水冷2ストロークと私の接点
私にとって水冷2サイクルレプリカというのは、他の人にとってのハーレーであったり、ドカティであったりするものであるが、2サイクルエンジンの初っぱなの印象自体は、それ程良い印象は無かった。というのも、原付クラスのミニトレ等は、どれもマフラーが詰まって、しっかり中を焼いてやらないとまともに走らないという印象ばかりであり、ARにしても、ビッグキャブにチャンバーなんてものを装着すると、直ぐ焼き付いたりして、手が掛かる、汚い、燃費悪い、壊れるというイメージが特に強かった。その後のRD、KHにしてもそれ程速いという印象は無く、どちらかと言えば、燃費が悪く、賑やかで、直ぐ壊れるという印象であった。それで10代の頃は、4サイクル車が燃費が良くて手が掛からないという意味で好みであったのだ。特に、10代後半から24、25迄は、走行距離が尋常でなく(通学で90[km/day]、バイトで40[km/day]、休みのツーリング、サーキット等で300[km/week]、月の走行距離は4000[km/month]以上)、4サイクル車であっても消耗品が異常に速く消耗するという状態に陥り、単車は複数所有すれば問題解決と思ったのが20の頃であった。それで手に入れる車両といえば、耐久性重視、燃費重視、走り重視の3ジャンルに絞り、その際に峠、スポーツ走行専用車両としてRZ350Rを手に入れたのが、現在の水冷2サイクル三昧暮らしの起源となっている。それまでは、GSX400FS、SuperHawk3等で峠から通学迄全てこなしていたが、RZを手に入れてからは、用途毎に乗る単車を変えていた(対局の車両としてはXZ400D)。RZを選んだきっかけは極めて単純であり、当時の4サイクル車の修理代車として借りたものが偶然RZであったためである。勿論、その時に得られる2サイクルスポーツ車の比較をしたものの、当時最もハイパワーな2サイクルであり、代車で使っている際の異次元感覚は今でも鮮明である。そのスムーズさ、低振動、パワー等に到るまで、前時代の空冷ミドルクラスの2サイクル車とは異次元であり、2サイクルの悪い印象は一気に吹き飛んだのである。この時点で2サイクルスポーツ車で良い意味で印象に残っていたものは、AR50/80とRZシリーズのみであったが、実際にRZを所有して、様々なモディファイを繰り返していく内に、過去のモデル(RD、SS等)への好奇心の盛り上がりと、最新モデルへの興味が平行して増大していったのである。その結果、過去の2サイクルの印象の悪さの原因は、中古車故の整備状態、己の未熟さに起因するものと認識が改まったのである。例え古くても、良好な状態を維持しておれば、そんなに簡単には壊れないのが、当然といえば当然ながら納得したのもこの時期である。
ちなみに、RZ350Rは最初ノーマルであり、ゴムを弾くようなアイドリング音、6500rpm近辺からのダッシュ力、扱いやすい癖の無い操縦性、当時としては良く聞くブレーキと全てに印象に残っている。当時の難点としては、やたらバンク角が浅く、センタースタンド、チャンバーは勿論、サイドスタンドの根っこ部分も削れて無くなるくらいであった。このRZ350Rより古い車両を入手して乗って感じたことは、RZ350Rの乗り易さ、絶対的なパワーに魅力を感じ、より新しい250ccレプリカを手に入れたときは、やはりRZのトルクの太さ、実用域でのダッシュ力に惹かれたものである。こんなRZではあったが、初代NSR250Rの登場が自分の中で何かを変えたのである。峠における対NSRとして、RZは、忠男チャンバー、ワイセコピストン、TZインシュレーター、PJ38直キャブ、前後足周り交換を初めとして、クランクのバランス取り、ボイセンパワーリード、ハイスロ、SRX強化クラッチ移植を繰り返し原型を止めない状況に変遷していくこととなる。結果、パワーは出るもののアクセルを開けると直ぐウイリー、コーナーではグリップしない、二人乗りではアクセルは開けれないという状況であり、NSRの基本性能の高さは別格という意識を持つようになった。実際にNSRに乗り換えると、その剛性感、軽さはRZとは全く別次元の乗り物であり、RZが自分の中で急速に色褪せていった。勿論、性能の比較だけではなく、改造を繰り返す毎にトラブル(電気系統の度重なる不調、燃料タンクの穴、ウォーターポンプシール不良による冷却水のミッションへの混入、YPVSの排気漏れ、やたらに砕けるクラッチ、カシメがずれるクランクシャフト、クラックの入るフレーム等々)が多発したのも原因である。
このようなRZの限界認識による意識の後退と、250ccレプリカの毎年のような先鋭化、レア度(←重要)、実質的なパワーの比較の結果、兼ねてから憧れていたRG400/500ガンマに辿り着いたのである。ガンマ自体は既にデビューしていたが、デビュー直後の価格の高さ(当時で70万円クラスで異様に高価、大学生のバイトで何とかなるものではない。)から高値の花という意識であり、当分購入のターゲットとは為らなかったが、ガンマに興味が移ったときは、既に在庫投げ売り状態でお安く入手可能となっていたこともあり、念願叶い鬼のフルローン(月23,000円×36回)で購入したのである。
RZからガンマに乗り換えて思ったことは、これは同じジャンルの乗り物でないということである。パワーから操縦性迄、比較することが無意味な存在であり、GP500レプリカという言葉の意味を実感することとなった。加速感覚は、大排気量のそれとも異なるもので、パワーバンドでのレスポンス、速度が累進的に上乗せされる感覚(高回転域程吹け上がり速度が増す感覚で、4サイクル車に多く見られる頭打ち感は無縁である。)は所謂ワープ感覚であり、加速から旋回、減速迄、単車の質量が消滅したような感覚、一言で言えば切れ味の良い乗り味が印象的であった。まぁ、トルクと車重から言えば、オーバー750のトルク(400が4.9kg・m、国内500が5.7kg・m、輸出500では7.3kg・m)が250ccクラスの車体に搭載されており、車体構成も現代のSS系とは異なる一般的な速度域向けの味付け故に、当然といえば当然。途中、RGVガンマ、FZR、GSX-R等の足周り交換も経たが、一般道での軽快感が損なわれるように感じたため、現在は基本部分はノーマルでショック、スプリング、ホイールのみ交換。エンジン周りもディスクバルブ、吸気系、排気チャンバー程度のライトチューンで、パワーは十分。この状態で、RZ350Rとは別次元のパワーであり、大排気量大パワー車とも異質な感覚は飽きることが無い。
自分にとって、メインとなる水冷2サイクルスポーツモデルはRZ350Rに始まりガンマに辿り着いただけであり、これらを選んだ理由は、その時代における軽量、ハイパワーの象徴的な存在であるGPマシンの直系レプリカであり、その生い立ちを含めて気に入ったためである。その間に、ライバル車、別クラスのモデルを手に入れることがあったが、本質にはその2台が最初にありきである。2サイクルという広義のジャンルでは、更に初期のAR50/80が印象に残った存在である。自分にとっての2サイクルは、軽さを活かした当時のクラス最強のパッケージであり、その思いの形としてガンマに辿り着いたのである。その後は、NS、RZVといったライバル車、Vガンマ、TZR、NSR等最新のスポーツモデル等を体験比較しながらガンマを自分の好みに度が過ぎない程度にモディファイを繰り返し今に至っており、嗜好的に落ち着いた現在は、中間排気量クラスの楽しさを再発見し、125、200といったクラスの2サイクルスポーツの楽しさを感じている。
つまり、AR50/80で開眼し、RZ、ガンマで行き着き、他クラスにおける2サイクルエンジン車の特徴、意味を見出そうとしているのが現在の状況である。各モデルとも発表された時代を写した性格を持っており、2サイクルレプリカの辿ってきた道が良く判るのが興味深い。個人の本質として、一寸収集癖があるためか、各クラスの車両を揃えてしまうのが、家庭人としてはNGかもしれない。
多くのライダーがそうであるように、一端二輪車の世界から離れていれば、現在のような嗜好を持っていないかもしれない。周りのリターンライダーの多くは、昔2サイクル好きで、今はハーレー、ドカティというのも結構多い。自分は単車に乗り始めて20年以上の歳月が流れ、その内、スポーツ2サイクルには18年間虜になっている。途中、二輪車から離れていた時期は全く無い。口では、最新モデルが良いということがあっても、その嗜好は未来永劫変わることがないだろう。昔の絶対性能崇拝という考え方から、今はレア物重視、その歴史的背景を含んだ生い立ち重視という物選びの価値観が変わってきているのも、今後入手不可能な水冷2サイクルレプリカが一生の趣味になることを占っているように思う。
現代の水冷2サイクルレプリカの感覚を知らない人には、その独特な世界を伝えることは難しい。若年層に多いカタログスペック偏重の世代等に対しては尚更である。しかし、何事も経験してみなければ、それに批評を加えることは難しい。現在、2サイクル車の程度状態の良好な車両は、加速度的に市場から姿を消している。また、極一部の最終世代のレプリカは異常な高値と化している。逆に、捨て値同然の程度的に厳しい車両は豊富に存在するが、そのような物から、本来の2サイクルレプリカの乗り味を感じ取ることも、また厳しい。勿論、程度を良好な状態にする労を厭わなければ可能であるが、その価格に対する価値を未体験のユーザーが見いだすことは非常に難しい。現状において、新たな水冷2サイクルレプリカの本来の実力を経験できるユーザーは増加することは殆ど無いと思うが、これまでに乗り続けてきたユーザーには、今後も継続して乗り続けて貰いたいと願っている。