老化現象とは?
ところで、運営している健康回復ブログは2005年開設で、気が付けば14年経過である。不惑前の三十代の頃、ライフスタイルは仕事中心。多忙を極めていたのを覚えている。当時は、そのライフスタイルとの関連は意識しなかったけど、兎に角、フィジカルコンディションが最悪で、三十代とは思えぬ体力の無さ、衰えを感じ、不惑四十代になる前に身体を戻そうと思い、当時流行っていたレコーディングダイエットの台帳代わりに始めたのがブログである。因みに、フィジカルの無さを実感したのは、三十代最後のツーリングで、当時職場で知り合った派遣社員の若者とツーリングに出かけた時の身体のキレの無さだ。二十代半ば迄は、頻繁に峠やサーキットに出入りして、自分なりの好き勝手、思い通りに単車を扱って、納得出来る走りを得られるように、好きなように身体を動かして走っていたのだが、それから十年チョイで、そんな感覚は綺麗サッパリ失われている事に、自分でビックリしたのが切っ掛けだ。それから14年が経過、気が付けばシニア世代に突入である。
しかし、シニアになって十五年近くで、それまでのライフスタイルを180°転換して思った事がある。ライフスタイルを転換して得た身体はどうか?というと、目的としていた単車を自在に扱う、納得出来る走り方が出来る身体を取り戻すという目的は、自分としては達成されていると思う。結果、単車に乗るための体力を取り戻して気付いた事。それは、老化という現象に対する考え方だ。
一般的に老化というのは加齢による体力の衰えで、それは絶対的には成人以降、二十歳過ぎれば起きていることで、自覚出来る顕著な年齢としては遅くとも不惑四十歳になると誰しも実感できる症状、、、、とされている。
この加齢による老化は、何人にとっても不可避な現象で受け入れるしかない、、、、というのが一般的な認識。
しかし、これに対しては疑問が多い。不可避であるならば、何人も老化に抗えず、外見的にも体力的にも、世間の一般像である世代相応になっている筈。
しかし、現実には、世間の常識とは懸け離れた人も少なくない。日本人ならピンクレディーのMIEさんであるとか、外国人ならマドンナさん。彼女たちは還暦過ぎだけど、とてもそんな風には見えない。外見や体力面から年齢を言い当てることは不可能といっても良い。
加齢による老化が何人にとっても不可避であるならば、このような例外は無い筈だ。
そこで思ったのは、以前からの考えだけど、老化というのは世代の多数派の送る生活習慣に対する適応状態に過ぎないという事。成人前というと殆どが学生生活を営む訳であり、学生生活に適応した身体状況が世代のパフォーマンスとなっているだけ。二十代といえば、人にもよるけど、学生的な人もいれば、早い段階で子育てに取り組み、相応のライフスタイルになっている人もいる。そういうライフスタイルによる状況が世代の状態を示しているだけ。三十代、四十代、五十代というのは、勤労に束縛された時間配分前提のライフスタイルで、酒類摂取の増大、運動時間の激減、結果的に摂取過剰で代謝激減のライフスタイルで、その進行度の差で、体脂肪率差であったり、衰えた筋力と増えた脂肪による身体の担う負担増大率の差で、凝りや痛みといった症状が発現しているだけとも言える。
生活習慣病というのは、1日24時間における勤労束縛度の高まりによる新陳代謝を維持するための行動の現象による代謝不足状態を過ごす時間差によって現れる症状ではないか?ということ。この代謝不足度が過剰に進行した状態が、年寄り老けて見える事であり、代謝が年齢平均を上回って言えれば、若ぶりという事に過ぎないような気がする。
自身のライフスタイルの変遷から、そういう風に思うことが多い。自身の生活を振り返れば26歳〜35歳迄は勤労重視のライフスタイル。この間は残業時間で言えば月平均で100時間、AM7:00〜PM11:00が勤労、夜は寝るだけ。運動は殆ど無し。結果、体脂肪率が最大期、筋量が最小期、慢性痛が最大期で、健康診断でもチェック項目が異様に多い状況。
一方で、38歳〜現在は、体力維持健康重視のライフスタイル。残業時間は月平均で頑なに20時間以下、土日休業必須で、平均で平日週2.5日以上は定時退社厳守。残業時間は最大で2時間迄を厳守。運動は有酸素運動を1日2.5時間以上、筋トレ無酸素運動を1.5時間以上、合計4時間以上の運動を実施。自転車は月平均で1300km走行、スイムは月15kmがノルマである。結果、体脂肪率は11%前後で固定、筋量も徐々に増加で現在は62kg程度、基礎代謝は1800kcalオーバー、慢性痛は減少傾向、重度も低下傾向、種目別運動能力は上昇傾向という状況。日常生活で最大の変化は、ぎっくり腰。これ、昔は年に1〜2回は遭遇していたけど、今や皆無。最後にぎっくり腰になったのは、35歳の頃。もう20年前の話し。
よく言われているのは、高齢となるまえに運動をする事で衰えのスピードを緩和して筋肉量を維持するという話。若い内に筋肉を貯めて、衰えても最低限確保しておくという考え方、所謂『貯筋』であるけど、これも体験から言うと当て嵌まらない、的外れというのが正直な感想。
最新の筋力チェックでは、2019/3に行ったベンチプレスだけど、ストローク可能な重量は130kgである。これは、自身の最高記録である。日常行っているベンチプレスは最大100kgを繰り返し行っているけど、これ以上は、万が一の際にサポートが無いので行っていない。ただ、そう言う状況ながら毎日続けてきた結果、筋量は確実に増加して、筋力もアップしているようだ。
因みに、筋トレを週一ペースで最初に始めたのは遡る事25年前、三十路に突入した30歳からだ。その時始めた時に上げ下げ出来る重さというと、60kgである。勿論、扱いに慣れていないのもあったけど、60kg程度を昇降するだけで翌日以降強烈な筋肉痛を感じていたのを覚えている。筋トレは、その後一貫して行っているが週1〜週2ペースで行っていた時に到達したのが不惑前の39歳時点で100kgである。それが維持されていたけど、不惑40歳以降、このブログを始めて以降は、筋トレを毎日に変更した結果、シニアで130kg迄増加した訳だ。本来なら衰えて筋量減少期だけど、筋力は増大している。勿論、骨格筋率、筋肉量も増大している。更に言えば、自身の方針として、サプリ類、プロテイン等は一切使用しない。食生活は基本変更無しである。
つまり、筋肉量は年齢要素ではなく、日常の筋肉運動の実施量に応じて増加するもの。筋トレに応じて増えるという単純明快なモノなのである。加齢したから筋肉が付きにくい、筋肉が落ちやすいという通説は正直信じていない。加齢によってライフスタイル的に筋肉を使わなくなったから筋肉が減っているだけ。筋肉を付ける必要性が無いから筋トレ等を行わないから筋肉が増えないだけ、、、、これが自身で15年間続けてきた運動と身体の変化からの結論である。
こういう生活を続けた結果、人生において今の年齢が当然最大値だけど、筋肉量も骨格筋率も基礎代謝も現在が人生において最大値である。
ただ、興味深いのは、ダイエットにおける停滞期があるように、筋トレや持久運動の持続による体質改善、能力改善にも停滞期があるようだ。筋トレによる筋量アップの効果でウエイトが軽く感じ始める時期、スイムで速度が一気に上がり長距離をペースを楽に保てるような感覚を得る時期、自転車のヒルクライムでペースをワンランク上げる事が出来る感覚を得る時期というのは、運動を続けて10年程度経過した時に最大の変化を感じる事が多かった。運動開始から暫くは、それなりに上達、強化していくのは実感出来るけど、或る程度になると、取り組み量に対して変化の度合が行き詰まる感覚だったけど、種目、分野にも寄るが、突然、変化の度合が高まる感覚を得る時期がやってくるのだ。その行き詰まりの時期というのは、ダイエットにおける停滞期的な感じである。やってもやっても変化が小さい、、、、そんな時期である。
ただ、それを乗り越えると、また違うステージに入るのかもしれない。
ただ、どのタイミングで始めたら間に合うか?というのは、結構、難しいかも知れない。筋トレで筋力をアップして筋量を増加させる。傍目にもガッチリ見せるとか、スイムで泳力をアップして持久力をアップし、隣のレーンよりも明らかにスムーズ且つ速く泳げるようになるか?今流行りの自転車でも然りである。ロードバイクやピストバイクに乗って、相応の乗り方が出来るようになるか?というのは、その場合、相対的な判断であり、相手との比較論になる。比較となると相手より能力が上回らなければNGである。その能力は、ターゲットの素地を上回る資質が必要ということ。そういうレベルになるには、取り組みが遅い段階の、衰えた段階から、大した負荷を与えられないレベルで始めたとすると、当人の望む結果を手にするのは結果的に不可能な場合も有り得る話である。
ライフスタイル的に自己の体力が完全に喪失し、持病を抱えた状態からだと、到達点自体が高望み出来ない場合の方が多いだろう。
そのタイムリミットは何時か?というと、能力低下の結果、生活に不都合があると診断される生活習慣病発症の時期がタイミングかも知れない。通常の勤め人に当て嵌めると、恐らくだけど、誰でもパワーを取り戻せる年齢というのは35歳のような気がする。努力次第で健康とパワーを取り戻せるタイムリミットは40歳未満だろう。不惑40代に突入すると、恐らく、健康とパワーを取り戻し若年世代を上回るコンディションを永年に渡り維持するというのは不可能だろう。
40代後半、50代が見えてきた段階で、何も行っていなければ、50代、60代と加速度的に身体の生物学的なパフォーマンスは失われていくように思える。サラリーマンの象徴的な50代、60代というのは、典型的なサラリーマン生活の成れの果てで自分の身に残る様とも言えるのである。
還暦を迎え、定年を迎え、次のステージで活動する上で何よりも大切なのは、生物学的なパフォーマンスレベルであり、体力であり健康である。第二の人生で始める事、、、、出来る選択肢の中で消去法的に選ぶのも悪くはないが、選択の段階で直感的に始めた十代、二十代での嗜好を、そのまま実践出来るのであれば、それを選択する人は恐らく最多になるだろう。第二の人生で、直感的に生きる選択をするのであれば、少なくとも我が身の状態が選択の制約や足枷になるような状況だけは避けたいものである。
これが三十代から始めた生活で得た身体を実感した上での感想である。