2ストロークエンジンとRacer Replica

1.2ストロークレプリカモデルの存在意義

 二輪車のパワーユニットとしては、2st、4stの二種類が代表的なものであるのは、極一般的に知られている。これらのパワーユニットを用いた様々な車種が生まれ、その中にスポーツモデル、レプリカモデルが存在している。その動力源として2ストロークユニットを考えると、レプリカというジャンルの車両が、何をレプリカしているかが鍵となる。

 レプリカ元のカテゴリーを考えると、当時で言えば、GPレーサーを起源とする物、耐久レーサーを起源とする物に大別される。どちらのカテゴリーにおいてもレーサーであるから速さを求めたものであるが、純粋に速さのみを突き詰めたカテゴリーはスプリントレースであるGPカテゴリーであることに異存を持つ人はいないだろう。詳細について、この章での説明は割愛するが、結果として、速さを求めるカテゴリーであるGPレーサーのレプリカントとして、市販車のレプリカが存在するならば、等しく2ストロークユニットを搭載するものと、それ以外のものの違いは、そのスクリーンの向こう側に見える世界が違うということを示している。

RS250RW(GP250マシン) RGB500(市販レーサー) YZR500(GP500マシン)
NSR250R SP ロスマンズ RG500γ WalterWolf RZV500R

 2004年現在では、最高峰クラスであるMotoGPクラスも4st化が進行しており、2stの陰を感じることは出来ないが、1970〜2002年迄では、GPにおいて2stの存在は不可欠なものであった。現在のMotoGPクラスは、SS、STといった市販車改造クラスとの差異が明確でなく、カテゴリーの個性を希薄にしていると感じているのは、私だけだろうか?

 話を戻すと、2stユニットを搭載したレプリカモデルは、そのスクリーン越しには、きっとGPマシンを感じさせる何かがあるのである。その何かとは、排気量なりに、純粋に速さ、運動性能を求めるストイックさでは無いだろうか?

 WGPにおけるカテゴリーが現代のようになる前は、GP50、80、125、250、350、500という排気量区分であり、気筒制限の無い時代には、それこそ究極とも言えるメカニズムがGPを席巻していた。このカテゴリーが次第に整理され、1980年代にはGPは、125、250、500の2ストロークユニットを搭載するという今の形に落ち着いていた。この時代のロードレースブームの時代の2ストロークスポーツバイクは、ほぼ例外なくGPマシンに範を求めており、2ストロークのスポーツバイク=当時のGPマシンレプリカである。つまり、当時の2stレプリカは、GPマシンを起源としたレプリカであり、その志向は、スプリントレースでの走行性確保の必然として、2ストロークユニットを搭載している形態を踏襲するというものである。

 

2.2ストロークレプリカモデルの所有欲(性能とは異なる個性、精神性)

 この例えは、現代の4ストロークスーパースポーツ群に対して、当時の2ストロークレプリカが優れているというものとは別個の話であり、単純な機械の機能としては、現代のモデルが圧倒的に優れているだろう。要は、モデルの思想的な背景、スピリッツの問題であり、憧れの2ストロークGPレーサーをイメージできるものを手元に置いて満足出来るか否かというものである。現代のMotoGPカテゴリーの熟成と安定化が進み、歴史を重ねていけば、そのカテゴリーレプリカも同じことが言えると思うが、WGPの4st化によるMotoGPカテゴリーの登場、GP500からの変遷をリアルタイムで見ていると、動力性能こそMotoGPマシンが圧倒的に優れているが、混走の時代のレースシーンにおけるテクニカルセッションでの動き、速さは2ストロークユニットを心臓部に持つGP500マシンの俊敏性が際だっていた印象が強く残る。MotoGPカテゴリーにしても排気量の縮小化の検討等の規則も安定しておらず、そのレプリカとされるモデル群も、実際のMotoGPマシンをダイレクトにイメージさせるものは多くない。現代のようなカテゴリーの変遷期においては、そのカテゴリーの優位性により勝敗が決せられることが少なくない。2ストローク好きにとっては、そのメリットを生かせる軽量さにおいて大きなハンディ(1990年代初頭の最低重量110kgに、2000年頃のパワーを組み合わせた場合はどうなのか?)を抱えていたのが、MotoGPマシンの速さを素直に受け入れられないのである。今後、この新しいカテゴリーが定着し、安定化し、その中で歴史を有した存在が現れたときには、その空気を感じさせるモデルが登場するかもしれない。これまでにリリースされてきた2ストロークレプリカモデルの多くは、その元となるGPカテゴリーが安定した一時代を築いている時に、並行して生まれたものであり、単純な速さ、スペックとは別のGPの歴史を背負っている部分で、現代のモデルとは異なっていると思う。これから、GPのカテゴリーは250、125クラスとも4サイクル化していくのでは無いだろうか?そしてカテゴリーが熟成期に入ったときには、そのコンセプトを具現化した市販車が生まれるかもしれない。何はともあれ、30年もの長きに渡りGPを席巻してきた2ストロークGPマシンと一時代を築いた2ストロークレプリカモデルは、将来同じ形で現れる可能性は極めて低いと言える。対象とした水冷2ストロークレプリカモデルは、過去のGPトレンドとレプリカの繁栄した歴史を伝える存在という点で、現代のスポーツモデルと大きく異なっていると私は考えている。

 昨今の環境問題の盛り上がりにより、一時代を作った2ストロークが終焉を迎えた今、憧れの象徴であった2ストロークGPマシーンをイメージさせる2ストロークレプリカを手元に残したいという思いが、私には非常に強いのである。私個人の2ストロークレプリカというのは、カウルを纏った水冷2ストロークユニットを搭載したスポーツモデルであり、その定義を満たすような構成(セパハン、バックステップ、モノサス)を持つものである。2ストロークエンジンの衰退を環境問題で片づけることも簡単であるが、これを4ストロークユニットに置き換えて同じ個性が得られるかと言えば、それは不可能であり、2ストロークユニットの持つ独特の個性はこれを搭載したモデルでしか味わえない。ましてや、一時代を作った2ストロークGPレーサーをイメージすることは絶対に不可能である。絶対的な軽量高出力と、回転上昇の感覚は、独特な世界であり、この選択肢を選ぶことが出来ない現代のライダーは或る意味(選択肢が少ないという意味)不幸である。このHPでは、2ストロークユニットの内でも、1970年代のオイルショックによって時代から抹殺されそうになったところで、RZ250によりスポーツモデルの心臓に特化した用途を見出されたことで復活した以降のもので、水冷化、多気筒化、先鋭化を進め、現代の環境問題によりその進化をとめて終焉を迎える迄の間のモデルを趣味とする筆者の愛車を紹介するものである。

ホームに戻る] [前に戻る