ヤマハに思う

ヤマハのバイクは結構乗ってきた。ただ、メーカーとしてのヤマハというメーカーは、あまり好きではない。
逆に、メーカーとしてカワサキというメーカーは大好きだけど、カワサキのバイク自体には、それ程乗ってきていない。

明確な理由があるか?といえば、それも断定できる程のイメージが在る訳ではない。

そして、ヤマハというメーカーに対して昔から好きでなかったか?というと、決してそうではない。寧ろ、昔はヤマハというメーカーは好きだったように思うけど、時代が進むに連れて好きでなくなったように思う。

自身がバイクに興味を持ち始めたのは小学校5年、10歳の頃だ。1974年の頃である。その頃、小学校の通学路に停まっていた錆びだらけの火の玉カラーのZ2が一番最初に記憶したバイクだ。小学校5年でサイクリングに出掛けた先で見掛けたZ750FourA4モデルも記憶に強く残っている。その後、中学校への通学路に停まっていたZ750FourD1、Z750FXのD2が鮮烈な印象に残っている。
このカワサキのZ2系のモデルでバイクに興味を持って、バイク雑誌のオールカタログ等を見て、好きと思えるモデルは、GX750だったり、RD250/400といったモデルで、どちらかと言えばヤマハ志向だった筈だ。
当時、ヤマハが好きだった理由は、今でも覚えているけど、4サイクル重量車ならシャフトドライブが定番、中小排気量では2ストロークによる軽量ハイパワーでクラス最速という事だった。4サイクルロードスポーツといえば、ヤマハの定番、そして、中小排気量では2ストロークのヤマハというのが定番で、メカニズムでメーカーのイメージがハッキリしていたのがその理由だ。その頃、ヤマハファンとなっていった他の理由といえば、敢えて4気筒でないシングル、ツイン、トリプルという他車と一線を画したラインナップであったりして、その反逆性にも惹かれていたのを覚えている。

ところで、当時から今に至るまでだけど、メーカーのイメージというと、、、

ホンダなら、初のインラインフォー、各種V型エンジン、6気筒CBX、フラット6、楕円ピストン、2ストローク1軸V4、独特なバルブ駆動システム、V5レーサー、、、というように独創的なハイメカニズムを生み出すメーカーというイメージ。メーカーを代表とするブランドと言えばCBという感じ。

カワサキなら、大排気量はインラインフォー、中排気量以下はパラツイン、それに拘った質実剛健で最強、最速を目指すメーカーというイメージ。メーカーを代表するブランドといえば、何と言ってもZ。

スズキは、メカニズム的なイメージは希薄だけど、車体のキャラクター付けが極端に偏っている印象。やりすぎ度合が強い。レーサーレプリカの先駆者で、GSX−Rシリーズ、ガンマシリーズのトップモデルのキレ具合が印象的だけど、遡れば、今のイメージを決定付けたのは、やはりカタナだろう。

ヤマハはどうか?というと、昔の印象は、重量車にはシャフト駆動、他メーカーとは異なる4気筒以外でスポーツバイクを作るという印象が強かった。中小排気量だと2ストロークのヤマハという印象だ。それ故に、GX750SPとか、XS650系統、SR/SRX系統、RZ/TZR系統はメーカーカラーを強く感じさせてきたけど、1980年代以降は、モデルのメカニズム的、キャラクター的な特徴が見えづらく為ってきたように思う。

それがヤマハらしさが感じられなくなってきた最大の理由かもしれない。

今のラインナップは確かに充実しているけど、その元を辿れば、ルーツが他のメーカーのモデルに辿り着くような印象が強い。

XJRシリーズは、XJに遡り、カワサキZに辿り着く。YZF−R1も遡れば、CBR900RRという印象である。レースシーンでは、1987年頃のインパクトが絶大で、片持ちといえばホンダプロアームという印象だったけど、YZFが片持ちサスペンションを採用した時は、????という印象が拭いきれなかったのを覚えている。その頃から、売れれば、勝てれば、美味しい所、頂きます!的な印象が強くなっている。
個人的には、ヤマハなら3気筒以下とか、シャフト駆動とか、そういうのがヤマハらしいという印象が強いのだけど、そういう80年代以前のヤマハの特徴を活かしたモデルは少数派であり、マーケットやレースシーンで活躍しているモデルは、それ以外のモデルが多い。

昔のヤマハっていうのは、他のメーカーとは一線を画したメカニズムで、パワー志向のライバルに対して優れた操縦性で勝負を挑むような印象が強かったのだけど、最近は、そういうイメージが希薄なのは非常に寂しい印象である。

今でも、MT系のツイン、トリプルのモデル、アメリカンのスターシリーズ等はヤマハらしいモデルは存在している。そういうモデルは確かに魅力的だし、欲しいと思うけれど、メーカーとしてのイメージは、最近の30年で随分変わってしまったように思う。

ヤマハというと、昔はロードスポーツならシャフト駆動に拘って癖を消したモデルを登場させたり、ツインとかトリプルの少々非力でも軽量で幅の狭いパワーユニットを引っ提げて、優れた操縦性を発揮するスポーツモデルをリリースしたりしていた。近年では、プレス材をモナカ成型したサイドループフレームであるデルタボックスフレームを登場させて時代をリードしたりしていたのである。
今の時代でも、時代をリードするようなシャーシデザインのレーサーであったり、実用性、操縦性を高い次元で両立した新しいドライブトレーンを開発して提供して欲しいモノである。

正直、1980年代以前のヤマハというと、個人的にはシャフト駆動のBMWに通ずる頑固さ、メカニズムへの拘りを感じていたのも事実であり、それ故に、昔はヤマハの個性的なモデルを結構選んできたりしただけに、今のラインナップは少し残念である。

世間的にはクソバイクかも知れないけど、約30年前の愛車であるZX400Dというのは、結構気に入っていた思い出深いモデルである。水冷4バルブDOHC70°Vツイン、シャフト駆動にエンジンをクランクケースで吊り下げるフレーム、FRPカウルにベンチレーションシステム、モノクロスサス、見た目からは考えられない程深いバンク角と素直な操縦性、、、結構、好きだった。
また、その後買ったXS400E、海外モデルはSECAというペットネームのモデルだけど、当時のツイン最強の45PSに、バックボーンタイプのフレームでエンジンを低い位置にマウントしたモデルも印象深い。

余所のメーカーと区別が付かないような方法ではなく、ヤマハらしさを前面に出したモデルが登場し、その個性でレースシーンを荒らし回る、、、、そういうのが見てみたい。

タイトでナロー、中低速からパワフルなエンジンを低い位置にマウントして、優れた安定性、操縦性を実現し、他の何にも似てないようなモデル、、、、そういうのがメーカーの顔として登場し続けてくれば、80年代以前に思っていたヤマハになるような気がする。

ヤマハなら○○!といった、そういうアイコンが生まれるように期待したい。

〔ホームに戻る〕