新時代のミドルマルチ

具体的には400ccクラスの4気筒エンジン車の事。
この先駆けは?といえば、ホンダのドリームCB350Fourだ。CB750Fourをスケールダウンしたようなスタイルで、シリーズのCB550Fourの弟分として登場したモデル。装備はシリーズで共通した4本マフラー+ディスクブレーキという装備で、遠目にはCB750Fourそっくりのモデル。CB350Fourのシルバーのモデルは一時期所有していたことがある。中古で17万8000円で購入した。ただ、音は良くとも、車重に対してパワーが見合って無いせいか、当時の記憶でも全く走らないという印象しかない。
当時でも鈍重な印象と性能からか、人気爆発とは為らず、後にCB400Fourが登場。但し、排気量408ccのために、始まった中型限定免許では乗ることが出来ず、直ぐに398ccモデルを追加。このモデルはCB350Fourとは違って、単色でスポーティな燃料タンクに、流れるような4in1の集合マフラーを装備し、カフェレーサー調のデザインもあって大きな人気を集める事になったのだが、程なくして生産終了。人気面、価格面から利益を上げにくいという評価からか、ミドルクラスではマルチよりツインが高性能というフレーズで、CB400Tにチェンジするに到る。実際、CB400Tは、以前のCB400Fourに較べると性能面では明らかに上回っていたのだが、中型限定免許ユーザーからすれば大排気量車と同じマルチエンジンを望む声が大きく、CB400Fourは生産終了後に寧ろ人気が上昇するという状況となっていた。
このような、中型免許ユーザーが望むマルチエンジン車登場の声に答えたのが、カワサキである。1979年に輸出車両Z500の国内向けスケールダウンモデルとして登場したのがZ400FXだ。パワーはクラス最強の43PSを発生していたものの、他の二気筒モデルよりは十数kg重たい189kg(乾燥重量)で、実質的な性能では二気筒車を凌駕していたとは言えないが、2気筒車とは明らかに異なる大きく立派な車格、それに重量車並の迫力を備えた4気筒エンジン、そしてマルチエンジン独特の排気音が人気を集め、クラスで人気面では敵無しの状態となっていく。その後、ツインエンジン車を擁するメーカーも、性能面、装備面を磨き上げた対向車を投入していく。GSX400E、CB400N/Dといったモデルだが、何れも人気を獲得するには到らず、最終的には全メーカーがマルチエンジン車を投入し、マルチエンジン車がこのクラスのスタンダードとなる。Z400FX以降、XJ400/D、GSX400F/FS、CBX400F、VF400Fといったモデルが登場し、それ以降に登場するスポーツバイクは基本マルチエンジン車という時代が続く事になる。カワサキではZ400FX以降は、Z400GP、GPZ400/F、GPZ400R、GPX400R、ZX-4、ZXR400/Rといったラインナップ、その他のメーカーもGSX400FW、XJ400Z/Sといったモデルから更に先鋭度を高めた、CBR400F、GSX-R、FZ400R、FZR400、CBR400R/RR、VFR400Rといったレプリカモデルと登場させていくことになる。

このカテゴリーの基本はスポーツバイクでマルチエンジンという形態となっていくのだが、マルチエンジン以外のツイン、シングルといったモデルは、クラシックモデル、アメリカンモデルへの展開に留まっている。一部の例外としてベーシックモデルとしてツインエンジンを搭載したモデルも存在したが、人気を得るには到らなかった。

レプリカモデルの高性能化がエスカレートし、高価格化にも歯止めが掛からなくなった80年代後半に登場したのがゼファーだ。ゼファーはマルチエンジンを搭載しながらも、時代的にはカワサキミドルマルチ初号機のZ400FXに近い存在。高性能を追求しない乗りやすさを前面に押し出したゼファーは登場するやいなや大ヒットを記録。ここにネイキッドブームが発生、その後、CB400SF、XJR400、インパルスといったモデルが登場して、再び高性能化への道を歩む事になる。ただ、気が付いてみれば、このクラスのモデルは全車インラインフォーという事で、珍しかった筈のマルチエンジンがありふれたエンジンとなっていた。ツイン全盛の中で登場していたマルチエンジンは、車格、音といった部分で大排気量車と同じで強い個性を放っていたのは確かだけど、カテゴリー内のモデルが全てマルチエンジンとなってしまったためか、それ自体がモデルの個性とは為り得ず、マルチエンジンを搭載した以外に魅力を伝える事が出来なかったモデルや、時代の求める様々な規制に対応出来なくなったモデルは徐々にラインナップから消えていく事になる。
その結果、最後に残ったのがホンダのCB400SF系である。そんなCB400SFも、今年、遂に歴史に幕を閉じることになる。立派さや、マルチエンジンならではの排気音といった魅力はクラス唯一のものかも知れないが、今では重量車に乗るハードルも低く、排気量に拘らなければマルチエンジンを選ぶ事も可能。一方で、ミドルクラスにしてはマルチエンジン搭載ということで必然的に高コスト、高価格となり、奇しくも初代CB400Fourと同じく、コスト面が課題として消えゆく運命となったようだ。

興味深いのは、こうやってミドルクラスから4気筒マルチが消えていく一方で、このクラスにも新たな4気筒マルチが登場するという期待が高まっている事。過去にCB400Fourが撤退した後にZ400FXが登場したように、今回もCB400SFの後に登場すると噂される一番手はZ400RS(?)という存在なのが興味深い。そして、そのZ400RSは、Z400FXがコスト面の問題をZ500、Z550FXという兄弟車をラインナップすることで解決したように、今回はZX-25Rを兄弟車として利用することで解決するのではと噂されている。

当時と今の違いを較べてみれば、当時はミドルクラスのユーザーに大排気量車と同じ風格を味わって貰うというコンセプトがZ400FXに込められていたと考えられるが、250ccクラスと設計を共用するという考え方は、大排気量と同じ風格で大排気量並の取り回しを強いるのではなく、小排気量とベースを共用することで、取り回し性を如何に維持させるかに注力しているように伺える。この考え方は、二輪ユーザーの新車購入平均年齢をみれば、80年代後半20代から、現代では50代後半にシフトしている実状にもピッタリマッチしている。現代において高価格帯のモデルを新規購入するユーザーは高年齢化が進んでいる。つまり、高年齢層がターゲットである訳で、彼らの物理的な体力を考えると、大排気量車が如何に魅力的であったとしても、さすがに、装備重量で250kgを超えるようなモデルが受け入れられるか?というと、現実的には簡単ではない。しかし、マルチエンジン車の個性を持たせながらも、250ccクラスと共用させることで取り回し性を向上させたモデルであれば、前述のような問題はクリア出来る訳だ。

リターンライダーを中心とする中高年ライダー、90年代後半の免許制度改訂によってリッターネイキッドがブームを引き起こしたけど、そのブームを牽引してきた年齢層も今や還暦世代である。習慣的に体力維持を勤めていれば還暦であっても体力的な問題は無いだろうけれども、現実には、年齢相応に衰えている。近年の原付二種が支持されている理由の一つには、取り回しのしやすさという面が含まれているのは間違い無いだろう。四輪と違って自立出来ない二輪では、取り回し性というのは、ライダーの体格、体力に大きく影響される。そう考えれば、新車購入の平均年齢を考えると、大排気量の重量車が如何に魅力に富んでいたとしても、購入に際しては躊躇する人は少なくない。ただ、平均年齢を考えれば、資金力は十二分にある。中高年齢層が所有して満足しつつ、実際に取り扱っても問題の無い車格、、、、そういう車輌が求められているのでは無いだろうか?

還暦前後のライダーの声を拾ってみると、ゼファークラスでも車体の大きさを実感するという声も少なくない。還暦世代となると、残念な事に若い頃に比べて身長も縮むのが不可避。そういった現実を考えると、魅力につまったミドルマルチとは言え、装備重量で200kgを超えるような車体というのは、現実的には難しいかもしれない。
車重で装備重量で180kg程度、それでいて所有欲を満たすメカニズムと実用性能を兼ね備える、、、、、それを実現させようとすると、アンダー400ccクラスと設計を共用して取り回し性を維持させるというのは有効な手段。

Z400RSとして登場するであろうモデルは、恐らくは、多くのメディアが予想しているようにZX-25Rの派生モデル。更に、デザイントレンドは、Z900RSのようにZ1をオマージュしているのではなく、もっと新しい時代のZ400FXとかゼファーをオマージュしたモデルになるのでは無いだろうか?確かに、Z900RSやZ650RSといったモデルは単体で見てもカッコイイけれども、それをカッコイイと思う背景には、確実にZ1/Z2というモデルが存在する。
しかし、2022年、2023年における還暦世代といえば、生まれから言えば、1960年代後半から1970年代世代。この世代のリアルタイムでの憧れというと、もっと新しいモデル。Z400FXでも古すぎる。そう考えれば、恐らくはゼファーのデザインを現代的にアレンジしたような形状で登場するのでは無いだろうか?

ただ、Z400FXを登場させた時に、他メーカーから多くの追随車がリリースされたが、仮にZ400RSというモデルが登場したとしても、他メーカーからの追随車は生まれてこないような気がする。理由は、Z900RSのような大ヒットモデルでさえ、他メーカーから直接のライバル車は登場していない。更に、Z400RSというと、或る意味国内専売車輌であり、単体での車輌開発では開発費がペイ出来ない。前後の排気量クラスとの共用が前提となるが、今の段階で、600ccや250ccクラスに姉妹車をラインナップ出来るようなエンジン等を新規で開発するのは、内燃機関の未来等を考慮しても難しいのでは無いだろうか?

恐らくは、今年か来年に登場するであろうZ400RSというのは、これからの内燃機関を売ることが出来る数年の内で、ライバルの存在しない孤高のモデルとして人気を独占していくのでは無いだろうか?

余談になるけど、Z400RSが登場すれば、もしかしたらZ250RSというモデルが登場するかもしれない。Z400RSというのは、恐らくマルチエンジンを搭載してくるだろうけど、Z250RSに関しては、マルチで登場するか、ツインで登場するかは良く判らない。マルチで登場するとすれば、バリオスの再来とも言える。ただ、Z650RSがツインで登場した現状を考えれば、ツインで登場する可能性も否定出来ない。

〔ホームに戻る〕