何に頼る?

単車に限らない。自転車でも、他のスポーツでもだけど、特に、機材を用いたスポーツでは、機材はとても重要である。

まぁ、色んな物が掛かって、他者よりも優れた結果を求める場合は、機材でも何でもだけど、頼れるモノは全て頼る。そして利用出来るモノは全て利用する、、、こういう考えかたは有りだ。
でも、一個人の趣味として嗜む時には、結果が出るなら無分別に頼るというのがベストとは限らない。特に、機材のウエイトの高い領域では、そう思う。

特に、優劣論を語る時、自転車とか単車というのは機材ウエイトが非常に大きなジャンル。

その優劣論で優位に立つために、メーカーは自転車や単車に様々な新しいメカニズムや装備、ツールを投入してくる。そして、ユーザーは狂喜乱舞し、それに飛び付く、、、これは一種の約束事のような感じである。

単車の世界なら、80年代のレプリカブームを思い出す。矢継ぎ早にニューメカニズムを搭載したニューモデルが登場し、多くのユーザーが飛び付くという構図だ。ユーザーは、カタログスペック重視でモデルを選んでいた。現代でも、リッタースーパースポーツクラスのモデル選びの方向性は、80年代のレプリカ選びと全く一緒である。
自転車の世界なら、最近のロードバイクだ。フレームはカーボン、コンポは10速、11速と多段の高級コンポ、、、、それに多くのユーザーが飛び付くという構図だ。

単車の世界では、基本的なスペックに加え、タイヤならハイグリップラジアル、、こういうのが定番である。
でも、こういう考え方は勝負の世界でこそ正義かもしれないが、個人の趣味の世界では、必ずしも正義とは言えない気もする。

様々な先端装備等は、装備の供給されるカテゴリーにおいて優位を得るための武器みたいなもの。単車なら、今時の装備ならローンチコントロール、IMUといった電子デバイスから、昔ながらの高剛性フレーム、ハイグリップタイヤ、優れたサスペンション、、、、色々だけど、個人的には、このような機械の破綻の限界を果てしなく高めた装備に任せて、走り方を組み立てるというのは、どうも日常の世界ではピンと来ない。

ブログの記事にも記載したけど、ハイグリップラジアルタイヤによる優れたグリップ力任せでのバンキングによるコーナリングというのも、一寸違うような気がする。実際、今時のハイグリップタイヤのグリップ力は強烈で、普通に走ってもトレッド面は軽く溶けるし、グリップ感はハンパ無い。乗り手が、どんな乗り方をしても、しっかり路面を掴んで離さない、、、、そんな感じである。
でも、個人的にはスタンダードタイヤで十分だったりする。スタンダードタイヤでもしっかりと駆動トルクを掛けてトラクションを感じながら走ると、バイアスの普通のタイヤでも表面が溶ける事も有り得る。普通のタイヤで、しっかりとグリップ感を感じられるようにアクセルを操作し、そして、アクセルを開けられるように車体をホールドするような術を覚える方が大切なように思う。

機材の物理限界に依存するのでなく、機材の限界が低くとも、機材を安定して操作するための術を覚える方が優先だという考え方故に、限界の高すぎる機材は、目的に対して寧ろ逆効果なのである。

どちらかと言えば、凡庸なモノ、限界の低いモノ、、そういうモノの方が扱いやすく、誤った扱いの際に、誤りのサインを提示してくれるように思う。

使い手の鈍さを覆いかくしてくれるのでなく、鈍さを露呈してくれるようなモノ、その方が、どちらかと言えば、モノを扱う上での正しい操作を覚える事も出来るし、誤った操作、限界を超えた時の挙動に対する対応力も身に付くような気がする。

そんな訳で、身の程を越えた装備や機能はなるべく敬遠したいところ。

何に頼る?というと、最新の機能を備えた装備ではなく、自分に頼るというのが理想だ。

〔ホームに戻る〕