単車カスタマイズの方向性

以前も似た記事をアップした事がある。あれから随分たったけど、好みは変わらない。車検付きの愛車は現状4台。その体制は、近年不変だったけど、昨年秋にCXが引退してVFRに代替え、他のガンマ、SV、BTはずっとそのまま。自身、カスタムは好きだけど、カスタムの方向性はドハデに大きく変化するような方向性ではなく、一見ノーマルを守るという方向性が好み。それから、車体に与えられているジオメトリー等は基本的に変更したくない。90年代半ば以降、足周りのスワップカスタムが流行したけど、そういう方向性はあまり好きじゃない。確かに、見た目は豪華になって格好良く見えるようになるけど、それ以上の効果というのが果たして正しく性能向上になっているか?という部分で、どうしても懸念が残るから。
誰も足周り交換をしてなかった80年代から足周り交換は盛んに行ってきて、そのカスタム車両を乗ってきて得た結論。足周り交換を最初に行ったのは1986年の事。RZ350Rを愛機として選んで峠に通っていたけど、1986年末から行ったのがワイドなタイヤが履けるような足周り交換である。当時行ったのは、流行のフロント16インチ化である。RZ350Rには、フロントフォークとホイールにRZV500Rを利用、リア周りはFZ400Rを利用。そういう仕様でタイヤサイズも当時でワンサイズオーバーを装着して乗っていたけど、、、カスタム仕上がり直後は見た目も格好良くお気に入りだったけど、実際に峠を走らせるとワイドタイヤの筈がタイヤの接地感を殆ど感じる事が出来ず、非常におっかない乗り物になってビックリした印象が今でも残っている。何とか走れるようにサスペンションセッティングを繰り返して辛うじて乗れるようになったけど、以前のように安心して走れる感覚は最後の最後まで得る事が出来なかった。その後、ガンマに乗り換えた後、あの貧相なホイールが気に入らず、フロント周りをGSX-R400系にスワップ。大径φ290mmディスクに三本スポークホイールでお気に入りだったけど、これもツーリングで夜中の山陽道、下松辺りで4速全開の速度域でヨーイング的挙動に遭遇、、、ノーマルでは感じなかった車体の揺らぎである。これに遭遇して、ビビってニーグリップ等の処置を意識して講じるも車体の揺らぎは停まらず、仕方なく減速したのだけど、過去のフロントノーマル時には、そんな挙動は現れなかったのである。見た目的にはノーマルよりも頑丈そうなフロント周りだったけど、実際に使うと挙動は不安定、、、その時がサスペンションスワップは止めようと決意した時だ。
当時は装着する段階から少々疑問に思うところはあったのも確か。ガンマよりもフォークスパンは狭いし、アンダーブラケットのクランプボルト数も少ないし、ブラケットもアルミじゃなくスチールだし、、、各部を見る限りガンマ純正の方が上等に見えていたので少々の心配というか懸念は有った訳だ。その懸念が現実になったと判断するのに時間は必要無かったのである。ガンマについては、そのツーリングから帰ったら、即GSX−R400系のフロント周りは取り外してスタンダードに交換。ホイールだけは、ガンマ用のヨシムラ・スパウトに交換。サイズは同じで大幅な重量減のホイールに変更するに留めた。なお、キャリパーも同形状で剛性が強化されたGSX750F用に変更。
 そのようにフロント周りをノーマル基準に戻した後に、同じ山陽道を同じ速度域で走ると、、、、そう、変なヨーイング挙動は発生せず思いっ切りアクセルを開ける事が出来る事を確認。

ということで、それ以来はサスペンションの交換というのは、それ以来は愛車と同系のモデル、具体的には兄弟車で上級モデルに採用されているパーツにグレードアップするに留める事として、ホイールについても基本はスタンダードと同じサイズを保ち、方向性としては軽量化をメインとした選定に留めるという事に拘っている。

この拘りで行ったのが以前の愛車である。CX-EUROではフロント周りはCB750系、リア周りはCX650TURBOのパーツ使い足周り交換。ホイールも同じ。結果的に見た目は殆ど不変。ジオメトリーも不変。それ故に、完成した状態で走っても何の違和感も無い。至って自然に走れる、、、これこそが神髄と思ったモノである。

ただ、カスタム自体は好き。でも、派手なカスタムでお巡りさんに頻繁に呼び止められるのは嫌、、、、そう、自身、学生時代は東広島に下宿しており、下宿先の近くには交通機動隊の基地があったのだ。それで、東広島市内をバイクで彷徨いていると、、、結構な頻度で交機の白バイに停められて車体を舐めるようにチェックされていたのだが、そういうのに嫌気が差していたのだ。改造は好きだけど、パッと見はノーマル、、、、それが拘り。そして、改造してますアピールが大きな、上向きナンバーとか、フェンダーレスキットは絶対に使いたくないというのが自身の考え方なのだ。改造は好きだけど、如何にも改造してます、、、、それは嫌なのである。パッと見でノーマルが好きということ、逆に言えば、ノーマル部品であっても使う上で不満が無ければ換える必要は全く無いということ。ハンドルにしても不満が無ければノーマルで上等なのだ。ステップも車体を抑える上で適切だと思えば、バックステップなんて要らないのだ。

ただ、見た目は変わらずとも、機能的に向上せるようなモディファイは大好き。パーツを装着していく上の基本は、ワンオフで愛車専用に作ったパーツを装着するか、車種専用のパーツを取り付ける事。汎用パーツを付けていくというのは基本的に好みではない。汎用品の装着は今一収まりが悪い。更に、エーモンのステーのような汎用ステーを駆使してパーツを取り付けるのも駄目。そのやっつけ仕事感は好みじゃない。極力自然にノーマル然とした状態を保つというのが理想。なお、外装にしろ機関にしろ、基本は公道で乗るモノ。モノとしての耐久性はノーマルと同等を維持しておきたい。過激なチューニングも認めるけど、自身はチョイスしたくないという感じ。理想は形状は同じだけど、材質を大幅にグレードアップした外装とか、そんな感じが好み。カスタマイズは、出来るだけ他人が真似出来ないようなのが好み。市販品のポン付けで作れるようなカスタムより、ノーマルだろうが、車種専用部品の取付だろうが、一手間掛けて機能を高めるような工夫をワンオフで製作したパーツを使う事で実現するというのが好み。そういう一手間は、以前乗っていたCXだけでなく、今のガンマ、SV、BT、VFRにも、各々に自分のアイデアを組み入れている。このアイデアを積み重ねる程に、各々に愛着が増していく。大したモノではないけど、その一手間が大事。SVなら削り出しバッフル、ガンマなら乗車可能なシングルシートカウル用タンデムシートやR1-Zサイレンサー装備のスガチャン、BTならベゼルインナーのヘッドライトステー、VFRならフレームマウントヘッドライトステー、これが各愛車の拘りポイントでもある。
後は、それぞれのモデルへの義理という訳ではないが、何れも完全ノーマルに戻せる状態を保つというのが、出来るだけ拘りたいポイント。ノーマルに対して不可逆な変更を加える事は極力控えたいと思うところ。この点、以前のCXは不可逆カスタマイズを加えており、チョットやりすぎ感を感じていたのも事実。CX以降に入手したSV、BT、VFRってのは基本、何時でもノーマルに戻せる状態を保っている。何だかんだ言って、やりすぎは駄目。ただ、誰でも直ぐに同じ事が出来るようなのも駄目。控え目ながら、簡単には同じ事が出来ないってのが重要。そういう所に一手間掛けるのが個性だと考えている。

まぁ、こういう方針だと雑誌はWebサイトを飾る派手なカスタムとはならないけど、それで仕方ない。勿論、派手な原形を留めないカスタマイズも嫌いじゃない。ただ、、自分にはそういうカスタム車両は維持する上で手に余りそう。自分のレベルで維持出来る範囲のカスタムに留めるというのが基本である。身の程に合ったカスタムに留めるという事。

これが、自分流のカスタムの方針である。我が家のカスタム車両の最新作であるVFRのヘッドライト、メーターユニットのフレームマウント化は、大したカスタムじゃないけど、結構お気に入り。ノーマル然としていてオリジナルパーツで独自性もしっかりある。こういうのが良い。

因みに、こういうカスタマイズの方針は単車に限らない。自転車でも同じ。ワンポイントの独自性溢れるパーツを使う事で唯一無二感を出すのが好みだ。

〔ホームに戻る〕