お金で買えないモノがある。

 最近、ミドルクラスVツインエンジン搭載車のSV650Sを入手した。季節的にも春から夏にかけての単車シーズン到来である。そんな中、周りにも免許取得、新車購入の話をちらほら聞く。これからライダーになろうとする人、単車を購入しようとする人の話を聞くのも実に楽しいものである。事実、自分の場合も年末から車種選定に入り、3月には車種決定、4月契約、5月納車というプロセスを経ており、周りの人と自分の考え方の違いに気付く今日この頃である。
 オートバイが趣味であるという人は様々だが、その趣味とは何だろうか?と少し考えてみると、完全に趣味が同じという人は殆ど皆無かも知れないが、大きく分けて二種類に区別できるように思う。それは、表ページ内でも書いたが、趣味によって求める方向性の違いによって分けられるのでは無いだろうか?それは、一つはオートバイそのものが目的であり、その色、形に代表される風貌、好みのカスタム、ブランド、音、振動といったもので、好みは人によって様々なものが存在するようなものであり、もう一つはオートバイを乗り物として考えて、人それぞれの目的を満たすための機能性ツールとして存在するようなものではないか?と思う。勿論、どちらか一方に色分けされるものでは無く、両方の見方を同時に持つのが普通ではないか?と思う。勿論、反論も多いだろうが、個人的にはこのように思う。よく、「自分の乗り方にあっていれば」とか、「自分的に満足できればとか」の意見を聞くことがあるが、そこで、どんな状況(使い方)で、どんな形を求めているのか?という質問すると、多くの答えは、「まぁ、それなりに満足できれば、、」、個人的には、このような回答を頂いてもなんかピンと来ない。最低でも、何時、どこで、何のためにという理由と、その中で何を求めるか?というのが聞きたかったりするのは、単なるお節介なのかもしれないが、、、。穿った見方をすれば、「自分の乗り方、、」というのは、もしかしたら、発進、停止等の単純な動作のことなのだろうか?なんて思えてくる。何故に、そんな風に思うかと言えば、80年代のレプリカブームにおいて走りの機能、スペックが云々といって人気車を選びながら、その機能を感じることなく街乗り、ツーリングのみで使用し、乗りにくさ故に降りていったライダーのことが思い浮かぶのである。市販車である限りは、どんなジャンルのどんなクラスであろうとも、全ての道を走る権利は有しているし、最低限、どんな場所でもそれなりに走れてしまうが、レプリカブームの時代においては、辛うじて使えるといった市内の渋滞、ツーリングにおける適性度の低さ故にユーザーからそっぽを向かれたのが事実だと思う。今の時代の大型車、輸入車ブームにおいて若年層の答えである「自分の乗り方」というのは、当時の若年層のレプリカを選ぶ場合の「自分の乗り方」というのと大きな差違は無いのではないだろうか?ブーム、ムーブメントの波に揉まれていると、当人の意識としては、麻痺状態に陥っているように思える。つまり、本人はブームに乗っている自覚は無く、ネット、雑誌、友人からの情報によるメリット、長所の情報に対して盲目であり、各個人の理屈として、説明することが出来ない「自分の乗り方」という回答が自然と口に出るように感じる。何故、このように思うかと言えば、レプリカ時代における高年式レプリカモデルの大量の中古車、現代における高年式大型車、輸入車の中古車の大量発生というのが、実はムーブメントに溺れたユーザーの手に渡るものの、描いていた理想と現実のギャップの末、再度市場に出回る現象のように思えてならない。
 どのようなモデルであれ、存在には確実に目的があり、その用途は明確化されていると思う。並列4気筒モデルを無機質、無個性という論調がある反面、ビッグシングル、ビッグツインは個性に溢れるという意見もあるが、真実はそうでは無いように思う。個性のあるとされるモデルは、その裏で確実に個性故に存在するネガティブな要素が存在するが、個性が無いと言われるモデルは、逆に欠点が少なかったりする。つまり、この普遍性、汎用性というのは立派な個性であり、ネイキッドバイクが大多数の支持を受けている理由ではないだろうか?特に、目的意識を明確に言えない層からは、失敗の無い選択であり、幻滅することも少ないし、このようなモデルが世界中で最も売れている形態ということは、ユーザーのニーズに最もマッチしている証明でもある。逆に、目的意識がはっきりしていない層が、長所と短所がはっきりしたモデルと付き合う場合、運が良ければ一生付き合えるが、そうで無ければ、その楽しさ以上に辛さの印象ばかり残るように思う。その結果が、前述した高年式のブームに乗った中古車の発生を示しているように思う。レプリカブームの衰退は高価格化したモデルによる先鋭化によるものだとすれば、昨今の高価格大型車も既に同じスパイラルに入っているのでは無いだろうか?
 免許制度の定着による二輪ライダーの増加は喜ばしいが、これが一過性のブームに終わらないようにするためには、消費者による消費行動によって得られる満足が長く継続できるような形が必要不可欠である。そのためには、展開される商品群の真実を正確にユーザー予備軍に伝えることと、ユーザー自体がブームに踊らされない冷静な意識を持つことが必要不可欠では無いだろうか?特にユーザーサイドから考えると、真実を見抜く目と、冷静な意識が必要であり、満足できる末永い単車ライフを獲得するためには、表題の通り、お金では買えない知識と経験が必要じゃないかと考えられる。特に、二輪車はそれぞれに存在意義を持った工業製品であり、それだけでも、その製品の得意な用途というものが存在するし、その用途の中でも操るという要素の大きな部分では、道具を扱う上での熟練と技術が使い手側に備わってなければならない。つまり、知識と経験と技術の3つが揃わないといけないのでは無いだろうか?業界に望むことは、これらのお金で買えないモノを与えるような環境を構築するために活動をして頂きたいと思う。現在の環境は、歪んだ免許制度の継続と、外圧による免許制度の改変といった政策上の問題から生まれたように思うが、それ以上に、熱しやすく冷めやすい、総中流意識という日本人の国民性も大きな影響を占めているように思う。このような意見に賛同できない層も多くいると思うが、お金で買えないモノというのは、身に付けていて損は無いものであり、己のレベル如何によって、後の単車ライフの幅の広さが大きく異なるということだけは理解して頂きたい。
 お金で買えないモノ、つまり知識と経験と技量は、ひたすらに努力を繰り返し行う以外に身に付ける術は無い。しかし、二輪車好きにとっては嫌な科目ではないはずである。あとは、やる気の問題だけである。本当の満足を得るために、皆さんも人生を振り返っては如何だろうか?きっと、予想だに出来なかった答えを得ることが出来ると思う。そう言う自分も、向こう側への探求意識を常に目指している。

〔ホームに戻る〕