タイヤプロフィール
昔のバイクは、インチ標準タイヤが普通だった。扁平率表示は無いけど、概ね90〜100%である。
メトリック表示のタイヤで扁平率が90%というモノであれば、概ねタイヤ断面は似たような感じだろう。
このメトリック表示は1980年代初頭迄見る事が出来たけど、1980年代前半でレプリカバイク登場時期においては殆どがメトリック表示のタイヤに切り替わっている。
メトリック表示のタイヤで初期の扁平率といえば80%のモノが多かった。18インチで幅120mm、扁平率80%というのがスタンダード的なサイズだったように思う。
この80扁平でも以前のタイヤに較べると格段にグリップが向上していたのが実感出来た記憶がある。ただ、80偏平とインチ表示タイヤを装備した単車を乗り較べても、その乗り味、寝かし込みの際の軽さに大きな差異を感じる事はなかったように記憶している。グリップは確実に増大しているけど、操縦性における軽快さは失われていない。
まぁ、扁平率の変化も小さく、タイヤの幅自体も太すぎていないからだろう。
しかし、単車の高性能化が進む事により、タイヤは、より広く、より偏平した形にシフトしていく。120幅の時代の後は、直ぐに130mm、140mm、150mmと幅広になっていく。扁平率はバイアスで70%、ラジアルで60%というものが登場する。体感では140/70サイズが体感における大きな境目だったように記憶している。130/80サイズのタイヤでは、グリップ感よりも軽快感が印象的な操縦性、一方で140/70以上のサイズではしっかりした接地感による安定感のある操縦性という印象だ。
乗り易いのは高扁平率のワイドタイヤだろう。圧倒的に素直な操縦性である。
一方で、昔のバイクに多いインチ標準タイヤは、グリップ感は希薄なものの、鬼のように軽快な操縦性である。大きなバイクでも小回りが利くし、クイックに走れる。これはこれで楽しい。
面白いのは、現代サイズのワイドタイヤのバイクから昔の細いタイヤのバイクに乗り換えても違和感を感じないけど、昔の細いタイヤのバイクから現代のワイドタイヤに乗り換えたら、粘っこすぎて曲がらない印象を抱く事。
これ、とても不思議である。昔のバイクは、視線を送るだけでクイックに向きを変える事が出来る。クイックに向きが変わるから、フロントには当て舵的な操作を無意識に行って車体の姿勢を整えている。当て舵操作がクイックな旋回で車体を安定を保つ秘訣的な操作だけど、この癖のまま、現代のバイクにのると無意識な当て舵操作が車体の旋回性を阻害して曲がらない印象を持ってしまったりする。
ただ、最初に現代のバイクに乗って走ると、車体の応答性に対応して身体が動くので当て舵は程々の操作をしているのだろう。楽に走る事が出来るのだ。この直後に昔のバイクに乗ったらどうか?というと、自然と当て舵を当ててクイックに走る事が出来るのである。
クイックに走る、、、しっかり寝かせて旋回しているということ。寝かせても倒さないような操作が当て舵。結果、タイヤはどうか?っていうと、前後ともトレッドエッジ迄しっかり使っている。タイヤトレッドの縁迄使い込んでいる状況だ。
ただ、最近のライダーに、昔のバイクを乗せてみると、、、面白いぐらいに大回りで単車を寝かしきっていない事が多い。
恐らく、勝手に寝ていくような切れ込みが怖くて寝かせられないのだろう。当て舵操作をキッチリ行えなくとも、今時の単車は車体が安定してくれているので、そんな操作は不要なのだと思う。
まぁ、現代のネイキッドバイク、ワイドタイヤ装着のモデルのタイヤトレッドを見せて貰うと、タイヤエッジの橋から30mmくらいは路面に接触した痕跡は残っていない。
昔のバイクと今のバイク、比較すると、今のバイクは比較的ショートホイールベースのモノが多い。そしてタイヤはワイド、寝かせなくとも小回りは比較的利くのかもしれない。
昔のバイクは、尖ったタイヤに長いホイールベースである。しっかり寝かせてパワーを掛けてクルッと回らないと小回り出来ない。しっかり寝かせて倒さない操作が必須なのである。
我が家ではCXとそれ以外が異なるバイク。CXは長い車体、尖ったタイヤである。これ、クルッと走らせないと小回りは利かない。後輪サイズは120/90-17である。こういう尖ったタイヤでもトレッドエッジ迄パターンはしっかり摩耗している。今はBT-45Vを使っているけど、以前はK527Vを使っていた。K527Vはサイドブロックが千切れていたから、寝かせた状態でパワーをしっかり掛けていたんだろう。
個人的には、昔の尖ったタイヤのバイクで軽快な操縦性で、バンク前提で走らせるバイクの方が好きだったりする。
まぁ、タイヤだけの問題ではない。それがチョイスされた車体が大前提なのは言うまでもない。