Suzuki Single Gamma(トルク型2サイクルユニットを搭載した異端レプリカ)
★★★ガンマ200退役しました。★★★
2014/3/16、ガンマ200は退役となりました。所有期間は10年ですから、まぁまぁ長期間維持していた方です。結構気に入っていたのですが、、、、手放した理由は実質的な性能というよりも、あまりにも乗りやすいトルクフルな特性が2ストっぽくない、、、という理由です。やはりピーキーなのが楽しい訳で、減車対象選択ではAR125S、マグナム80に負けました。まぁ、任意保険等維持費の問題もあります。学生であれば、これ一台あれば万能なのですが、突き詰めると役不足感が否めません。
最終的にはVJ22ステップによるB/S化、スガチャン化、TSケースによるキック装着と行いましたが、本質の部分で他の2ストの残留のようにはなりませんでした。
レプリカ終焉期にデビューしたスズキの異端レプリカである。シリーズとして125/200のガンマ/ウルフの4車種がリリースされた。今回入手したのは、シリーズ最強の200ccガンマであり、長い水冷2サイクル生活の中でも体験したことのないクラスである。このクラスの多くの車両は、125と共通の車体に、ワンクラス上のパワーというのが特徴である反面、クラス上のエンジン自体は水冷2stの他の排気量(125、250、400、500)とは趣を異にしていることは、あまり知られていない。125/200クラスの2サイクルスポーツ車の多くは、オフ車のエンジンをベースにしている。2サイクルエンジンは単室容積125cc程度のものが基本となっている場合が多く、ロードモデルでは多気筒化による高出力化が為されている反面、オフロードモデルでは、単室容積の拡大による高トルク化が為されている。つまり、RG125ガンマの125ccシングルのロードモデルでの上級化ならば、125cc×2=250ccツインエンジンというのが正攻法であり、機構的にRG200ガンマはRG125ガンマに近いといっても、その性格から判断するとRG125ガンマに近いのは、RGV250ガンマということである。つまり、RG125とRG200は似ているようで、求めるものは違っている別性格な車両では無いだろうか?ではRG200ガンマは何を目指したモデルなのか?ということになるが、これは軽量な125ccクラスの車体に高トルクエンジンを搭載し、扱いやすさを高めたものと言えるのでは無いだろうか?これは、見た目とは異なる、内面的な違いを述べているものである。最近のライダーから見れば、皆同じかもしれないが、レプリカ時代を現役で過ごしてきた自分からみると、異質な感じを覚えるのである。200ccクラス以外のエンジンは、いずれも高回転域パワー重視の味付けであり感覚的には全く異なっている。しかし、200ccクラスでは、どちらかというと中回転域を得意とした、比較的太いトルクをフラットに出す印象が強い。この印象は以前経験したことがあるSDRでも同じである。SDRはともかく、このガンマはレプリカ末期のデビューであり、成長期におけるパワー志向のレプリカとは別のベクトルを持って生まれたように感じる。ただ、SDRと違い、装備的にはレプリカの先鋭化が行き着くところまで行った後にデビューしたせいか、レプリカ創世記のモデルに比較すると充実した装備を持っている。ちなみに、ガンマ200は、ラジアルタイヤを標準装着とし、倒立フォークにへの字スイングアーム、鉄製とは言え、極太ツインチューブタイプのフレームに、当時のVJ22とそっくりの外装、マスター別体のマスターシリンダー等々がそれである。RG200ガンマの車格と装備は、250ccクラス同等に見れば装備は貧相であり、125ccクラスと同等にみれば豪華である。装備単体を比較すると、レプリカ創世記のS4ガンマ(400/500)に比較すると充実しているが、跨ったときのオーラは先鋭化した雰囲気をあまり感じない。装備的にもメーター類がハンドルマウントであったりするからだろうか?いや、装備の問題ではなく、何かが先鋭化レプリカとは異なっているような気がする。具体的に何が?と言っても説明できないのは、この車両が生まれたときの他車の動向、歴史を知っているからかもしれない。
実際に乗ってみても、エンジンは当時のオフ車であるTS200からの流用であり、若干のロード向けのモディファイが施してあるとは言え、純粋なレプリカのそれとはフィーリング的に大きく異なることが実感される。基本的に非常に穏やかなパワー特性であり、操縦性も接地感の高い安心できるものである。実際の走るステージでどんな場面が適しているかを考えると、広い回転域で軽量さを活かしてそこそこのペースで走るという、未知の山岳ワインディング向けという感じである。我が家には4サイクルのグースがあるが、車体全体の性格としては非常に近い印象を受ける。ガンマより遙かに旧世代のAR125の方が、むしろ2サイクルらしく感じたのには、少々驚いた。勿論、パワー自体は125と比較するまでもないのであるが、、、、。ポジション的にはRG125ガンマと同様に戦闘的であり、スパルタンな一面を伺わせる。純粋なポジションはどうかというと、ガンマ系全般に言えることだが、ステップが低く、前過ぎる点がNGではあるが、、、。スパルタン?の意味が違うかも知れないが、クラッチが異常に重いのは大きな欠点だ。
単車にとっては、パワーも勿論重要であるが、そのフィーリングと軽さというのは非常に重要であることを再確認させてくれる車両である。スペック的には、125kgに35PSということで、同時代の2st250ccクラスに比較すると15〜20kg減に5〜10PSダウンというもので、車格的にも一回り小さく、非力であっても広いトルクバンドで軽量な車体という組合せが、リラックスした感覚で峠を走るのに向いているというものである。この辺りは、キンキンに回して走る我が家のAR系やマルチエンジン搭載のS4ガンマとは、全く異なっており、どちらかというと、VツインのGLや、シングルのグースに近い感覚になるのが興味深い。
私自身、多くの水冷2stレプリカを乗り継いだが、レプリカ終焉期の200ccクラスというのは未体験であり、このクラスにずっと興味を持っていた。最近まで、NSR150SP、KRR150ZXといったモデルを含めて迷っていたが、最終的にRG200ガンマを選んだのは、これまで数多く所有してきた250ccクラスのレプリカは、用途、感覚がS4ガンマと大きく重なり、先鋭化とは別のベクトルで開発されたと想像していた車両を体験したいという理由である。実際に所有してみると、2サイクルレプリカとはいえ、他クラスとは味付けが大きく異なっていることを再確認できて大変満足である。因みに、実車確認に出かけてNSR150SP(見た目マイルド、中身レーシー)を見たが、見た目的にはレプリカというよりも、ストリートスポーツという感じであり、RG200ガンマ(見た目レーシー、中身マイルド)とは正反対の性格であるように感じた。一応、これで我が家はレプリカフルラインナップとなり、2ストロークレプリカは打ち止めかなと考えている。
今回初めて遠方から通信販売で車両購入を行った。若干割高ではあるものの、価格に拘りを持ちすぎると買うことが出来ない。到着段階で発見した若干の不具合も無くはなかったが、スズキ系のスペアパーツ在庫等の組合せにより、取り敢えず全てクリアとなった。今後は、自分の好みに合わせて各部のモディファイを行う予定である。この時代のガンマは、やっぱりレプリカ色を強めるカラー変更が行いたいと思っており、候補としては、ペプシカラー、ラッキーストライクカラー、シックアドバンテージカラーがあるが、VJ23限定車風のラッキーストライクカラーにしたいと考えている。最初は、オリジナル外装に塗り替えを考えていたが、ヤフオクにて9000円でアンダーカウル以外の外装一式を入手したため、これに少しずつ時間を掛けて塗装を行っていこうと思う。もしかしたら、エンジン心臓部を125ccと同様な吸排気点火タイミングを与え、キャブ、チャンバー等で、その本性を探るようなことをするかもしれない。
RG200ガンマを選んだ大きなポイントは、
1.水冷2st単気筒200ccで実用トルク型エンジンにレプリカ装備!
2.鉄製スリーブ搭載で、OHが安上がり。
3.このクラス(水冷2st200cc)を買ったことがない。フルライン水冷2stレプリカを並べたい。
4.現所有車初のケースリードバルブエンジン!