬力も精々40〜50PSに抑え、小型軽量のコミューターを作るという考え方もアリではないか?と考えたりする。

過去の軽四運転経験から、三気筒、四気筒の軽四は確かにスムーズで静かではあるけど、力強さを感じる事は皆無。力強さというとターボ車で過給が掛かった時くらい。それに呉ベルト、二気筒車は550ccではあったけど、発進から街乗りの速度域では実に力強く運転しやすかった記憶を今でも鮮明に覚えている。

現代の技術で660ccをノンターボ、ISG無しでも、ツインでパッケージ自体を小型軽量に作れば、何でもかんでも搭載してメカニズム満載のモデルよりも、案外、乗り易く燃費性能的にも優れるモノが出来上がるのでは無いだろうか?

この考え方は、普通車についても思う事。

今の時代、電動化志向が強く、重たい電池を乗っけて電動機を加えてハイブリッドとか、電動車でも糞重たい電池を大量に載っけてEVとか言ってるけど、何れのモデルも、その重量を見ると驚くばかり。1500kgなんてザラ。重量車なら2000kgオーバーも普通、、、、それって、普通じゃないような気がする。

極力シンプル、構造を単純化、用途限定の味付けでエンジン自体でもシンプルで必要性能に留める。間違っても、スカイアクティブXのように、スーパーチャージャー載っけたり、ISG載っけたりすると本末転倒。極力シンプルな構成で、無駄を省き、大幅に軽量化して、用途に特化した速度域で性能を発揮するような構成で作り直せば、実際は、良い商品が生まれるのではないだろうか?
最近なら、マツダ2の年次改良で登場した高圧縮タイプのスカイアクティブGのようなモデル。あれを極力シンプルな構成の車体に搭載すれば、実効的な燃費性能は更に稼げるのでは無いだろうか?

軽四にツインは?というのは、自動車に環境性能を求めるのであれば、電動化の前に、無駄を省く軽量化っていうのが正解という事。それを軽四で実現するならツインがベストじゃないか?って思う訳だ。

ところで、大型車=高速走行というのが基本ナンセンス。大型車=大きなエンジン=低回転で動かす、、、、となると、大型車も複雑なメカニズムにするのでなく、低回転志向のエンジンで賄えるようにすれば良い訳で、気筒数少な目で、構造も極力シンプルという方向性もアリのように思う。

まぁ、大型車の場合、趣味性を顧客が追求するために、そう簡単には出来ないだろうけど、軽四なら実用性能重視ということで、ツインエンジンで新しい形が提案出来そうと思う。

〔ホームに戻る〕