ゼファーとその子孫
カワサキ・ゼファー、登場は1989年である。
エンジンはGPZ400Fがベース。Z400FXのエンジンをベースにショートストローク化して、空冷ながら54PSに到達したショートストロークインラインフォーをベースに、何故かZ400FX世代の進化型であるZ400GPの最高出力48PSにも届かない46PSで登場。大幅なディチューンである。
この46PSという数値、当時は59PSがスタンダードな時代であったけど、馬力を求めない爽やかにモーターサイクルライフを楽しむをモットーに提案するのだけど、何と言ってもマルチエンジンである。下位の250ccクラスの馬力に劣るとマーケットに受け入れられるか?という危惧が作用して決められた出力とも言われている。当時の250ccの規制馬力は45PSである。だから、それの+1PSで46PSという数値、、、、
ゼファーの名の由来、、、登場時のカワサキの冊子を今でも持っているけど、ゼファーはゼファーであって『Z』ではない。Zのようなパフォーマンスバイクではなく、フィールを楽しむバイクというこうとか?そして、ゼファーのキャッチフレーズは『西からの風』である。西というのは関東から見て川崎重工は西にある。西から吹いてくる新しい風、それがゼファーの語源という。ゼファーがZを名乗らなかったのは、パフォーマンスバイクであるZとは異なる血統だということ。新しい西風、これこそがゼファーのコンセプトである。
このゼファーのコンセプトが大当たりで大ヒット。登場、カワサキとしてはラインナップ化は想定していなかっただろう。それがゼファーの車名に排気量が入っていない理由。
しかし、このコンセプトが大ヒットし、時代が変化していく。変化とは、免許制度の改変で大型二輪免許の取得が簡単になる。国内の750ccを最大とする自主規制が撤廃される。そんな流れである。この変化を見越して登場したのが、ゼファー750である。このモデルはゼファーに750ccという排気量を付け加えている。
このゼファー750というのはゼファーとは少し異なるコンセプトである。ゼファー750はゼファーとは異なるユーザーをターゲットに入れている。それは、ゼファー750はゼファー以上に過去のZをイメージさせるような造形で作られている。外装デザイン、エンジンの造形は、その時の大型二輪ユーザーのZ1/Z2への憧れに寄り添ったデザインとも言える。
ただ、このゼファー750はクラスにおける販売は好調だったけど、そのデザインは登場時における評価はゼファー程は高くなかったようである。その理由は、エンジン造形は高評価だったけど、外装が特に爺臭い雰囲気が強かったからかもしれない。スポーツバイクとは言い難い丸っこすぎるデザインでシャープさが欠けていたからか?
その反省からか、翌年登場したゼファー1100は、ゼファー750よりもゼファーと同じデザイントレンドで纏められ、ゼファーよりも重厚感のあるデザインで登場している。ただ、同じ系統のデザインであっても軽快なゼファーとは対照的であり、排気量相応の迫力を兼ね備えている。1100登場によって、ゼファー750のみデザインが異なる傾向というのが、より顕著となっているのが面白い。
ただ、ゼファー1100のエンジンは、ゼファー750がザッパーZ650Four、ゼファーがZ400FXのように過去のZ系エンジンをベースにしたエンジンとは異なり、大型ツアラーであるZ1200ボイジャーの水冷エンジンを空冷化、ツインプラグ化させて登場している。
一部のファンはゼファー1100はゼファーシリーズではチョット違うと評する人もいるけど、これは立派なゼファーシリーズ、そしてフラッグシップであるのは間違いない。
個人的には、ゼファーシリーズはエンジン造形はゼファー750を、外観はゼファー、ゼファー1100を採用したものが、一番格好良かったのではないか?とも思う。
それは兎も角、ゼファーシリーズの好調な販売を受け、カワサキはパフォーマンス系バイク以外のフィーリング系バイクの販売に力を入れる事になる。
第二弾で登場したのがエストレヤシリーズだ。排気量は250cc、そしてシングルエンジンである。このエストレヤシリーズは250ccで20PSというスペック。動力性能を重視したシリーズとは異なる。スペック的にはカワサキのコミューターバイクであったZ200/Z250FSに近いもの。ただ、Z250FSではボア径70mm、70.5mmというだったけど、エストレヤでは66mmというスモールボアでロングストロークエンジンである。
バイクのコンセプトは、懐古調デザインで、ゆっくり走って、弄って楽しい、そういうコンセプトである。
このエストレヤの成功、そしてゼファーシリーズにおいて、過去のZをオマージュした火の玉カラー、虎カラーで人気が加速することにより、また、エストレヤ自体もW3のタンク塗装を参考にしたようなカラーリングがラインナップされ好評を博すこととなる。この辺りから、カワサキのコンセプトが少し方向転換することに、、、、
それは、エストレヤはデザインの基本にWシリーズ、ゼファーでは空冷Zシリーズが見え隠れするけど、敢えてWやZの名称を使っていなかったのだが、その拘りというか、制限が消えた事だ。
それが新しいW650というモデル。これは、デザイン的にはW1〜W3の傾向であるが、エンジン自体は完全新規設計のモデル。行ってみれば、ゼファー1100がエンジンがZシリーズとは異なるから違うと言う人から見れば、過去のWとエンジンに関連なんか無いじゃんとも思えるような構成。しかし、メーカーであるカワサキは、このモデルをエストレヤ650とは名乗らずに、メーカー自身がW1をルーツにする現代のWとしてW650を命名して登場させている。
ゼファーでは最速を目指していたZとは異なり、爽やかさを追求していたからゼファーを名乗っていたけど、W650では、過去のW1と似た形だからWを名乗るという風になっている。
この後、ブランドでZとかWという名称への拘りは希薄となる。Zとは異なるネイキッドであるZRXシリーズも登場当初はデザインこそ似ていながらカラーリングで独自性を維持していたが、ゼファーシリーズで火の玉人気の火が点くと、ZRXでもZ1000Rローレプカラーであるライムグリーンを登場させ、明確に過去のZとの関連を強めるように商品が展開されていく。
最近登場したZ900RSは、明確にZを名乗っている。RSというのはレトロスポーツらしいけど、明らかに過去の750RSのRS(ロードスター)をイメージしている。
個人的にはZ900RSの名称は、せめてZRS900とか、RSZ900辺りでZとは異なる主張をして欲しかったような気がする。
ただ、カワサキはW650やW800をエストレヤ650、エストレヤ800とはせずに、逆にエストレヤをW250という名前で海外に輸出したりしており、ZやWという名称は、形が似ていればOK的な使い方をしているのが現状である。これは、ゼファー登場時においてZというブランドに拘っていた姿勢を知る者からみれば、少し残念な感が否めない。
それは兎も角、平成の始めに登場したゼファー、これが発端にゼファーがシリーズ化され、その姉妹車としてエストレヤが生まれる。そして、ZRXが登場。いずれのモデルも過去のZやWをイメージさせるカラーリングで商品展開、その集大成がZ900RSというもの。ネーミングもデザインも、全てが900スーパー4、Z1をイメージさせるバイクである。これに堂々とZを名付け登場させて大ヒット中。
このZ900RSというのは平成を支えたゼファーを起点とするフィールバイクの一つの到達点と言える。