今時のユーザーフレンドリー

単車が好きでずっと乗っているけど、今時の単車を見て思うのは、痒いところに手が届く度合は度が過ぎているような気もする。まぁ、これは単車に限らない。四輪車でも然り、自転車でも然りであろう。
最初は、事故に直結する危険な状況に陥る前に、その状況を予め回避するような制御機能の装備という風に捉えていたけれど、当初の不可避な機器の排除装置というモノから、性能を高めるだけ高めて、その際に表れる危険な要素をカットして高性能を誰にでも扱えるようにするための装置や、本来なら運転者が普通に行うべき作業を肩代わりして運転者の操作を極力減らすような装置等が様々に提案されている。
四輪なら自動運転技術、二輪なら転けない単車といった未来に向かっているようである。
しかし、個人的にはデバイスの類の親切度合は、そこまで必要?と思える程。

このような形になってから、単車等はどうなっているか?というと、それ自体がユーザーによる整備やメンテナンスを受け付けないような構造、形態に映ってきているような印象である。機能や制御の統合化が進み、部分的な修理、保守が施しにくいような、そんな形になっているような気もする。まぁ、従来は運転者が行うべき操作を、状況を検知した上で破綻する前に予め制御する機能が加わっているために、構成自体が複雑化するのは仕方ない事。制御するためには、各所を連携させるのが必須であり、そのためには、関連機能の複合化、統合化が進むのは当然であり、そうなってくると、部分的な不調のみを改修するという事自体が困難となる。結果、統合されたユニットを交換するというスタイルが修理の形態となるであろう。

ということで、今時の単車、四輪というのは、運転者に優しい、ユーザーに寄り添った形に進化しているようにも見えるけど、いざ保守のために整備を行おうかと思うと、一箇所分解するだけでも、どの手順で分解すべきか?という風に迷うような組み立て方であり、その部分にアクセスしても、目的とする系統部位が独立していれば簡単だけど、統合化されていたりすると、途中でお手上げという風な判断となる事もあり、保守やメンテを深いレベルで行おうとすればするほどに、拒絶されているような、そんな印象を保ってしまう。

一見、フレンドリー、しかし、実際は、介入を許さない、、、そんな印象である。

機能の高度化、複合化、統合化が進めば進む程に、この方向性になるのは仕方ない事かもしれない。

この機能の集積化、統合化が進んだのは何時からか?といえば、80年代のオートバイブームの頃だろう。
ブーム前夜の80年代前半、自宅でどんな整備を行っていたか?というと、自宅でクラッチのフリクションプレートを交換したり、シリンダーヘッド、シリンダーを取り外してピストンリングの交換程度は行っていたように思う。勿論、周辺機器といえるキャブレター、吸排気デバイスのOH等も普通に行っていたし、バルブクリアランスの調整は普通に行っていたように思う。ブレーキ周り、チェーン等駆動系、足周りの整備もユーザー保守の範囲という認識であったし、周りもそういう人が少なく無かったように思う。

ところが、ブーム後の80年代後半以降はどうか?と振り返ると、自身は前述のような整備に加え、足周りのスワップ、吸排気系の大幅な変更、車体に溶接等の作業を加える改変等に範囲を拡げて行っていたけれど、周りはどうか?というと、カスタムはショップ任せ、整備は壊れてから行うか、壊れても放置という人が増えたような印象である。自身で単車の保守を行う人は、どちらかというと少数派という風な感じである。
まぁ、ブーム前後で、オートバイの販売台数は一気に倍増以上に変化しており、ユーザーも倍増している訳で、新たなユーザーといえば、女性ライダーであったり、ブームで乗るという層が多く、乗ってはみても、整備まではしないというか、整備は出来ないという人が殆どだったのだろう。

この激動の80年代以前はどうか?というと、70年代のモデルはというと、単車自体がコンディションを保ち続けるには、日々変化するコンディションをユーザーが付き合うようなモノが多く、ユーザーが手を加えて維持する範囲と頻度は80年代以降より遙かに広く多いものだったように思う。プラグのギャップ調整、ポイントの調整といった保守もユーザーに委ねられていたというか、ユーザーが行う事が多かったように思う。

80年代初頭迄は、単車を整備のために分解するという行為自体は、ユーザー側から見て敷居を高さを感じるものではなかった理由というのは、それまでの世代というのは、エンジンの分解や整備自体に専門的な特殊性をそれほど強く感じていなかったのではないか?とも考えられる。
自身も振り返れば、中学の技術の授業において、4ストローク単気筒エンジン、2ストロークエンジンの分解、キャブレターの仕組みといった部分は、講義や実習を受けた記憶があるので、その延長で対応出来る範囲なら、分解行為自体に敷居を感じなかったのだろう。

自身の意識としては、最低でも車載工具で分解出来る範囲というのは、ユーザーの介入が許される範囲という風に当時から考えている。普通にプラグレンチは付いているので、プラグの焼けを見てのキャブの調整というのは、本来ならユーザー側の範疇とも考えていたりする。

そういう風に長く考えていたのだけれども、80年代のブームが過ぎ去った90年代以降は、今振り返ってみると、全く違う時代になってきたように思う。

自身の思うユーザーフレンドリーというのは、ユーザーの知識の範囲で、単車や四輪のコンディションが維持出来て共に過ごすというのが本来の姿と思うのだけれども、90年代以降の製品の進化の形態を見ると、単車や四輪の機械自体が運転者に手間暇を掛けさせず、危険に晒させず、そして、機械自体を触らせないという方向に進んでおり、現代のユーザーフレンドリーというのは、所有車様を手を煩わせないという風になっているように感じる。

何故に、このような形になったか?

それは、ユーザーの気質の変遷があり、それにメーカーが応えた結果と考えるべきかもしれない。

80年代初頭迄というと、メカのメンテはユーザーの責任で、ユーザーには当然、そういうスキルがあるというのが認識だったように思う。実際、そういうスキルや知識は、成長の過程で身に付くのが普通という環境だったけれど、80年代後半以降は、知識やスキルを身に付ける機会も無ければ、全くメカに関心の無い普通の人を巻き込んだマーケットに変遷し、その人達に不自由を感じさせないモノを商品として提供すべきという環境に変化したと言える。

ただ、このような変化が果たして二輪車にとって正しい変化なのか?というと、個人的には少し違うような、そんな気がしてならない。
四輪車というと社会生活に必要不可欠な製品、しかし、二輪車というのは、四輪車に比較すると趣味性の強い嗜好品である。

四輪車が自動運転技術を目指す方向で進化しているのと歩調を合わせるかのような、二輪車の進化というのは、個人的にはユーザーから機械がますます遠のいていくような、そんな印象である。安全のためとは言え、ユーザーの操作の自由度を奪っていく進化というのは、果たしてユーザーフレンドリーと言えるのかどうか?というと、色々な面で納得し辛いのが事実である。

操作の自由度が奪われる。制御の統合化が進み、メカニズムのブラックボックス化、ユニット化が進む事で、ユーザーによる整備、保守の領域が益々制限を受けていく、、、、これは、なんだか非常に寂しいように思う。

四輪においても、AT、ABS、EBD、TCS、自動ブレーキ、車線保持、自動駐車等々と技術が進み、そのような操作が出来なくても運転出来るというのは、本来的に運転能力が無い人の運転を可能とせしめるというのは、逆に恐ろしい事。仮に、全く運転能力が無くても、そのようなアシストカーによって運転していて事故となった場合、誰が責任とるのか?を含めて考えれば、運転者が運転者の役割が持てなくなれば運転出来なくなる方がよっぽどか自然。

ましてや、趣味性の強い嗜好品の二輪が、四輪の進化に併せるかのようにABS、TCSが装備されて、IMUによる高度な制御が行われていく。最近では、ATの一種であるDCTの普及、ローRPMアシストとか、イージースタートシステムとか、、、、そんなの必要?とも思えるモノが装備されている。低速でのエンスト防止とか、セルを押す時間を、、とか、そんなの機械が判断すべき点では無い筈だ。話は逸れるけど、現行SVが嫌いなのは、昔のミドルクラスといえば玄人好みと思える部分を感じていたけど、今のSVは免許取り立て素人向きという風に思えるからだったりする。

まぁ、ユーザーフレンドリーといえばそうかもしれないが、そんな事も意識の元で操作出来ない者に、本質では危険と言わざるを得ないような二輪に優しく乗せるような姿勢が必要なのか?というと、とっても疑問を抱いてしまう。

将来的に、転けない二輪車制御技術が生まれれば、支える事が出来ない衰えた身体でも二輪に乗れるということになるが、それって果たして健全か?というと、それには強い違和感を感じる。

感覚を磨き、細やかな操作が行える、、、、これが二輪操作の上では必須とも言える。乗り物に乗るというのは、運転者に、その能力があるというのが必須であり、その能力を使わせず封印させるような機械の進化というか介入というのは、個人的には疑問を感じざるを得ないところだ。

単車で不調を訴える人は少なく無いけど、多くの場合は、乗りっぱなしの結末。乗りっぱなしの人が多いから、メンテナンスフリーというかユーザーの介入を許さない商品が生まれていく訳だ。まぁ、ユーザーの介入が困難だからユーザーが保守しないのかもしれないが、ユーザーと単車の乖離は進む一方となっている。

まぁ、ユーザーのメカに対する無関心というのは、単車や四輪に限らず自転車でも一緒かもしれない。

自転車で、変速不調、ヘッドのガタを無視して乗っている人も少なく無いけど、聞けば、一寸した調整、整備も行う事がないという。そして、面白いのは不調の理由は、車体やコンポのグレードが低いと言って、不調の解消には車体の買い換え、コンポの交換をショップに依頼したりする人もいる。
自転車等では、工具無しで調整するアジャスターが装備されているけど、その調整というのは誰にでも許されているからアジャスターが装備されている筈だけど、そんなものを触った事も無いと言う人も少なく無い。

結局、乗りっぱなしで調律状態が狂ったらアウトという判断する人が、単車、自転車に限らず非常に多い。結局、ユーザーが自分のモノの保守を行わない(行えない、行う気がない)のである。

今のユーザーフレンドリー、、、それって、無知な消費者から不満を出させないためにメーカーの考えた形のように見えて仕方ない。

〔ホームに戻る〕