Racer Replicaについて

1.Racer Replica という言葉が生まれる以前

 これまでに多くの二輪車がリリースされてきたが、この内、レーサーレプリカと呼ばれるジャンルをピックアップして、コンテンツを作成しました。

 今日に於いて、レーサーレプリカというジャンル及び言葉は、二輪車好きの中では一般的な言葉として定着している。この『レーサーレプリカ』という言葉を直訳すると、競技車両を模したもの、競技車両の複製ということとなり、このコンセプトから考えると、レーサーレプリカに当てはまる車種は、二輪車の歴史のかなり初期迄も遡ることができる。

'59 HONDA CB92 '62 HONDA CR110 '62 HONDA CR93 '79 HONDA CB750FZ

 しかし、日常的に使われているレーサーレプリカという言葉は、いつの時代から定着し、一般化してきたかを考えると、その線引きは非常に難しいように思う。レーサーレプリカの語意を直訳したものに当てはまりそうな車種を、レーサーレプリカという言葉が一般化する前の時代からピックアップすると、古くはCR110、CR93、CB92、CB72からCB750/900F、RZ250/350辺りでは無いだろうか?これらは、発表時においては『市販レーサー』、『スーパースポーツ』という名目である。レーサーと瓜二つの要素としては、その心臓部であるエンジンが相似性を保つというところであり、逆にエンジン以外の要素では、同時代の他車と大きな違いがあったようには思えない。現在、RZ250/350を元祖レプリカとする論調を耳にすることが多々あるが、RZ250/350が現役の時代にはレプリカという言葉は一般化されたものでは無かった。実際に当時を知らない世代がRZ250/350と当時のライバル車、CB250RS、Z250FT、RG250E、RD250、GX250とを比較しても、エンジンの型式、レーサーとの直結度以外に大きな違いがあるわけでなく、その違いを見つけることが非常に難しいのでは無いだろうか?言ってみれば、レーサー直系のエンジンを搭載したスーパースポーツモデルである。

 

2.Racer Replica というカテゴリー発生期における状況

 二輪車メーカーのスポーツモデルは、そのメーカーの競技車両との血のつながりを濃くしたもの程、先鋭化している。そのスポーツ度は、近似性が高い程高まっている。この近似性は、メカニズムに留まらず、その外観、イメージ等の視覚的に訴える要素が大きなもの程、多くの人に、レーサーイメージを想像させることが可能である。

 レプリカという言葉は、スポーツモデルの進化の過程で、先鋭化、イメージの具現化が進み、一般の人達にも視覚的に訴えることが可能となった時に生まれたものである。つまり、レーサースタイルを市販車に模した形態をレーサーレプリカと呼び出したものである。そうして考えると、初代レプリカ、レプリカの起源は、RG250ガンマがそれに当てはまるのでは無いだろうか?実際にRG250ガンマとRZ250とを比較すると、レーサーとの直結度は、RZ250/350の方が高いと思うが、レプリカ度といえばガンマが上手では無いだろうか?個人的には、RZ250/350のエンジンと時の市販レーサーTZのそれの相似性は極めて高いと思う反面、ガンマは先代RG250Eの空冷エンジンを水冷化して搭載しただけと思うが、そのような知識を持たない普通の人が見れば、ガンマの方がレーサーに近い印象を持つ。そのガンマの起源とは、GP500レーサーであるRGガンマであり、このイメージを250ccクラスに持ち込んだものである。実際の血縁の濃さとは別に、一般に与える印象の差は、先にも述べたが、やはり視覚的な印象の違いが大きな要素であると考えるのが自然である。

 ただし、無理矢理レーサーレプリカというジャンルで線引きをした場合の考え方であって、二輪車の進化の過程では、レーサーとの血縁の濃さが増える段階で、RG250ガンマの登場が、その前後のスポーツモデルの形態に大きな変革をもたらしただけである。RG250ガンマ以前のレプリカという呼称が存在しない過渡的な時代に生まれた車両を見ても、時代がレプリカというジャンル確立に動いていたと思う。この過渡期に生まれた車両の殆どが、当時のレーサーレプリカの定義(セパハン、バックステップ、フルカウル、派手な配色、レーシーな排気系)に当てはまるような変化を行っていた。1980年デビューのRZ250を例に取れば、1983年2月のモデルチェンジでRZ250Rが登場したものの、翌月3月のRG250ガンマデビューに併せ、翌年にはRZ250RRとして、サイレンサー別体のマフラー、セパハン、フルカウルを装備していたことが、当時のレプリカの定義(前述したパーツ、スタイル構成)がガンマによって作られ、それに向かって時代が動いていたことを如実に表している。

'80 YAMAHA RZ250 '81 HONDA CB1100RB '81 Kawasaki AR50

 当時を振り返ってレプリカ時代に向かっていた先駆けの車両としては、インパクトから抜き出してみると、RZ250/350(1980)、CB750/900F/1100R(1979〜1981)、AR50/80(1981)が二輪車界に強烈な印象を与えた。RZ250/350は、やはりTZ直系のパワーユニットに初の市販車モノサス、チャンバー風マフラーが印象的である。CB750/900F/1100Rでは、RCB直系のDOHC16バルブ搭載にセパハン、バックステップが、AR50/80では、その後のレプリカスタイルの先駆けとなるデザイン(レーサー然としたタンク、ゼッケン風サイドカバー、テールカウル、カンパニョーロ風キャストホイール)にセパハン、バックステップ、チャンバー風マフラー、更には市販車初のリンク式モノサス搭載がインパクトとしては大きかった。これらの登場後は、シリーズ化、装備の先鋭化、ライバル車の台頭の過程としてRZ50/125〜RZ250R、AR125、MBX125/MVX250F、CBR400Fというのが、いわゆるレプリカ時代直前のスーパースポーツ群では無かろうか?このレプリカ色を色濃く反映したスーパースポーツモデルの最後がRZ250R、MVX250Fであり、その後のRG250ガンマでレプリカの定義が確立された。その確立された定義とは、一般にそれと判る視覚効果、レプリカ元との直結度の確保、レプリカモデルが競技に戻れる土壌(SPレース等)を持つこと、レプリカ元にレプリカモデルが生まれる歴史が存在することであり、これら高い次元で満足するものがレプリカ度の程度を評価するものとなったのである。

 

3.Racer Replica の進化の方向性、優劣の評価指標

 RG250ガンマのデビュー以降は、ビギナー向けからエキスパート向けに到るまで多くの車両がレプリカの風貌を身につけていた。現代のライダーから見ると当時のモデルは全てレプリカという一括りにしてしまうかもしれないが、当時を現役で生きた世代から見ると、同じカウル装着モデルであっても、レプリカと定義しにくいモデルも多くあったように思う。市場全体がレプリカルックになっても、その中で先鋭度の高くリアルレプリカと持てはやされていたのは、FZR400、VFR400R、GSX-R400、ZXR400RRといった400ccマルチエンジン搭載車、NSR250Rを代表とする2サイクルエンジン搭載車であった。逆に4サイクル250ccマルチエンジン搭載車は、レプリカのセオリーに則った装備を持ちながら、乗りやすく、ビギナー、女性向けという色合いの強いモデルが多くあり、その時代において走りの機能を追求したとは言い難いものであった。つまり、前述した定義に当てはまる項目が少なければ、見た目レプリカでの、その顧客の目からは、レプリカとは認識されていなかった。この時期の市販車総レプリカ時代では、当時のTT-F3、TT-F1ベースモデルが特にレプリカ色を強め、クロスミッション、乾式クラッチ、FRP外装、FCRキャブの標準装着等の装備がエスカレートし、レプリカというよりレーサーベースモデルという風に進化していった。これらの中でも、2サイクルモデルは、その進化のトレンドリーダーとなり、先鋭の度を増していったのである。このように考えると、レプリカモデルの定義上で、車両同士の比較を行う場合、時代を超えた比較によって新しい装備の充実したモデルがレプリカモデルとして先鋭度が高いと考えるのは焦燥ではないだろうか?あくまでも、そのモデルが生まれた時代において、その周りのモデルに対して比較する方が自然では無いだろうか?単純な装備、機能を時代を超えて比較すると、1980年のRZ250と1990年のFZR250、1988年のNSR250Rと1999年のZX-9Rなんて比較をしても、新しいモデルが、そのレプリカ度が深いと考える人は少ないように思う。これは、それぞれの時代のレプリカモデルが、以後のトレンドを決定づける装備を先駆けて装備し、その装備が他のジャンルに波及したために現代のスポーツモデルの装備が過去のレプリカモデルの装備を上回っただけの現象であり、レプリカ度の深さは、単純な装備の比較ではなく、その生い立ち、何をレプリカしているかの歴史の有無、各モデルが担わされた役割によっても異なるものと言える。

'83 SUZUKI RG250γ '86 HONDA NSR250R '94 HONDA RVF/RC45

 レプリカモデルとしては、水冷、空冷、2st、4st、シングル、マルチ様々に存在するが、当時のレプリカの先鋒である水冷2サイクルの隆盛と衰退が時代の移り変わりを象徴しているようであり、レプリカの本質を追究してきたジャンルというのが、時代背景に翻弄されながらも、強烈な個性を発揮していた一瞬の輝きを持つ存在がレプリカを語る上で外せないと考えている。レプリカは、在る意味、多用途性を捨てた潔さが身上であり、現代に生き残れない理由が、その潔さの象徴では無いだろうか?レプリカ風味で乗りやすく、そして取っ付きやすく、時代を生き続けるのは、1970年代に牙を抜かれて衰退した2ストロークモデル達(SS250/350→KH250/400等)のようである。現代において消え去った水冷2ストロークレプリカモデル達は、ある意味、隆盛を誇ったレプリカの象徴であり、幸福なモデルだったのかもしれない。なぜならば、2ストロークの存在価値をレプリカに求めたために先鋭化は必然であり、先鋭化が不要であれば、2ストロークに存在価値を求めないモデルであったからと思う。

ホームに戻る] [前に戻る