Our Touring Reports
23/2/26
今年の初サイクリングは初めての2月実施です。今回は少人数4人での実施となりました。目的地は江田島、倉橋島です。集合地点は広島港、出発は8:40初のフェリーを使って切串港からのスタートです。
港から西回りで江田島を一周します。本日のイベントは砲台跡を目指すヒルクライムです。最初は標高250mくらいと聞いていたのですが、実際は標高400mでした。ただ、最大斜度は体感上で12%程度でそれ程激しい勾配ではありません。最初の半分くらいはアウター×サードで上がりました。速度は20km/h+αです。5合目からはアウター×ローで速度は17km/h程度、8合目からはインナー×ローから4枚目で15km/hという配分です。入り口から三合目迄は他の人と走ってましたが、途中から一人旅となりました。結構、ダラダラした登りで思ったより楽に上がれたので良かったです。頂上に着いて2〜3分後にEバイクで参加のYさん、それから10分チョット後にカーボンロードのKB君、その2〜3分後にKG君と到着しました。この時点で、今回のサイクリングは結構、ペースが厳しいか?と予測しましたが、その不安が的中しました。因みに、麓から頂上迄の5km区間の登坂時間は実際に測って18分程度です。アッという間に登れるので、初心者にお勧めです。なお、このコースでは3.6kmを使ってのヒルクライムレースも在るようです。
峠を下りて倉橋島に向かう途中、EバイクのYさんがはぐれて、結果的に途中から別行動となってしまいました。それ故に、途中から三名での走行となりましたが、他の二人のペースが自分のイメージからは相当懸け離れていたのにビックリしました。去年、一昨年、更にその前を振り返ると、もっと速かったような印象でしたが、今回はそんな印象が全くありませんでした。二人とも30代、40代と自分とは一回り以上、二回り以上若い筈ですが、チョット違和感を感じました。今回の走行速度はアベレージで僅か23km/h程度と完全にポタリングペースでしたが、それでもペースが厳しかったようで、、、、、何が原因なんでしょうか?
その疑問ばかりが残るサイクリングでした。自身は年末の負傷で膝の強打で骨が見えるような裂傷の後、年を明けて落車での肩の靱帯の負傷、先週の背中の肉離れとコンディションは最悪でしたが、そんな自分から見てもペースの低さにビックリしたのが今日のサイクリングでした。厳しい事を言うようですが、このペースだとサイクリング的にはチョット厳しいですね、、、、
三高山砲台跡地の頂上です。最初に着いたので愛車を撮影してみました。この地点が車両で上がれる最高地点です。ここから歩いて展望台に向かいます。 | 到着から二分後、EバイクのYさんの到着です。登坂速度が25km/h未満なのでEバイクは強力ですね。 | それから10分チョイ後にK君が到着です。新しいカーボンディープのホイールを装着していました。 |
砲台跡地のパノラマ展望台から宮島方面を撮影してみました。 | 昼御飯、遅れに遅れた二時前に浜辺のカフェさんでランチを摂りました。島の店にはサイクルラックが完備されています。 | 最後のしびれ峠を上がるKB君とKG君です。峠の頂上から撮影してみました。 |
22/11/20
前回は二年ぶりのサイクリングでしたが、今回は前回から二ヶ月ぶりのサイクリングです。当初は6名参加の予定でしたが、1名が家族が出産間近ということでキャンセル。5名での実施となりました。参加は、ロード3台、クロスバイク1台、Eバイク1台です。まさかのEバイクでした。出発は工兵橋をAM7:30、太田川橋をAM8:00です。最初は安野の花の駅が目的地です。5台で揃ったのは太田川橋からで、最初はEバイクが楽勝か?と思っていたのですが、実際に走り始めると35km/h近辺での走行となりますので、Eバイクはかなり厳しい感じです。一気に距離が離れるので、安野までは私が他の自転車と離れてEバイクを引く形で走行しました。そこまででのEバイクに対する感想、、、、、、平地から緩勾配斜面ではEバイクは殆ど無意味というのが実感です。安野から本来の位置で走行、登坂に入ってからは25km/h程度で先頭を引きました。そこでの第二の驚きは、、、今回初参加のKG君。TREKのクロスバイクながらメッチャ速いです。安野まではKB君がスペシャのロードで先頭を走りましたが、その直後を35km/h程度でずっと追走している様子が後方から確認できましたが、安野からの登坂区間でも、私はグループを25〜27km/h程度で引きましたが、彼は私の後をずっと追走していました。勾配区間15km程はずっと背後を取られたままで、これはヤバイな、、、というのが正直な感想です。ロードでこれじゃヤバイ、、、と思い、千代田七曲線の登坂車線のある峠、勾配が10%オーバーの区間を20km/h+アルファで走行して漸く離す事が出来ましたが、本日、最大の驚きとなりました。
その後は261号線に降りて日本一の鯛焼き屋さんによって鯛焼きを調達、そのまま千代田迄走行、昼食にラーメン、炒飯を食べて上根の峠を経由しての走行です。こちらの峠でも25km/hペースで走行、この辺は殆ど一人旅でしたが、自身のヒルクライムのペースとしてはオーバーオールでまずまず。10%斜面を20km/h前後で走り続けられたのは収穫でした。
ただ、峠の下りではギア比がショートすぎてだめですね。まぁ、下りで50km/h以上の速度域を楽しむギアは不要なので気にしません。下りではスペシャのロードに乗ったKB君が速いです。50〜55km/h迄ならロールアウト6.6m仕様の私のロードでも問題在りませんが、60km/h近辺になるとさすがにしんどいです。
今回は、鯛焼きを買って無事に持ち帰る事が出来ました。前回はワンタッチキャリアに装着していたのですが、途中で落としてしまいましたが、今回はナップサックでしたので無事に持ち帰る事が出来ました。
往路での休憩。安野花の駅です。丁度午前9時です。 | 途中、メンバーのお爺さんの家に立ち寄りました。ジョアを頂きました。有り難う御座います。 | 上根の峠を上がってくるKB君です。 |
22/9/25
二年ぶりのサイクリングです。当初は7月に行う予定でしたが、雨で順延、9/18が順延予定日でしたが、再び雨で予備日の9/25の開催となりました。当初は8名参加の予定でしたが、順延の順延ということで、前日段階で6名、しかし、1名が実家の稲刈りで欠席、前日には、参加者の奥さんがコロナ感染で濃厚接触者ということで欠席。結局、4名での参加となりました。コースは従来なら峠越えですが、今回は平坦貴重で三段峡の往復コースとしています。距離は市内から往復で150km弱というところです。市内を午前7時スタート、午前7時半で太田川橋西詰めからの合流組をピックアップして出発です。太田川沿いを遡上して折り返すコースですので、朝の北上、昼の南下ともに向かい風です。今回は、もしかしたらヒルクライムがあるかも知れないということで、フロントキャリアとフロントバッグを取り外して、フロントフォークもレイノルズ953のステンレスフォークに交換した上で、エンメアッカのステンレスロードで出撃しました。しかし、前々日の単車整備による腰の破壊によって腰痛状態での出走、若干の不安を抱えての発進です。いつもなら先頭を引くところですが、本汁はパス。腰と膝のコンディションと相談しながらの走行です。休憩地点は、花の駅(AM9:00))、津浪の道の駅(AM10:00)、戸河内のコンビニの三カ所(AM10:40)。目的地は三段峡入り口(AM11:00))です。往路の所要時間は休憩を入れて4時間半(走行は3.5時間弱)程度、復路は向かい風ながら下り坂貴重で40km/h前後で一気に帰りました。帰路の走行時間は2.5時間程度です。走行平均速度は26.6km/hでした。
今回のサイクリングは楽しかったですが、唯一の今一な点は、、、、、帰路で鯛焼きを買いましたが、太田川沿いの荒れた道を走っていた時にワンタッチキャリアにくくりつけていた鯛焼きを落としてしまい紛失したことです。サコッシュにスペアタイヤと一緒に入れていて、サコッシュ毎紛失したのが残念ポイントです。まぁ、今後はワンタッチキャリアはロードバイクでは使わない事とします。振動が大きすぎて荷物を安定させる事が出来そうに無い事が判明したからです。
まぁ、腰痛、膝痛のまま出掛けた割りには、そこそこ走れたのでOKです。
往路での休憩。安野花の駅です。丁度午前9時です。 | 往路、津浪の道の駅です。午前10時前です。 | 帰路での休憩、安野花の駅、午後1:30です。 |
21/8/11
畑賀もんさんと、35年ぶりに再会しました。BBSでの書き込みを数年前に頂いていましたが、数年を経てタイミングが合ったので懐かしの畑賀〜幽霊バス峠〜白木峠を回遊して帰りました。距離は80km程度、朝8時集合で10時半終了のショートコースです。
彼は35年前にRZ250Rに乗ってました。当時、自分はRZ350Rでしたが、よく連んで遊んでました。BBS書き込み時のニックネームからは誰か想像が付かなかったですが、会ってみると思い出しました。
彼の今の愛車はブラックバードのキャブ車。イメージが違いますが乗り方は昔のまんまです。相変わらず飛ばしますね。自分はビビリミッター作動で程々で付いていきました。どのセッションも最初はまぁ、行こうか!と思ってましたが、寄る年波には勝てません。途中、もうイイや、、、って感じとなります。彼のブラックバード、自分はSV650Sですが、コース的にはSVに随分と助けられました。SVの戦闘力の30%も活かしていない感を感じながらの走行です。彼は自分より現役に近いのは間違いない感じですね。自分は陸に上がった魚状態。つい、この辺で良しとしておこう!って感じです。
休憩地点では、昔の常連のネタで盛り上がりましたが、当時の常連さんの多くは波瀾万丈な人生を歩んでいるようです。
畑賀峠出雲大社下のコの字複合コーナーです。 | 同じく、複合コーナーからの立ち上がりです。 | 瀬野の幽霊バスの峠です。 |
20/11/23
今年のサイクリングは梅雨入り前はコロナ禍で延期、その後の様子を見ながら勤労感謝の日に実施です。コースは昨年とほぼ同じですが、日が短いので若干の変更です。距離は137kmコースです。広島市発着です。広島→太田川橋→安野→301号線→433号線→惣森→千代田→旧道→広島というコースです。今回は、なんとチーム右京で活動されているバリバリ若いサイクリストも御参加です。彼は大学サイクリング部の主将とのことで、まぁ、別格です。他には、スペシャのリーベ、ピナレロのドグマに乗った40代、20代の方も参加、参加者は合計7名です。20代が四名参加でヤバイ雰囲気です。先行き、どうなる事やら的なサイクリングとなりました。自分が前を引く時は基本33〜35km/hで低速走行です。しかし、峠越えからの区間では、オーバー100万円のリーベ、ドグマに乗った彼らは軽く50km/hオーバー、部分的には60km/hという速度で爆走、、、、自分のロードは昨年のアウター50Tより1Tアップの51Tで望みましたが、なかなか厳しいです。トップスピードは63km/hで、捲られた後に追っかけて捲り返す時に出たのが最高速度でした。ただ、+1Tのメリットは在りましたが、クランクがメーカー推奨の47-31T、歯数差16Tのセットを組み換えて51-31T、歯数差20Tにしていたので、土師ダム周回中にインナーに入れる時にチェーンが外れてトレインから零れたのが不覚でした。この歯数差でもチェーンが脱落しないような工夫が必要ですね。
感想ですが、やっぱりプロチームというと、別格ですね。ペダリングが安定して速いです。圧巻は、誰かが抜いた後の反応速度の速さです。これには付いていけません。部分的に70km/hとかなら、カセットの見直しが必要です。いよいよ、、、、11速、チェンジしましょうか、、、、トップ14Tをチョイスすれば、アウター47Tで、チェーン落ちのリスク解消と、トップスピードの獲得と両方が出来そうです。ホイールセットもあるので、検討しましょう。
他のトラブルは最後の最後、サイコンのマグネットが飛んでいきました。直ぐに気付いたので見付ける事が出来ましたが、驚きです。他には、、、一番年長で若い子とは親子程離れていますが、先頭を引く事、全行程の1/2、、、チョット、年寄りにはキツイです。向かい風の中を35km/hアベレージ引くのは疲れます。特に、433号線では70%くらい引いて死にました。下り貴重の区間では50±5km/hですから厳しいですね、、、ケイデンスは最高で150rpm程度迄使いました。
安野花の駅で休憩です。殆ど皆さん、カーボン系ロードです。唯一のホリゾンタルフレーム車 | 301号線、峠の駄菓子屋さんです。お婆ちゃんが昆布茶を入れてくれました。お菓子も頂きました。 | こちらは陰陽分水嶺の峠です。 |
千代田の手作りクッキー屋さん、ハーモニーさんです。こちらでは毎年クッキーを家族のお土産に買います。本日は、合計で2940円の買い物をしました。 | 千代田の中華そば屋さんです。いつも、ここでラーメンを食べます。 | 最後の解散場所は太田川橋南詰めです。ここからニシダサイクル迄の12km、向かい風の中、ずっと先頭で引いて死にました。 |
ところで、最後に解散した直後、今回のサイクリングを誘っていたKさんと遭遇、既に薄暗くなっていたのですが、これからチョットどう?ということで、一端帰宅後、お好み焼きを食って、自転車をエンメアッカロードから軽量なマックスチタリオンに換えて再出動しました。ルートは、牛田から二葉山を越えて、温品経由で府中方面に向かいました。府中方面では、お決まりの甲越峠(通称:畑賀峠)を超えて、瀬野川から志和に向かい志和インター近くから白木を経由して高陽長経由で走行しました。追加分、走行距離が78kmとなりました。日中のサイクリングが137km、追加が78kmということで、トータル215kmとなりました。まぁ、ナイトランでは平均速度25km/hほどですから、そうでもないですが、完全にトドメが差されました。結構疲れたました。
なお、この日は、昼食に叉焼麺、炒飯、一時帰宅してからお好み焼き、その後、カップケーキ4つ、ハンバーグ定食、ラーメンライスと食いましたが、それでも足りません。
19/6/9
今年も梅雨入り前のサイクリングです。年々、参加者が減りますが、今年は5名です。コースはルートラボにも紹介しているコースで、距離は140kmコースです。広島市発着です。広島→太田川橋→加計→十文字峠→433号線→惣森→千代田→上根峠→広島というコースです。このコース、朝スタートで走行すると全行程が向かい風です。今回は走り屋のI君が不参加でしたので、ペースは緩め。広島から加計は28km/hペースです。市内から飯室迄は路面も今一です。ウォーミングアップも兼ねて25km/hペースで走行します。その後、191号線に出て最初の休憩ポイントまでは、38km/hペースで引いてみました。皆さんの脚力をチェックするのが目的なのと、周りを見る力の有無の確認です。布ポプラに到着して待っていると、暫くして初参加のO君が必死の形相で過ぎていきます、、、、もしかしたら、この子は夢中になると周りが見えなくなる感があるのかもと思いました。
布ポプラで10分休憩の後、次の休憩ポイントはは津浪のドライブインです。こちらでは、無料ぜんざい、100円焼き鳥があったので、補給しました。ここからが、徐々に勾配が増えるエリアです。皆さんに好きに走って良いと宣言し走行します。何時もより10km/hマイナスです。そこから十文字峠では20km/hマックスで走行します。初参加のO君が出だし飛び出しましたが、ペースは守ります。先の布ポプラスルーから、チョット気持ちが高揚している感が感じられます。飛び出し地点から十文字峠迄は10km弱あります。標高は630mで平均斜度は5%、勾配は少しずつきつくなり、後半5kmは7%斜度、後半1kmは9%斜度、ラストは12%です。3%斜度領域で脚を使うのは懸命ではありません。十文字峠の標高は630mです。ここをクリアするには、最初はゆっくり入る必要があります。今回はI君が居なかったので、余裕です。
最大で200m程度離れましたが、2km程度走行後に追い付きスルーです。途中、433号からの分岐で一端停まって待ちました。待ち時間はK君迄が2分、O君迄が20分、F君が22分、M君が25分です。そこから、峠頂上迄走ります。そこでの待ち時間は1km走行ですが、K君が2分、O君が10分、F君が15分、M君が25分です。まぁ、こんなモンでしょう。自身の登坂速度は最低が15km/h以上です。
その後、十文字峠を下り、次の峠が陰陽分水嶺で3kmで4%斜度、標高差は102m、そこでの待ち時間は、F君が20分、O君が25分、M君が30分です。
そこからは下り貴重で40km/h巡航です。途中、ハーモニーの手作りクッキーを購入。4100円分購入しました。これで3km程度の荷物を搭載。まぁ、ハンディに丁度良いでしょう。ハーモニーのオバチャンは昨年も来たのを覚えてくれてました。261号線をバイパスして平家ヶ城山周回の江の川沿いを35km/hで巡航、北広島の中華そば屋で昼食です。時間は午後1時半でした。そこからは10km掛けて上根峠に向かいます。最後が7%程度です。ここの頂上では、K君を4分待ち、O君を15分待ち、F君を20分待ち、M君を25分待ちでした。峠を下りてセブンイレブンでラスト休憩です。一番きつかったのは、この地点からゴール迄の30kmを向かい風の中でずっと引きっぱなしという状況です。28km/hペースですが、かなりハードでした。
まぁ、年に一度の夏前恒例サイクリング、今年も実施出来て良かったです。
津浪のドライブインです。ぜんざいが無料サービス、焼き鳥は100円でした。 | 津浪のドライブイン、自転車の吊り下げバーがありました。 |
十文字峠の入り口です。ここでの待ち時間は最長で20分チョイでした。 | 昼飯は千代田のラーメン屋さんです。昨年も利用しました。結構、美味しいです。 |
18/5/27
4年ぶりのマスサイクリングです。例年、梅雨前に開催していましたが、過去3年は当日の降雨により中止していました。前回実施は2014年の100kmコースです。因みに、梅雨明け後のロング(250kmオーバー)は2011年、2012年開催以降は、ずっと予定日が雨で開催されていません。
参加は例年のアラフィフ3人+三十代の若者二名です。三十代の参加者はパナソニックのクロモリに乗るI君、BMCに乗る初参加のK君です。心配は、三十代コンビとアラフィフのペースの違いで、自分は、この中間を如何にキープするか?を考えての参加です。
ただ、直前の木曜スイムで左太股が肉離れしていたので、これの影響を心配しました。前日の入浴ではしっかりケアしたので、様子を見ながらの参加で、前日の土曜日、当日早朝は合計100kmをピストで脚のチェックをして望みました。
今回は梅雨入り前ということで、日帰りショートコースの設定で、例年の設定と同じく191号線を北上するルートです。ただ、例年は加計から433号線で北上しますが、今年は手前の澄合を右折して県道301号線を北上するルートとなります。
このコースでは12%越え斜度の十文字峠をキャンセルして陰陽分水嶺を通過するルートですが、450m級の峠を二箇所設定するコースとなります。
例年、休憩箇所、昼食箇所を適当に決めており不評でしたので、今年は下調べしています。
191号線の北上では向かい風と荒れた舗装で不快な走行です。合流地点の新工兵橋から、ずっと先頭を引っ張りました。年寄りなんで若い人に引いて欲しかったですが、30km/hペースで引きます。県道301号線から陰陽峠の登りも25km/hペースでずっと引き続けました。
最初の休憩ポイントは301号から433号線に合流後の小さな峠で頂上の駄菓子屋で休憩と後続待ちを行いました。駄菓子屋のお婆ちゃんに、漬け物を頂き、そこでソフトクリームを購入しましたが、岩石のようにカチカチでした。ここからの下りでは、K君と私で先頭を交代しながら向かい風の中を走行します。
その後、433号線岩見街道を走行し、途中、休憩ポイント兼土産調達ポイントとして設定していた手作り菓子工房『はあもにぃ』に寄り、ケーキとクッキーを購入します。ここからしばらくは、K君が先頭を出てガシガシ引っ張ってくれます。向かい風を引っ張って貰うと極楽です。その後、261号線を一端北上し再度433号線を周回して惣森経由から県道69号線で壬生に戻ります。69号線分岐まではK君が引いて、69号線からは私の引きで走ります。昼食は近くの中華そば屋でラーメンを食べました。その後、帰着点迄、自分がずっと引きました。正直、疲れました。
昼食後、上根峠迄は強い向かい風の中をずっと走行し、峠の手前500m地点からI君がダッシュ、K君が続きます。私はイーブンペースで様子をみましたが、手前200m地点でK君を捉えI君を目指しましたが、峠登頂迄に捉える事はNGでした。年齢差15歳は小さくないですね。
そこから下りを走行し、上根峠を下り54号線で帰広しましたが、幹線道路は向かい風でしたが40km/hオーバーペースで先頭を引いて太田川橋に戻り、そこから市内迄は33km/hペースでずっと引いて帰りました。
今回の総走行距離は125km程、500m弱の標高の峠を二つセットした初級レベルのコースですが、4年ぶりの実施するには丁度良いコースです。ただ、50代中盤を迎える自分は、一回り以上若い人と走るのは結構ドキドキです。機材重量も、修理道具、予備部品をフル装備、バッグ積載のためのキャリア迄装備して総重量は15kgを軽く超える機材ですので結構心配しましたが、まぁ、大丈夫でした。
失敗はムービー撮影を試みましたが予想以上に電池消耗が早く、最初の峠の途中迄しか記録出来なかった事です。
後は、上根峠の登りでは、ガンマ400のWWを見ましたが、排気音がばらついて調子悪そうだったのが印象的でした。
陰陽峠頂上のお菓子屋さんです。おばあちゃんが漬け物を出してくれました。アイスを買うと鬼みたいに固かったです。 | 初めて一緒に走るKくんです。BMC+アルテグラの軽量ロードバイクです。私のロードより6kgは軽い感じでした。 | お土産ポイントです。石見街道沿いの手作り菓子「はあもにい」さんです。ケーキ、クッキーを購入しました。 |
17/12/3
忍者250を買ったM君が、キャンピングカーショップ巡りを兼ねたツーリングに行きたいとのことで、BTで同行しました。目的は千代田のキャンピングカー広島と、竹原のショップです。午前9時半集合で出掛けました。装備はKISSレーシングのレザーで防寒はバッチリでしたが、Mクンは寒そうです。寒さによって、結局、千代田に行っただけで終了です。コースは、広島〜千代田〜向原〜有賀〜広島という65km程度のコースです。写真は撮りませんでした。Mクンの装備、ナイロンジャケットと布地のパンツ、布地のグラブ、、、、これでは冬場は大変ですね。
17/5/1
ツーリングという程ではありません。四輪のS660を購入した友人が高田サーキットに走りに行くとの事で、現地迄同行した上で、県央部ワインディングを走る総行程160km程のショートツーリングに出掛けました。コースは前回走行した区間と多くの区間を重複するコースですが、前回と違って完全ドライ、路面温度高めということで、ワインディング走行には好都合なコンディションでした。単車は前回同様BTです。本日は、路面コンディションが良いので、少しペースを上げて走ってみました。
旋回はウエット路面ということもあり、タイヤをしっかり使うという走りではありませんでしたが、今回はソコソコのペースなので、タイヤを目一杯使っています。
非常に柔らかいサスペンションなので、深いバンクで走行中にギャップを通過しても車体自体に伝わる衝撃は軽微です。
今回のツーリング前には、キャブのOHを行っていますが、そのせいか、前回は8km/Lに満たない燃費でしたが、今回は22km/Lを越える驚きの低燃費でした。スローを少し絞り気味にしています。
この半年の間にフォークオイルの交換、キャブOH、サスペンションセッティングの変更を施しましたが、その甲斐あってか、前回よりは扱いやすく、そして速い印象でした。 具体的には前後サスペンションのプリロードを下げて、フロントフォークのオイルを少し硬くしました。まぁ、車体のモディファイ以上に前回から半年経過して、その分しっかり乗ってきたので自分が慣れてきたのが大きいです。峠での扱いは、昔乗っていたXZ的に扱う事が可能です。コーナーでは、シートポジションを数センチ程イン側にずらすだけで、イイ感じに姿勢を作る事ができます。前回の走行では、タイヤ端から15mm残しで走りましたが、今回は綺麗にエッジまで使って走ってみました。ただ、今時のタイヤのグリップ感は絶大で、昔の80偏平、90偏平で110〜120幅のタイヤとは安心感が全く異なります。180幅、60偏平のような足周りでは、誰も何も考えず、何の苦労も無く、絶大なグリップに助けられて走れてしまうような気がします。話が脱線しますが、80年代前半迄の細い丸いタイヤで走っていた人と、80年代後半以降のハイグリップ偏平ワイドラジアルタイヤしか知らない人では、タイヤの使い方への配慮レベルが全く違うんだと思います。このようなハイグリップしか知らないと、、、、多分、走りの引き出しというか、リスク対応度は少ないような、そんな気がします。
翌日、同じコースをCXで走ってみました。CXではスタンダードバイアスのK527、120/90−17という昔サイズですが、こういうタイヤは軽快感はありますが、グリップ感は希薄で、グリップを生み出す操作が必須です。グリップを意図的に生み出す操作が不要な現代のバイク、、、、安全で速いのかもしれませんが、、、少し物足りない気もします。
メインはIくんのS660です。あくまでも付き添いでした。 |
16/11/20
ツーリングという程ではありません。年内走り納め的な走行です。目的は、BTの信頼性チェックと、忍者オーナーのオイル交換前の走行というもの。コースは、広島→向原→福冨ダム→甲田→吉田(元就記念館)→千代田→上根→白木→瀬野→畑賀→広島というコースで、総行程で170km程です。前半はウエット路面+落ち葉路面で超スローペースです。ソコソコのペースで走ったのは上根〜畑賀ですが、後続車が2コーナーで見えなくなるので基本はゆっくりです。BTの信頼性確認、ポジションチェック、燃費チェックが目的です。
殆どの路面がウエットだったので、よく判りませんが、ドライ路面で振り回した感じ、少なくともCXよりは軽い印象です。非常に軽快に走ります。ハンドルが広いので押さえは効きますが、ポジションの自由度は限られます。ステップポジションはやはり低い感じで、早急にバックステップを製作したいと思います。ポジションはもう少し修正の必要がありそうです。走行後の身体の痛みは、SV、CXよりも酷い感じです。
基本、4000rpm前後で走りましたが、燃費は噂とは違い、極悪です。10km/Lというのは、CX、SVより悪く、ガンマに迫る悪燃費といえます。まぁ、タンクが20L入るので気にしませんが、、、、、 燃費以外のドライバビリティは良いのですが、極低速は少々苦手かも知れません。駆動系のバックラッシュが発生します。60km/h前後をトップホールド2000rpm程度から常用可能なのは心地よいです。この状態からアクセルを開けると、心地よいサウンドと程良いトルクによる加速感で病みつきになります。
それから、燃料タンクの形状からタンクバックの座りも今一なので、良い荷物の積載方法を考えたいところです。
昼飯休憩ポイントです。BTは結構気に入りました。 | メインは忍者のMくんの完熟ツーリングです。 | このドライブイン『一心』のうどん、むすびは非常に美味しいです。 |
16/07/24
昨年の自転車ツーリングは雨天で中止しました。今年は、、、自転車では無く、同僚の新車購入記念のお散歩バイクツーリングです。
250ccと125ccですから、超ノンビリです。一本道の下りの峠のみ少し走りましたが、基本は超スローです。コースは、広島から191号線で加計に向かい、186号線で温井ダム、王泊ダムを経由し、県道40号線通称石見街道を走り、途中県道79号線で国道261号線に向かいます。そこから土師ダムを目指し、千代田の道の駅から上根峠を経由して帰広するパターンで距離は150kmジャストです。
少しアクセルを開けたのは、石見街道、県道79号線のごく一部です。それ以外は、行楽に向かう自動車の列に乗った安全運転です。
本日は、SVの卒業ツーリングにしようか?と思ったところですが、、、、微妙ですね。取り敢えず、ショップで探して貰っていたニューマシンですが、店長にお任せで調達する決心が付いたのでヨシとしましょう。
花の駅です。自転車で立ち寄る事の多い場所です。単車だと、アッという間ですね。 | SVとはお別れツーリングかも、、、でも、もう暫く手元に置いておく可能性が高くなりました。 | 温井ダムのドライブインです。カレー食いました。 |
14/06/15
定例の夏前サイクリングです。コースは日曜開催でしたので、定例コースを若干ショートカットして100kmコースで計画しました。
国道191号線で太田川沿いを北上しますが、花の駅過ぎで県道301号線を北上して豊平経由、千代田を周回して、畑から上根峠に出て可部経由で戻ります。
191号線では30km/h弱巡航、それから豊平迄は25km/h巡航、途中の峠では15km/h、下りは70km/h+α、上根〜可部では45km/h巡航、可部から市内を30km/h巡航で走行しました。平均速度は26.5km/hでした。今回からコースは帰路では太田川沿いの191号線はパスさせています。帰路の太田川沿いは往路と被らせると、今一面白くないという判断です。山地周回では、191号線で北上、旧54号線で南下というのがベストなように思います。
最近は可部バイパスが上根バイパス手前迄繋がっているので、旧道はガラガラですので自転車には好都合です。
県道301号線の入り口です。6名参加です。 | 走行中、背後のAくんを撮影しました。 | 峠の山頂から撮影しました。 |
千代田過ぎ、畑界隈の木陰で昼食です。 | 今回もBSロードで参加です。 | 最後の休憩ポイント、太田川南詰めです。 |
13/06/08
定例の夏前サイクリングです。コースも定例コースで、広島から太田川沿いを加計まで上がり、加計から豊平経由、どんぐり村経由で戻るコースです。 参加者は、ほぼ例年通りのメンツです。今回は、陸上部の伊崎君は出席しておらず、どちらかというと、中級初級のメンバーということで、それ程、ガンガンに牽いて走るのは無しで走行しました。
広島から加計までは最高でも35km/h巡航、そして、加計からの433号線は昨年までのアタック合戦ではなく、自分が先頭でゆっくり目のペースで隊列を組みながら指示しながら20km/hで淡々と上がるという事で望みました。
ただ、20km/h維持は後半はばらけてしまいましたが、昨年よりは押さえて走りました。
今回のサイクリングでは、BSロードに本所テスタッチのフェンダーを装備して走りましたが、帰路において振動によってフェンダーが断裂破壊してしまい、コースの路面が良くない事を痛感しました。
このコースは、もう終わりにしようか?と思います。
花の駅、7名参加です。 | 433号線の棚田の登り坂、苦しそうです。 | テスタッチフェンダー装備の愛車です。 |
ひろのしんさん、働き過ぎで体力が衰えたとか、、、確かにきつそうです。 | 大学の後輩のK君です。昨年よりは随分と速くなりました。 | 同期のMさん、格闘家、筋トレマニアですが、下半身はいけてないのかも、、、 |
12/07/27
定例のサイクリングを行いました。今回は300kmを何としても走りたいという強い意志で望みました。
参加者としては、色々と声を掛けましたが、最終的に四名、当日で三名となりました。私は、ミヤタルマンのスポルティーフ、他にはIくんのニューマシン、POSロードを78DURAで組んだモノ、ひろのしんさんのFELTです。
コースは昨年のコースを基本に、375号線を美郷まで走り、桜江町経由、千丈渓回遊、日和トンネルで大朝に向けて帰る計画でしたが、参加者のコンディション+協議の結果、川本から261号線で直接広島に向かうルートとしました。距離は当初の280kmから240kmに短縮となり、サイクリングだけで300kmを走るのは今回も見送りとなりました。
出発は昨年通り、新工兵橋北詰を午前3時半にスタート、54号線の三次IC別れを午前6時15分、375号線と433号線の合流点を午前7時、その後、美郷町を午前9時半、江の川沿いの川本町を午前11時前と昨年より大方30分速いペースで辿りました。今回は、本来は桜江町を回って千丈渓を走る計画でしたが、261号線で断魚渓経由で直帰パターンを選びました。261号線を登る唯一の登坂車線を上がりきる三坂峠で正午でしたからペース的には悪くありません。その後、千代田経由、261号線で飯室、可部を周り帰広しました。参加者のサイコンによって平均速度は異なりますが、最低でも26.5km/h程度ですから、全体的に速いペースでした。ただ、出発地点に戻った所でのトリップメーター示度は240kmで予定に足りません。そこからは、皆と別れた後にトレーニングコースを三周回して積算距離が300kmになるまで走りました。因みに、サイクリングでの平均速度が27.8km/h、300km全行程でのアベレージで28.7km/hとなりました。
今回は、Iくんが或る程度先頭交代で走ってくれたので昨年よりは随分と楽でした。
この時期の長時間サイクリングは体力的に相当ハードなのかもしれません。次回は320〜360kmをサイクリングコースだけで稼ぐルートを考えたいところですが、これが実現できるかどうかは微妙です。
100〜150km級のサイクリングでは参加者を募れば集まりますが、200km越え、250km越えと距離を稼ぐ計画程、集まりが悪いのが現実です。
ただ、今年はロングライドは行いません。今度は、折り畳み小径車で150〜200kmを狙ってみたいと思います。
そう言えば、島根県から広島県に掛けて一瞬雨が降り、路面が完全ウエットになりましたが、さすがにスポルティーフです。フェンダーの威力は絶大で、汚れは殆どありませんでした。装備の重量はハンディですが、長距離走行でのメリットは少なくないです。下手すると、他の自転車より7kg以上は重い装備込み総重量でしたが、結構イイペースで走れたのは満足です。
○本日の満足度:95%(できればサイクリングコースだけで300kmを実現したかったです。)
午前4時前、深川のコンビニ駐車場。 | 三次まで8kmくらい、、、夜が明けました。 | 川本のポプラ。午前11時前に到着。 |
参加者の他の二名を前から。白がひろのしんさん、黒がI君 | 今度は後ろからです。 | ニューマシンがカッコイイI君です。 |
433号線別れの交差点です。午前7時頃です。 | サイクリング+トレーニングで300kmを達成しました。 | アベレージは28.7km/hですから、、結構、かなり速いです。 |
12/06/02
今年も定例の梅雨入り前のサイクリングに出掛けました。今年は色々とありましたので、参加人数が直前で減ってしまいました。それでも、合計6人です。コースは、広島から太田川沿いに加計、433号線石見街道経由で261号線に向かい、そこから千代田迄南下、裏から上根峠を登って帰広というパターン。合計で130kmのショートサイクリングです。
今回は、走力差が大きいので、平地では上限速度を30km/h未満に抑え、下りは漕がないという事に徹して走りました。
参加者の脚力的には、32歳陸上部出身のI君が最上位で、上は四十代後半迄と年代的には様々です。正直、ここ数年、色んなサイクリストと並進併走してきましたが、記憶の限りでは、このI君が印象深いです。特に、淡々と登るヒルクライムは秀逸です。記憶の限りでは、ヒルクライムを20〜25km/h維持で走るのですが、記憶の限りで、ずっと完璧に追走されるというのは彼が初めてです。
因みに、今回のサイクリングは、昨年の似たコースのサイクリングの反省を込めた走りをしました。昨年は、広島から加計までの川沿い区間で、I君を初めとして、殆ど、全力状態で先頭を引きまくりました。昨年の加計までの平均速度はサイコン表示で34km/h、実際の走行としては40km/h弱を維持して駆け上がり、加計からの十文字峠では、完全に売り切れ状態で、20km/h維持のヒルクライムは困難を極めたので、その反省から、今回は、加計までは余力を十分残し、そこから25km/hヒルクライムという組み立てをしていた訳です。
因みに、433号線石見街道、その分水嶺迄のコースでは、殆ど20km/h以上で走行しました。
次に261号線から上根に到るコースでは、千代田インター手前の上根別れから千代田トンネル迄の区間を所要時間で19分で走りきりました。そこでも、基本は20km/h以上です。この全区間の登りの峠で、やはりI君はピタリと追走してきて、相変わらず良く走るなぁ!と感心した次第です。
今回のサイクリングの締めは、太田川橋南詰めからの強烈な向かい風区間、そこで、いつものTTモードで38km/h維持で一気に走りましたが、そこでは誰も来ませんでした。
今回の走行距離は130km、下りは漕がず、平地は30km/h未満を守りながらの走行でしたが、それでも平均速度が25.4km/hとなったのは、ヒルクライムのペースが低くなかった事かもしれません。I君と二人で走行したら、恐らくアベレージで30km/hは保てると思います。
○本日の満足度:95%(昨年の反省でペースを組み立て直した結果、余力十分で走り切れました。)
加計バイパス別れ手前のドライブインで小休止。今年はムービーカメラで走行映像も撮影しました。 | 433号線分水嶺です。左のI君はヒルクライムは速いです。右のひろのしんさんも最近はかなり速くなりました。 | 上根峠の千代田トンネル入口です。 |
11/08/07
今度はショップでの中央森林公園の走行会です。メンバーは沢山でしたが、連続して週末を単独行動するのはNGです。よって、今回は娘を連れて親子サイクリングに留めました。まぁ、折角出掛けたので、一周だけタイムトライアルしましたが、ベストから約1分遅れで20分37秒でした。それ以外は、娘とファミリーコースを4周程度したくらいです。他には面白自転車に乗ったくらいでしょうか?
今回のコースはアスファルトが綺麗になっていたのですが、それ以上に暑さが堪えました。タイム計測中には700Cのロードを三台程パスしましたが、皆さん、バテ気味でした。因みに、同時スタートでショップのお客さん数台と走りましたが、自分の到着時刻が午前11時44分26秒で経過時間が20分37秒でしたが、皆さんの到着は11時55分以降でしたので30分以上掛かっていたようです。まぁ、この暑さですから仕方在りません。今回のスタートストップは展望台峠山頂に設定しましたが、峠の入口で19分10秒でしたので、その時点で諦めました。まぁ、流して走行すれば22〜23分くらいでしょうか?
取り敢えず、一年ぶりのオ・モイヨWWですが、こういった周回コースでは小径車も捨てたモノではないですね。
○本日の満足度:80%(娘の子守メインです。イベント後の飲み会は楽しかったですね。)
展望台前をスタートストップ地点として計測します。出走前です。 | 一周のみタイム計測しました。 結果は20分37秒。ベストの40秒落ち。 |
10分遅れでTREKのS氏、FELTのM氏到着です。 |
11/07/XX
先月の不甲斐ないヒルクライムのリベンジです。中国山地越え+山地内の峠アタックで、機材は組み上げたばかりのスポルティーフです。シェイクダウンを兼ねて峠アタックで、久しぶりの200km越えライドです。予定としては200マイルを目指していたのですが、いろんな事情で合計225kmのライドに落ち着きました。出発は午前3時半、到着が午後4時ですから、時間的には+100kmが狙えたのは確かです。但し、コース的に中国山地での峠トリプルアタックが参加者の疲労を増幅させたので、距離的には不満ですが、疲労度的にはまずまずですね。
そもそも、先月の十文字峠でのヒルクライムでの燃料切れから、身体のキレを今一度戻すというリカバリー生活を施してこの度のアタックと為った訳ですが、峠としては375号線から西進したところにある立掛山(標高565m、最大斜度15%越え)経由川本、261号線で二ツ山(531m)、中三坂トンネル(540m)の走行で20km/hペースで走行するのが目的です。
前回のサイクリングでは、、、、あのザマでは話になりません。身体のキレが全くNGでした。これを自分の中で満足出来るレベルに戻すというのが、ここ最近の最大のテーマです。弾けるようなダンシングで20km/hを保つ、、、、これが必要です。のそのそ走りはNGです。今回は、僅かな距離で確認するのでなく、波状攻撃的にヒルクライムがこなせるか?前段で前回以上の疲労を与えた上でのアタックでなければ意味ありません。少なくとも100kmは走った後のアタックでなければダメです。身体が疲労した後に、基礎体力と技でダンシングで登坂を長時間こなせるか?が自分の確認事項な訳ですね。
そんなサイクリングですが、午前3時半スタートで白木街道、54号線経由で三次を午前7時前に通過、375号線を北上し午後10時頃から立掛山ヒルクライム、川本着が午前11時、それから261号線をリターン、千代田で土師ダム方面に抜けて54号線に移動、旧道で上根峠経由で可部から太田川橋で帰広というパターンです。
懸念は、平泳ぎ膝で左膝の内側靱帯が炎症し、左肩の古傷を抱えてのスタートでした。他には、おろしたての靴、おろしたての自転車、サドルという初物ずくしでの走行でした。
一番の心配は天候でしたが、往路途中の三次界隈での深い霧以外に濡れる場所は在りませんでした。前日迄は夕立+雷雨が毎日あったので、それに較べれば最高のコンディションです。
参加者は予定三名でしたが、実際は二名。そして無事完走となりました。まぁ、所謂ブルベスタイルですが、年に一度のペースで開催したいと思います。次こそは200マイルで320kmを走りきりたいですが、その時は峠はキャンセルの方が良いかも知れません。
今回は、開催日前後の夕立、雷雨的な事は一切無しで天候に恵まれたのが何よりです。それから、基本的に峠は思い通りに走行出来ました。斜度15%でも15km/hはキープできましたし、ダンシング+シッティングのローテを保ち大方20km/h以上で中国山地を制圧出来たのは収穫です。今回は機材総合計で16kg以上で、前回の十文字峠トライ時の11kgに較べると+5kg、体重は前回-5kgです。登坂重量は不変で、身体が絞れた状態でどうか?を確かめた訳ですが、思い通りの結果です。帰って体重を測ると64.9kgで、体脂肪率は8.8%となっていました、、、、64kg台を実現するには体脂肪率が一桁、、、、この維持っていうのは難しいかも知れません。
因みに、私のサイコンでは、走行距離225.91km、アベレージは23.4km/h、最高速度は56.9km/hと言うところ。今度は200マイルですね。
○本日の満足度:90%(コース、ペースは良かったですが、あと100kmは知りたかったです。しかし、天候に恵まれたのは最高でした。早朝スタートは気持ちよいですが、今度は午前零時スタートで200マイルを目指したいものです。)
出発から40分後の補給ポイント。 深川のコンビニです。まだ真っ暗。午前4時15分頃です。 |
54号線で三次インター別れのローソンです。 午前7時前 |
375号線北上で433号との合流ポイントです。午前8時前 |
375号線から立掛山への入口ポイント。 山岳の始まりです。 |
立掛山峠山頂部です。山頂ゴール!? | 三江線と261号線の交差部のポプラです。 午前11時 |
261号線で洞門後の登坂車線エンドのヤマサキデイリー前 | 八千代インターの道の駅です。 | 太田川橋着が午後三時半です。いつもの場所ですね。 |
11/06/04
さて、今年もサイクリングを実施します。参加者は当初の予定から半減しました。理由は、直近の雨天続きによって参加者御子息の運動会の順延日と重なるとか、何時も良くあるパターンの直前のドタキャンという奴です。ドタキャンっていうのは、直前に断り連絡で、大方の場合は、本音の部分で面倒くさい指数が高くなる場合でしょう。予定の重複の場合は、大抵は一週間程度前に連絡を受けますので、ドタキャンっていうのはチョイ怪しいですね(笑)。
さて、それは兎も角、今回のコースも昨年と殆ど同じです。広島発、可部、飯室、加計迄を191号線、加計から433号線で豊平に向かいますが、途中、十文字峠(標高634m)を上って豊平を目指します。峠を下って豊平のどんぐり村を目指し県道40号線を南下し、県道38号線を通って191号線小河内迄南下して191号線から太田川沿いで帰広する予定でした。参加予定は合計8名、内2名は途中合流です。参加者は下は最年少高校生から最長老が自分でしょうか?平均年齢は38歳くらいですね。
休憩ポイントは予定では朝8:00に新工兵橋北詰を出発、8:30に新太田川橋南詰め、9:30に安野花の駅、10:30に太田川交流館、そこで15分の補給で10:45リスタート、11:30に十文字峠山頂、12:00に豊平どんぐり村、そこを13:00リスタートで14:00に小河内、15:00に太田川橋北詰、15:30に帰広の予定でした。
今回は、初見参の高校生が居たので、その実力を推し量るべく速度調節して休憩ポイントでの遅れ具合を調べました。出発から太田川橋迄の11kmは向かい風でしたが自分が先頭で30km/h巡航で引きましたが、その時点で5分遅れでした。次は安野花の駅の予定でしたが、やや怪しかったので、太田川沿いを35km/hで引き布ポプラ迄走行したところ、布ポプラが9:20着でしたが10分遅れでした。つまり、予定時刻に対して10kmのビハインドです。その段階で高校生の彼と引率のMさんは引き返す選択をされたのですが、折角だから安野迄頑張ろうということで、そこから10km弱程も走行しました。この10kmの区間は10kmの遅れを取り戻すべく40km/h弱で引いて走行し、到着したのが9:45分で15分遅れ、その後全員が揃ったのが10:00で結果として30分遅れです。これでは峠アタックが厳しいか?と判断し、安野から太田川交流館迄を38km/h程度で引いてはしりましたが、到着時刻は10:45で、予定に対して15分遅れ迄しか詰める事は出来ません。全てが揃ったのが11:00でしたからギャップが15分です。そこで15分の補給タイムを作り11:15リスタート、やはり30分遅れです。
正直、ココまでの50kmを95%以上を先頭で引いて走ったためにスタミナも厳しい状況です。まぁ、どんなに頑張っても列が千切れてしまえばタイムスケジュールを戻す事は難しいと言う事を悟りました。
ここから433号線で北上し十文字峠を目指しますが、それでも行ける所まで引っ張ろうということで、ほぼ出力最大で433号線の二車線区間〜一車線区間の暫く迄、距離で7.5km程の4〜5%勾配を20〜25km/hで引っ張りましたが、308号線別れで余力のありそうなI君に先頭を譲ります。その後は、先頭と後続の中点を維持して433号線から十文字峠への側道案内をしながら上がります。峠登頂3km迄は速度で13km/h程度迄失速し、標高634m地点での到着時刻は11:45です。この時点で予定の15分遅れですが、全員が揃ったのは12:30で大方1時間遅れとなりました。ここでは、道しるべが不十分で、ひろのしんさんが433号線で十文字峠スルーとなってしまい、433号線別れで止まるべきだったと後悔しました。但し、12:40に峠下の豊平郵便局で合流し、豊平どんぐり村を目指します。この間も結構アップダウンが激しく僅か5kmですが、30km/h+α先頭を引くというのは厳しいモノです。ここでの到着が13:00、リスタートは14:00となり、やはり1時間遅れです。
どんぐり村の『むさし』で食事を摂り、その直後、道を間違いました。本来は40号線〜38号線で191号線を目指すという2.7km+14.5kmで1時間を予定していたのですが、豊平病院交差点から県道314号線、県道309号線、県道38号線経由で国道191号線小河内迄南下してしまい、2.7km+19.5kmということで5kmの大回りになりました。走行中は間違いに気付かなかったので時計を見ながら走ります。強烈な向かい風で下り勾配でも速度が出ませんが、それでも35km/h以上をキープするように駆け下ります。小河内に到着したのが2:40、最後尾が2:50に到着、3:00迄休憩し、その後も先頭で帰広しましたが、飯室過ぎではかなり厳しい状況でした。脚、売り切れ状態です。時折、車とかダンプに抜かれると、それを利用して速度と距離を稼ぐような走り方でペースを維持するのが精一杯でした。
今回のツーリングの失敗は、ペース配分がハード過ぎた事、それから分岐地点では後続の視界に入るだろう的なペースダウンでは不十分で分岐では待つという勇気を持つ事だと痛感したことです。
他には、走行程125kmで120km程集団を引いたくらいで脚が売り切れるようでは話になりませんね、、、、少なくとも15kmスパンで止まっている訳で、それでも売り切れたのは正直、ふがいないです。
近々、もうチョット早く出て、総距離200km程度で走りたいですね、、、。
○本日の満足度:80%(コース、ペースは良かったですが、2名途中棄権で-10%、1名迷子で-10%、管理者責任ですね。)
安野、花の駅公園です。ココまでは8人いました。 | 太田川交流館、かけはしです。この日はカエル祭りをやってました。 | 十文字峠の634m地点です。 |
10/07/25
雨天順延していたブルベスタイルのサイクリングを行いました。企画から実施迄、日が短かったので、5名という少人数での実施です。
コースは広島、可部、加計迄確定、加計から温井ダムに行くか?三段峡入口に行くか?は、参加者のコンディションで加計で決めるという形で出掛けました。なお、ステージ形式ですから、集団走行はありません。ポイントを決めて各自が走るという形です。
1stステージは、白島〜可部の太田川橋南詰め、2ndステージが可部〜飯室、3rdステージが飯室〜湯来別れ、4thステージが湯来別れ〜加計です。なお、アベレージはサイコン表示で30km/h越えですから、走行時は35〜45km/hとなります。
本日の天気予報は午後から雷雨?って事でしたから、手加減無しで走りました。自分としては90%近い状態で踏みました。そんな訳ですから、炎天下ということもあり、多数決を取ると温井ダム1名、三段峡3名、保留1名ということで、温井ダムの山岳ステージは無しとなりました。つまり、5thステージは加計〜三段峡入口です。
今回の5名はフェルト二台、トレック1台、クロモリホリゾンタルにサンツアースプリントで組んだ31歳の青年I君と自分です。結論から言うと、皆さん結構な走力で非常に高速ツーリングとなりました。特にI君は予想以上の速さでビックリです。今回のコースでは全コースを自分が先頭を引っ張りましたが、I君は殆どの区間で千切れずに付いてきたので正直、ビックリしました。日常の走行で千切れずに付いてくる人は殆ど居ないので、特に驚きました。彼は単車で昔はグースに乗っていましたが、運動経験としては、長い間、陸上部で活動されており、自転車歴は7年とのことです。正直、自分の勤務先でこのような人が居たなんて、ビックリです。
彼に限らず、TREKのHチャンも随分と速くなりました。確実に進歩しているようで、オジサンはサイクリングが楽しみになってきますね。
勿論、ニシダサイクルの常連さんのFELTのひろのしんさん、Mさんも日常で走り込んでいるだけに結構な走力を保持していると思います。
今回はメンツにも恵まれていたので、予定通りですが、広島から三段峡入口迄三時間を掛けずに走る事が出来ました。
今回の走行距離は予想より短い134kmですが、サイコン表示でアベレージは30.4km/hとかなりのペースだと思います。
○本日の満足度:100%(踏んでも付いてこれる人が居たのが何よりです。)
太田川橋南詰めの1stステージ後です。 ここで差は付きません。 |
3rdステージの湯来別れ後です。I君が3分遅れで到着です。 | その三分後に三名が競いながらやって来ました。 |
マイマシンです。 | 休憩中の一コマ | 4thステージの加計駅跡です。I君と愛車です。このバイク、サンツアー仕様で渋すぎです。 |
Hチャンと愛車のTREK、マドン5.2です。 | 三段峡入口です。 | 帰路の最終ステージ前です。ここからはパレードラン?で、流して帰ります。 |
10/04/04
恒例の中央森林公園の計測会に参加しました。ニシダサイクル常連さん+お客さんの勤め先のお仲間さんで合計20名程です。
今回は、前回の20分30秒から20分切りを目標に挑みました。期待半分、不安半分ですが、ねらい所としては、前回のウエットコンディションから改善がキーポイントと定め、コースの裏の山岳セッションのワインディングで何処まで攻める事が出来るか?を念頭にトライしました。
当然、計測は初っぱなの疲れていない時狙いです。
結果からいうと、予想以上に短縮できて19分49秒でしたが、走り終わった時に余力十分で、もう少し攻めれば良かったかな?というのが正直な感想です。
今回、路面コンディションは悪くなかったですが、風が強く、下り勾配で速度のノリが今一でした。前回は64.4km/hを記録しましたが、今回は60km/h台には乗りませんでした。タイムが稼げたのは、風の影響の受けにくい速度域でアップダウン+コーナーリングという部分で、そこでのアベレージが約3〜4km/h程速かったのが利いたのでしょう。仮に風が弱ければ、もう少し縮めれそうですが、この辺が飽和点でしょう。
今回は一周程計測して、同行の方が来るの待ったので連続走行としては、最初の一周の次の三周回連続という程度で合計でも4周回しかしていません。結果は、次の通りです。
全力走行一周+散歩走行三周+ファミリーコース一周 09/11/22 ニシダサイクルさんのイベントのまったり蒲刈島方面、とびしま海道サイクリングを決行しました。前日迄の予報では最高で80%の降水確率予報でしたが、当日は、朝30%、昼40%ということで決行です。しかし、空を見上げれば、、、、かなり厳しそうな雰囲気です。
雨の心配があったので、前日にバーテープを交換しました。茶色のコットンテープを茶色のスポンジ付きソフトレザーです。これで、雨が降ってもグリップがうざくなる事は無いでしょう。 今回はとびしま海道を目指しますが、二班に分かれての出発です。一つは自走、一つはフェリーというパターンですが、今回は、自走組で参加しました。自走は、赤フェルトを駆るひろのしんさん、GIOSの小径で参加したHチャンです。フェリーはショップの店長さん、シルクのロードのMさん、フェルト三台、家族ぐるみで参加のYさんの合計9台です。
○本日の満足度:100%(スポルティーフ、最強です。雨中での最高速度は56km/hと、、、、アホですね。)
09/5/24 ニシダサイクルさんのイベントのまったりサイクリングで広島から加計の鯛焼きを食いに出掛けました。しかし、自分の無謀で、マッタリなのは休憩時間の長さだけで、実走はTTステージとなってしまいました。 このバイクはフロントがトリプルで50-39-30T、カセットがジュニアで16-27Tなんだが、向かい風の中を50T×21Tで、110〜120rpmで引きまくり、、、、、全開で踏んだら後続車に申し訳ないので、時折緩め、トレインを組んで引きますよ宣言でガンガンに引くのだが、心地よくなったら後ろへの注意が散漫になり完全に単独となるのだが、それでも距離にして15km以上は32〜35km/hで走行、、、、、で、帰路はバリバリ追い風で同じ区間で距離にして15km程を50T×16Tでバイクのトップギアで130〜150rpmで引きまくりというか、自動車の流れに乗って120〜150rpm、、、速度で47〜58km/h程度で走行、、、、、これも途中からハイテンション入ると後ろが判らなくなり、休憩地点で20分以上待つような、、、、 ペースを乱して申し訳なかったのだが、それでも本日は、完全にアウター縛りでリアのカセットで16〜21Tで完全にフォロー、、、、 スイッチが入ったのは、風の影響もあるけど、自分の体力に合わせて平地如きはアウター縛りでOKというセットのレシオがバッチリ決まった嬉しさで、ついつい踏んでしまったのである。 途中、結構な数の高級ロードバイクを沢山みたけど、向かい風の中は多くの自転車がインナートップ近辺で走っていたのだが、それ見て、やっぱりなぁ、、、と思ったことがある。 っていうのは、自分のポリシーは、車体の重量よりも駆動時の心地よさと機械損失の抑制で実質的に軽く走れる自転車の方が使いやすいという考え方。 それは、、、、、常用域においてアウター×リアカセットの真ん中辺という拘り、、、、この状況はチェーンに掛かるテンションも緩すぎず、張りすぎず、、、、チェーンラインも完全にストレートであり、120rpm近辺で踏んでいると路面とタイヤの駆動音しか聞こえない程に機械損失が少ないのだ。そして、風の影響を受けるであろう速度域ではカセットでいうと19〜21T近辺なんだが、その際の1T刻みがギアスプリット比で5%程度の痒いところに手が届くクロウス具合なのだ。 果たして、シートステーがごつい、アルミとかカーボンの軽量フレームで普通のカセットを使う事で、フロントインナーを平地デフォにしてチェーンラインを狂わせて、テンション不足なチェーンの踊りで駆動損失が大きくなった上にギアスプリットが広い自転車と、少々重いクロモリながら細いシートステー+ロードエンドのフレームにジュニアカセットを組んでアウター縛り+真っ直ぐチェーンラインで無音駆動が可能な程に少ない駆動損失とイイ具合のギアスプリットが得られる自転車は、実際、どっちが速いと言えるだろうか? 自身の経験上、一般のロードカセットが踏めないような自分レベルのオッサンにとっては、2kgの静止重量差と、歪んだラインに暴れるチェーンによる駆動損失を見比べると、実質は漕いで無音で走れる自転車の方が圧倒的に高性能だと思うのだが、それが改めて実証できたという満足感が一杯なサイクリングだった。 でも、追い風で、僅か15km程の距離とは言え、50km/hオーバーでアベレージが刻めるなんて予想以上のバイクの仕上がりの良さであるし、向かい風でも35km/hがキープ出来る自転車には改めて満足感が一杯だ。 あと、余談だが、川沿いで所々存在する5〜8%程度の丘、距離にして300m程度だろうけど、そこを平地で巡航している35km/hイーブンのペースで変速無し、DHポジションのままでクリア出来るっていうのも、自転車の御陰である。今回のBSロードフレームはトライアスロンモデルのフレームだが、シート角も結構立って、前乗り仕様だが、110〜120rpmペダリングが楽にこなせるポジションが得られるのだが、そのポジションの御陰で、少々の丘は変速不要でクリアできる。 良いスケルトンと造作は、ポジションとギアレシオの選定に最高の贈り物を与えてくれるようだ。 やはり、持ち上げての軽さよりも、踏んでの軽さが大事だなぁ、、、、、。 08/11/23 結婚して、子供が生まれて自分の時間は随分と減りました。でも、それからは嫁には内緒ですが、自分で決めた事があります。それは、11月の第三週辺りの勤労感謝の日前後の日曜日はバイクの日と決めています。今の筋トレ、ダイエットの発端は2005年の11月のツーリングでの身体のキレの悪さが発端です。その時に当時購入したばかりのSV650Sでの走行に幻滅したのですが、その幻滅は単車に対してでなく、自分に対しての幻滅ですが、、、、それで、単車を自在に操れる体力とパワーを取り戻すのが目的で、水泳を増量し、筋トレを増量し今に至っている訳です。 さて、今年も紅葉狩りツーリング、、、というよりも、秋の山間部のぶっ飛びランです。正午スタートで、広島→可部→小浜→豊平→芸北→大朝→瑞穂→旭→細見→王泊ダム→温井ダム→加計→可部→広島で約150kmで、午後二時半頃帰宅。その後、30分程プリンやデザートを食って子守をチョイチョイと済ませ午後3時半からCXでスタート。今度は、広島→畑賀→志和→福富→豊栄→向原でUターンです。合計は90km程度のもの。帰宅は午後5時前、、、、、ネットで平均速度(移動距離÷所要時間)は60km/h以上ですから、速度はヤバメかもしれません(笑)。自転車でCRを40km/hで走る方が随分と楽珍です。信号待ちを入れて60km/hっていうのは、、、、或る意味、高速道路以上とも言えるかも、、、、 ○本日の満足度:100%(単車は面白い。特に縦置きVツインは最高に面白い。こんな単車他には無い。SVは、まぁまぁだ。) 08/11/16 '08の中央森林公園アタックです。ニシダサイクルさん主催で出掛けました。前日の悪天候から奇跡的に回復して当日出掛ける事となりました。参加は、FELTのロードが三台、MTBが5台と折り畳みが一台の合計9台です。 ○本日の満足度:98%(全体的には良かった。でも、初っぱなが路面ウエット、途中から人沢山、、、、コンディション的にチョイ残念。) 08/05/01 今年の初ツーリングです。ソロで出掛けました。朝10時半スタートで午後1時半帰宅、走行距離はトリップメーターで195kmです。広島から可部、加計を通り、山間部を抜けて豊平、千代田から吉田、向原、豊栄、東広島近辺を周回し志和から畑賀を抜けて帰りました。暫定税率復活でガソリン代がエラク高額でしたが、それに見合った走りが出来たと思います。 一人で走ると気持ちいい。バックミラーを気にせんでも良いのは最高です。腕も落ちてません。そう思います。 ポエムでは無いですが、企業の管理職(窓際ですが、、、)、住宅ローンを抱え、子供が二人とオッサンなんですが、ツナギを着込んで、年季の入ったメットを被り、ガンマに乗る。今のエコの時代からみると、完全に反社会的なマシン、走り初めは加速した場所が一発で判る程に紫煙の塊を遺しています。バックミラーを見ると、まるで飛行機雲。峠を攻めると、甲高いチャンバーの透過音がとってもレーシー。走ってる姿も決して今の時代に合っているとも、年相応のまったりオヤジとも違う、多分、傍目からはキレ気味な走り。悪い奴ですねぇ、、、。 07/11/23 今年ラストツーリングです。12月にはそんな余裕はありません。春迄は通い慣れた峠に出掛けて動態保存期間となります。ということで、今日は朝はSVで竹原忠海に住む友人を訪ねにSVで出掛けました。珍しく、海岸線を走り竹原に行った訳ですが、目的は野呂山スカイラインを走ることです。朝から山に出掛ける気力はありません。軟弱なんで温暖な呉経由でのツーリングです。 帰広後にはCXのリアサスを兼ねてから懸案のヘイゴンのショックに交換して、操縦安定性確認のために、先々週のガンマで出掛けたコースに出掛けました。山間部に出掛けようと判断したのは、何と言っても操縦性をチェックしたいのがありますし、午後からは暖かくなるとの予報を信じたためですが、確かに暖かいですが、山岳ワインディングは攻めれる状況ではありません。落葉だらけで、まさしくツーリングとなりました。まぁ、そうは言っても、結構なペースで走り、先々週と殆ど同じ距離を同じ時間で走ったのですが、、、、、。 SVはともかく、CXのリアサス交換の効果は覿面です。246kgの車重が100kgは軽くなったようにはしります。まぁ、元のサスが腐ったCBX750Fボルドール用で、その前が腰の無いヘナチョコなCX/GL系純正ですんで、初めてまともなサスペンションとなった訳ですから、当然といえば当然でしょう。
○本日の満足度:150%(今日は走行中はソロです。ソロは走りに集中出来るんで良いですね!CXのパーツ交換即走行が良かった。)
07/11/9 秋のツーリングシーズン?ということでツーリングに出掛けました。ツーリングというより高速ワインディングランというモノです。朝と昼と別の単車で違うところに出掛けました。 07/10/28 秋のサイクリングシーズン到来ということで、中央森林公園ロードコースに出動しました。冬のリベンジが目的でタイム計測のために出動です。 07/06/02 梅雨入り前の6月第一週週末ということで、恒例のツーリングに出掛けました。今回は、目的地の知り合いに会いに行くということで、ソロでの出発です。朝早くから久々にS4ガンマを出庫しました。しかし、朝から4番シリンダーが失火気味で絶好調とは言い難い状況でしたが、まぁ、大丈夫だろう!?ということで出掛けました。経路は、広島から高陽町を通り、向原を抜けて豊栄からフラワーロードを経由して備北丘陵公園です。4番シリンダーは時折点火が戻るようでしたが、最後まで調子は取り戻せません。ワインディングでもフラストレーションが溜まる状態が続き、排気音も重めということで、出先にて急遽プラグ交換です。思い起こせばプラグはかなり長く使ったモノで、何時変えたか、記憶が定かでありません。 今日は、帰ってからCXにも乗りましたが、それぞれに楽しいモノですが、個人的には2スト4発のガンマが自分の分身のように感じるところです。
○本日の満足度:70%(S4ガンマは最高ですが、4番シリンダーの調子が今一なのが心配・・・・・。) 07/05/03 前回の中央森林公園サイクリングの帰りに話しに出ていた湯来方面のサイクリングに出掛けた。参加は、マウンテン、ロード、小径という組み合わせで合計8台である。総走行距離は丁度100kmというもので、中距離サイクリングである。実走時間は5時間弱で平均は20km/h強というところ。コースは広島市から県北西部の山間部を抜けて太田川中流域に向かい、その後中流域を上流方向に川沿いの道を走り、その後、南西部の湯来方面を経由して魚切ダムから五日市に抜けて帰るコースである。 出発はショップに朝7時集合、7時半出発で夕方帰着予定というもの。休憩時間たっぷりののんびりサイクリングという事だが、直前になって参加される方がカーボンモノコックフレームにコンポがジュラという本格的なロードで来られるという事、正直、大丈夫か?という思いが強いサイクリングとなった。勿論、昨年秋の復活第一弾のしまなみ海道サイクリングに較べるとプレッシャーは少ないものの、出発前の不安は結構なものであった。 その後は、道の分岐?箇所で後続を待っては、再びダッシュという繰り返しをしながら、昼飯ポイント迄走行。昼食は湯来温泉ロッジでとり、かなり長い休憩の後に再び走行。午後は午前と異なり、僅かな下りの後に峠に遭遇。峠越えではケイデンスは110rpmで20km/hというペース。この区間は思い通りに好きなように走ることが出来たし、自画自賛の繰り返しになるけど、西DAHONの素晴らしさに酔えたところ。 こうやってメインのコースを走った後は、五日市方面に出て、後は市街地なりの走行で帰着した。本日、一番疲れたのは、五日市からのスローな走行であり、これが一番堪えた。出来れば、太田川の川沿いを可部方面に向けて巡航しながら走って帰る方が良かったかなぁ?というのが正直な感想だ。 まぁ、何にしろ久々の西DAHONがフルサイズと同等以上の走りを自分にさせてくれた事が一番の収穫。
○本日の満足度:95%(西DAHONは最高でした。100km程度のサイクリングでは最高のパートナーです。-5%は帰路の市街地区域の走行。) PS 西DAHON、ラングスター、GTRのページの写真と文章を一部変更した。 07/02/18 本年初のお出かけは単車ではなく自転車である。お世話になっているニシダサイクルさん主催のオンロード走り初めで、場所は広島県中央部の中央森林公園である。コースは広島空港を囲む起伏あふれるコースであり、自転車ロードレースが定期的に開催されている本格的な自転車専用道だ。施設的には、そのサイトに詳細が載っているので略すけど、健脚コースとファミリーコースがある。勿論、ターゲットは健脚コースであり、自転車ロードレースが開催されるというコースがどの程度のものか?というのが大きな関心事である。自転車専用コースといえば、もみの木森林公園、土師ダムのサイクリングコース等もあるけど、中央森林公園は今回が初体験だ。 最初の1周目では、当初はコースの下見でゆっくりという話でみんなでスロースタートしたんだが、昨年のサイクリングでも健脚ぶりを発揮していたMさんがマウンテンとは思えない速度でダッシュしていくので、ついつい吊られて速度を上げていったところ、最終的にそのまま行こうということで、下見無しでのアタックとなってしまった。出発から直ぐにマウンテンのMさんは40km/hオーバーで走るのにはビックリである。そんなスロースタートながらも、視界に入る範囲で、走りの組み立ても糞もなく踏めるだけ踏むという走り方で走行した。コースレイアウト自体は前半は下り貴重のワインディング+部分的な直線路であり心地よく速度が乗せることが出来る。サイコンの表示では常に50km/hオーバーで走るようなペースだが、展望台別れでヘアピンコーナーから異様に幅の広い緩やかな登りの直線+S字を過ぎると幅で6m程度のアップダウンの多いワインディング区間となり、速度的には45km/h程度で走り抜ける。勿論、アップダウンの間隔も全く判らず、見たまんまに走るので、登坂では結構失速気味となる。後半に向けるとアップダウンの間隔が広くなり下りは速度が乗せれるけど登りは結構失速し気味となり、金網トンネルを抜けるとアップダウンの勾配もきつくなり速度の増減も大きくなる感じだ。空港の誘導灯近辺では部分的に直線路部分が多く、その直線区間を過ぎるとだらだらとした登り基調のコースとなり、池?を過ぎるとハードな上り坂で失速は最大となる。このハードな登りでは15km/hをキープするのも厳しいところ。そして、このハードな登りを終えると後は高速コーナーとストレートで出発点に戻るというパターンである。この一周目ではコース自体を把握することもなく見たまま走ったのだが、思いの外軽快に走れ、心の目標タイムである25分を切って24分20秒という時間であった。 1周目の走行後に昼食をとり、一寸休憩した後に2周目の走行だ。2周目の走行では、写真撮影とコース確認ということでハンドストラップでカメラを持って流して走行し、タイムアタックする時のラインの確認と、一番良さそうなギアはコースの各部でどの辺か?を考えながら走行した。途中、結構停まりながら普通に走って35分程度。そうは言っても、最後の登りだけは結構疲れるところ。そうやってコース確認後に自販機でコーヒーを飲んでトイレを済ませ、一息した後に三周目に突入した。 3周目では完全に一人での走行である。スタートから踏めるところはキッチリ踏むという走り方で一気に走行する。速度的には55km/hオーバーで、途中の吊り橋の直線では60km/hさえもオーバー。このとき、下のオフロードコースを走行されていた他の人から『白ヘルの茶ジャケットがぶっ飛んで行った』と後から話しを聞いたが、周りの景色を見る余裕など無く全開走行中だ。その後の幅広い区間でも30km/hオーバーで目星を付けたギアで一気にあがり、起伏激しいワインディング区間では、下りで加速し登りでは勢いを殺さないように脚が回りすぎないように注意しながらシフトチェンジを頻繁に繰り返しながら40km/hオーバーに時折突入させながら走行。この辺から小雨がぱらつきだして、体力以上に速く戻ろうという意識が先で出てオーバーペース気味になってしまった。金網トンネルを過ぎてからのアップダウンもフロントインナーを使いながら軽快に走行後に最後の登り区間に突入したが、さすがに三周目の急勾配の登りでは、降雨による焦りによる無駄な動きが入ったためか、脚が残っていない感じ。ただ、最後の登り自体は距離が短いのでタイムロスも足した事無いか?なんて考えながら、登り切ってからの高速区間も50km/hオーバーで走行し、タイム的には23分とまずまずのタイムで締めくくったところ。 合計3周したところで、雨が強くなり雨宿りしてたが、まぁ、脚の疲労も結構たまったし、路面がウエットになってしまったということで、終了となった。 因みにマウンテンで参加のMさんは、1周目でマウンテンながら29分という素晴らしいタイム。他の参加者も概ね30分強という感じで、マウンテンという高速区間でタイムが稼げない自転車ということを考えれば驚異的か?と思うところ。 今回の走行では急勾配区間での軽いギアでのリズミカルなペダリングという部分では、未だ改善の余地がある事が良く判った一日であった。 一日走っての思い、、、、、本格フルサイズのロードでどの位で走れるか?一寸、ビギナークラスの競技にも出てみたい気もするし、ヒルクライムで登坂ペダリングを磨くのにマウンテンバイクも欲しいとも思うところ。勿論、想定タイムより速く走れたのは、マイヨWWに組み込んだ自分の脚に合うクロウスレシオであり、小径ながらも良く走る事に大満足もしているところ。 06/11/18 今シーズンのラストツーリングに出掛けました。今回は勤務先が社員旅行のため、参加は超少人数ですが、ここ数年では初めてアメリカン、ビンテージレスのスポーツバイクツーリングです。今回の最も心配したのは気候です。時期的には既に冬の気配を感じ、週初めの週間天気予報でこそ晴れだったものの、二日前の予報では雨、前日予報では曇りのち晴れとなったので決行したのですが、当日は思いっきり曇り空で、結果的にはツーリング後半は雨がぱらついてしまいました。雨に降られたツーリングというのは本当に久しぶりです。12年前に行った紅葉狩りツーリングでの降雨以来の事です。 06/10/29 今回は、自転車でツーリングして来ました。ショップ主催のサイクリングで、しまなみ海道を用い、因島、生口島を中心に島を散策するものです。走行距離数は約90km程のツーリングです。参加者は予定より少なく5人です。世代的には20代、30代前半といった現役世代とベテランの方と自分というパターンで、参加車両は、ロード、ランドナー、MTB等で、小径車は自分だけです。因みに使用したのは西DAHON号です。 最終的な平地最高到達速度:59.7km/h、平坦路維持速度:35km/hということで、当初の西DAHON製作時のスポルティーフ並の性能を与えるという目標は十分に達成できたことが判りました。また、この程度の距離であれば、終盤の何時でもトップスピードがマーク出来るということで、自転車が乗り手に疲労を与えないことも判り、旅行車としても使えることが判りました。小径であっても速度の維持が難しいって一般論を感じることは出来ませんでしたし、フルサイズに対するデメリットというのは人が言う程大きな差では無いような気がします。 今日、ロードで参加された方は自転車少年のノリでしたが、自分も近い物があります。自転車に望むのは、快適性でも、登坂性能でもありません。やっぱり、50km/h以上でのダイレクトな加速とレスポンス、キレの良さですね。今日は改めてその思いを強くしたのが正直な感想です。キレの良さの向こうには再度ピストに乗るという願望です。シングルスピード、固定ギア、憧れですね。 今日は、帰りにショップで工具を借りて帰り、マイヨWC用に購入していたジュラの12Tに変速パターンを彫り込んで装着もしました。結果、完璧な変速性能を発揮します。これも1日の締めくくりに最高の結果で終わりました。 ○本日の満足度:100%(小径車も侮れません。中間加速のキレの良さはロード以上です。) 06/06/03 梅雨入り前の最後の週末を利用して日本海方面を目指しツーリングを行いました。コースは、広島から191号線で匹見へ、県道34号線で三隅へ向かい、9号線で浜田、186号線で帰広するルートです。参加車両は、約20台です。今回の盲点というか、驚きは原付が飛び入りで参加してきたことです。これは、後からの混乱の元でもありました。辛口ですが、回覧では原付二種以上と指定していのですが、これを見落とした人がいたのが原因です。台数的、車種キャラクター的に非常に範囲が広く、完全に連なって移動することは困難であり、出発当初から約40kmスパンでの休憩ポイントの指示による走行となります。原付以上の参加車両は、ハーレーを初めとするアメリカンが約半数、残りがツアラー、ネイキッド系でスーパースポーツはいません。ツアラーとしては、K1200RS、ST1100、私のSV650というところ、後は中排気量クラスのCB系が何台かというところです。出発ポイントでの車両雰囲気からハードな道は避けて、空いた国道を淡々と走るものです。途中、深入山付近の191号線では検問がありましたが、先頭の私と警察官の間ではアイコンタクトのみでスルーで、直後を走っていたK1200RS、CB等はスルーでしたが、少し遅れて通過したハーレー、原付隊は、停止させられて免許証確認が要求されたようです。一重に、品の違いで対応が異なったものと思います。往路の191号線、34号線で三隅迄の行程では特に問題は在りませんでしたが、復路の9号線から186号線分岐においては、浜田市内の走行で隊列が細切れになり、最後尾を走っていたらしい小排気量組は、何故か温泉津方面迄進行していたようです。186号線に入って直ぐの広いパーキングにて30分程度待ったのですが来る気配は無く、まぁ、参加者も大人なのでということで、本隊はトイレ、販売機のある場所迄進行することとしました。大佐山頂上付近で携帯がなったので、直ぐに停止して受話したのですが、その最中は途中合流したカジバのお兄ちゃんと気持ちよく走っていたので、それを中断させられて不愉快な気分にもなりました。その電話では、今温泉津に居て、江津方面に向かっている?との話で、戻る訳にもいかず、433号線と261号線の交差ポイントに向かえと指示を出し、本隊は走行しましたが、本隊を止めた温井ダムにおいては、既に4時、本隊も早めに帰広したいとのことで、本隊はそのまま191号線から帰広させました。私は、加計町まで南下したのちに、433号線経由で北上し261号線との交差部迄走りました。その時が4時半で原付と合流し、可部迄併走しながら帰広したのが5時過ぎでした。後から聞いたのですが、本隊が帰宅したのは5時半くらいだったので、50km余分に走っても追い抜いた形になったのでしょう。まぁ、大きなトラブルもなく、無事故、無違反で帰ってこれたので良しとしましょう。 05/11/12 「男たちの大和」のロケセットである実物大の大和のセットを見に出掛けました。出走車両は15台です。相変わらずハーレーが多かったものの、最近では珍しく、走れるバイクも多数参加しました。自分はSV650S、参加車両は、カジバラプター、NSR-MC21、グース350、BMW
R1100、ゼファー750、CB1300SF、XJR1300といったスポーツバイクに原付二種が二台、残りがハーレーで5台という構成です。ルートは、広島から向原、久井、御調と山間部を経由して尾道、向島という経路で大和を目指しました。帰路は、竹原、安芸津、安浦、黒瀬、熊野、瀬野、畑賀というパターンで渋滞路をなるべく避けるものです。前日の雨により、往路のワインディングでは完全なウェットでしたが、SVの操作性を確認するのは好都合でした。ツーリングのコースメニューとしては、一般的なマスツーリング向けであり、走り系の参加者にはモノ足らないコースだったかもしれません。速度的には、ハーレー軍団、原付二種軍団が居ましたので、基本的には制限速度近辺での走行です。ワインディング区間についても3桁出すことはありません。思ったことは、ワインディング?といって良いかどうか判りませんが、緩やかな進路変更連続道では出そうと思えば200km/h迄出せそうな道もありましたが、大人ですのでそんなことはしません。唯一の楽しげな道は、向原からR375に向かう採石場付近のワインディングでした。この区間はウエットであり、パワーバンドキープしながらも減速速度を遅めにとりエンブレによる破綻を来さないような注意深い走り+俊敏なターン+車体を起こした加速というパターンです。この区間での操作性は明らかに2ストの方が楽で速いです。それ以外の道程では、極めて楽な走行パターンで正しくツーリングしてきました。何はともあれ、ここ最近では走れるバイクが増えたのが今後の楽しみですね。一昨年からツーリングにはVツインを出動させていますが、何れのモデルでもリッター30kmを記録し、殆どの区間をトップギアでドライブできます。先鋭的な走行には別の選択肢も有りですが、そこそこアベレージの走りではミドルクラスというのは扱いやすくいいものです。EURO改にしてもSVにしても、リーンからターンにかけての動作は、2stレプリカに迫る速度で動作が完了できます。ステップワークのみでヒラヒラ動くのは4stマルチでは困難です。今回の難点は、自分の体型でしょうか?ツナギを着ることは不可能でした。セパレートのパンツ、ジャケットもきつくボンレスハムみたいです。身体が思い通りに動かせません。発進時の後方確認も身体を捻るのに一苦労ですので、痩せる必要がありそうです。自分が軽くなれば走りも改善、軽量車には有効かと思います。今度のツーリングでは体重をしっかり落とし、軽量なTM化したグースを出動させてみたい気がします。何故なら、グース持ちが他に二台ということは、イコールコンディションで走れるからです。フフフフフフ・・・・・・・・。 大和のロケセットは迫力ありました。こんなツーリングも良いのかもしれません。 ◯本日の満足度:80%(次から期待できそうです。フフフフ・・・・。) 04/05/22 山陰の浜田方面に日帰りツーリングに行って来ました。最近は会社が忙しく参加者が減少傾向です。参加車両は、多くがアメリカン、トラッカー、ビンテージであり、基本的には走り系はいません。今回はのんびり走れるGL号で出かけました。唯一一緒に走れそうなのは、年輩の方が乗られるBMWR1100でしょうか。単純に走り続けて昼飯食って帰るというもので、淡々と走った印象薄いツーリングでした。GL号は、車重の関係からか(自分が肥えた?)、フルバンク中にギャップを拾うと、路面との干渉が発生し、気分は宜しくないです。 格好いい走りに憧れるSR500とも同行しましたが、格好悪い走りだったのが印象的です。少しペースを挙げると単独行動になってしまい、先導する立場と合わせて考えるとペースをキープすることは不可能です。今後は、長距離を楽しみながら走っても疲労の少ない単車が欲しいと思う今日この頃です。あ〜っ、ガンマ200辺りがあれば楽しいのかな〜?イヤ、それでも速過ぎそう。ふっ、、、、。周りにペースの合う仲間が減ると寂しいもんです。 格好良い、MotoGPに憧れる人はいるのですが、憧れるだけで、走りを熟成しようとする人はまずいません。 爺の戯言ですが、1980年代は違っていたのに、、、、。 今回は写真も撮りませんでした。チャンチャン。 ◯本日の満足度:50%(退屈でした。) 03/09/22 広島県北部帝釈峡に行って来ました。台風15号の接近により、開催が危ぶまれましたが、当日は快晴で秋の風が心地よいツーリングでした。参加車両は合計18台で、最多車種はハーレーです。ハーレーでも色々あるんでしょうけど、違いは良く解りません。スピードスター、ソフィテル等々が最多で、次いで国産アメリカン(ビラーゴ、マグナ)2台、BMWが新旧2台です。後は、ビッグスクーター、ネイキッド系ミドルクラス、単気筒系改造車です。10年一昔といいますが、10年前のツーリングでは、インライン4レプリカが殆どで、レプリカに非ずはバイクに非ずという時代とはベクトルが全く違います。ファッションも、ジーパン、ベスト、普段着にスニーカーが多く、昔の専用ブルゾン、ライディングパンツ、ブーツとは違います。改造の方向も異なり、今は、目立つマフラー、革製サイドバッグ等々、昔はフォークオイルの番手、タイヤのブランド等々でう。昔はガンマで、直4レプリカ相手に遊んでいましたが、今の参加車両はガンマ、グースで遊ぶ次元とは異なります。 何で参加するか迷いましたが、我が家でゆっくり走れるのはGLくらいしかないので、これで参加です。台数も多く、音、見た目系バイカーが主ですので、制限速度+10km/h以内の安全走行です。さすがに、ゆっくり先導したせいか、もう少しのペースという声も聞かれたため、つづら折れの続く道では部分的に速度を上げてみましたが、1コーナーで100m以上離れてしまうため、気持ちの良い、Vツイン本来の走行感を味わう走りは殆ど単独走行でした。GLの感想はというと、トップギア1300rpm30km/hから、そのまま6000rpm程度の速度域迄ギアチェンジ不要の完全オートマチック状態で、3500rpmから5000rpmでは独特のパルスで地面を蹴る感覚が素敵です。場所によっては、あっという間に8500rpm迄一気に来ます。一般道を楽しむなら、いまの600ccスーパースポーツより現実的な速度域で遊べます。より高い速度域のツーリングならガンマで行けば良いことです。GLでは一般道の中速以上のコーナーでは、右手に直結してリアが流れますが、グリップを一気に失うことは無く、定常的なスライドを維持することが可能です。アメリカンに多く搭載されているVツインフレキシブルユニットの本来の走りの性能に多くの人が目覚めて欲しいと思う1日でした。あれは、単なる見た目と音と振動を楽しむだけのユニットでは決して無いのです。しかし、単気筒全盛の時代に世界最速を目指して作られたユニットであることを知らない人が多いのが現実です。 ◯本日の満足度:50%(時代の変化に付いていけません。走り命です。) 02/05/18 島根県の桜江町、水の国、風の国に行って来ました。参加車両は、モンキー、CBX125Fからハーレー、ST1100、ZRX1100迄様々でした。休憩を多くとりながら走行したため、走っている間は各人が好きなペースで走ることが出来たと思います。自分は、Magnum80で参加しました。山地越えの国道はパワー不足を感じます。常に全開ですが、緩やかなコーナーと直線部分が30m以上有るような国道261号線では、400cc以上と対等に走るのは困難でした。しかし、90度以上のコーナーが連続し、直線部分も30m以下の様な県道50号、7号では、バックミラーから消えてもらうのは、はっきり言って楽勝です。2速〜4速、半クラでパワーバンドを維持できれば、速度で60〜90km/h程度ですので、失速しなければ圧倒的です。何より軽いのが速さに直結です。 ◯本日の満足度:75%(遊べる道が少なかったので、-25%) 01/10/13 広島県北西部の三段峡、深入山界隈に秋の風を感じるツーリングに行って参りました。参加車両は、ハーレー軍団、Zep1100、ZRX1100、ST1100といった大型車から、ビラーゴ、ドラッグスター、クラブマン、ホーネットといった中型車まで多彩なものでした。自分は、ヨシムラトルネードを装着したガンマで参加しましたが、走るスチュエーションが殆ど無かったため基本的には退屈でした。農業連絡道でもネイキッドバイク相手では眠たくなります。3速ホールドでオートマチック状態では緊張感もなにもありません。燃料が勿体ないだけでした。ただ、深入山の焼肉屋の結構広い駐車場にて、遅乗り大会が開催されました。18台のトーナメント形式で参加費100円、勝ち抜けで最後の人が1700円取れるものでした。ガンマ号では、フロントフォークの反動を利用しての後退も可能です。レプリカということで、若干のハンデはありましたが楽勝でした。熱くなって転倒する人もいて、お笑いです。最近のライダーは10年前に比べてかなり腕が劣っているのを実感しました。低速域でのコントロールが出来ずしてワインディングを語るのは10年早いと思います。遅乗りに限らず、途中のワインディングでも目線、下半身、ライン取り全てにおいてまともにこなせる人が居なかったように思います。でも、昼の食事代が浮いたのがグッドでした。 ◯本日の満足度:70%(昼食代が浮いたけど退屈だったので、-30%) 01/07/07 広島県県北の備北丘陵公園に行って来ました。会社では5年ぶりのツーリングとなりました。参加車両は、ハーレー軍団、ST1100、ZRX400/1100、NSR250R/ガンマ、Zep400/1100、CB860FB迄様々です。自分は、ガンマで参加しました。県北の農業連絡道では、ストレートは長いところで約200m、アップダウンの激しい路面で見切りが悪く、コーナーも深いところが多いようでした。ガンマでは2〜4速メインで、回転数では6000〜9000rpmで走行可能でした。 このような路面ではZep400改550が具合が善さそうです。ガンマの様な旧車でも最新のリッターより速く走れたことで満足ですが、これはきっと当たり前のことのようにも思います(併走のリッタークラス乗りが役不足?)。トラブルはNSR250RがPGMのパンクで途中リタイヤ、Zep400が帰りのワインディングでスリップダウンで廃車になったことでしょうか。しかし、行きのNSR250の修理後に単独で集団を追っかけた時は爽快感抜群でした。荷重がのれば、アンダーカウルも結構擦るものでした。でもけが人が出なくて良かったです。 ◯本日の満足度:90%(つるむ相手が居なかったので、-10%) 96/08/02 2泊3日で、琵琶湖、敦賀に行きました。往路は山陽道、舞鶴道で兵庫県から琵琶湖迄は3桁国道です。琵琶湖の近江で2泊して、中日は琵琶湖から敦賀の水晶浜、ダイヤモンドビーチで海水浴です。参加車両はCB860FB、XJR400、GOOSE250、Wolf250等です。自分はガンマです。長距離ですので、殆どとばしませんでした。難点といえば、突起物のようなスガチャンのサイレンサーでお巡りさんの目が気になったところでしょうか。帰りの高速にてSRの改造車に挑まれましたが、高速でのエンジンパワー勝負では勝っても弱いものいじめになりそうなので、相手にしませんでした。我ながら大人になったと思います。 写真が少ないのが残念ですが、写真がこのHPの筆者です。 ◯本日の満足度:60%(燃費がこたえたので、-40%) 96/06/01 山間部のワインディングメインで希望者を募って行きました。ZRX400、XJR400等のミドルクラスからCB860FB、CB1000SF迄参加しました。なぜか、ビラーゴも居ます。私は当然ガンマです。途中のワインディングにて直後を走っていたZRX400が谷底に転落して、引き上げに苦労しました。無理なスピードで引っ張った記憶は無いのですが、申し訳なさ半分、あきれ気分半分でした。翌日、持って帰るという忙しいツーリングでした。ガンマは、相変わらず快調で、ネイキッドバイク相手では極めて退屈でした。 ◯本日の満足度:10%(1台谷底に落ちたので、-90%) 95/07/14 広島を金曜夜9:30に出発して、下関、別府へ、フェリーで四国宇和島に渡り石鎚山を経由して土佐で1泊、翌日大歩危小歩危を周り瀬戸大橋経由で帰広しました。参加車両はCB1000SF、CB860FB、CB750FB、Zep400、ZRX400、RVF、NSR250R、ブロス1、バリオス、グース、ウルフ等様々でした。自分はガンマで参加しました。山陽道では下松付近でメーターが1回転?付近でヨーイングが発生、少しびびりました。石鎚山から高知にかけての3桁国道では、宿への到着予定時間を気にして、レプリカの本領発揮で楽しみながら、集団を引っ張りましたが、後続のRVFが転倒したのが宿への到着遅れに大きく響き、逆に遅れてしまいました。耐久レース並の移動のためか、みんな疲れたようですが、ガンマでは快適でした。 ◯本日の満足度:80%(RVFが転けたので、-20%) 94/07/09 会社で初めての1泊ツーリングでした。広島から山陰の出雲大社に行き、帰りは広島県北のオロチループを経由し、帝釈峡吾妻山国民休暇村にて1泊しました。参加車両はCB1000SF、CB750FB、ガンマ、TZR後方排気、SDR、バリオス、エリミネーター、XJR400等様々です。斐川町の三刀屋川の堤防道路上で、TZRとの最高速競争が愉快でした。おろちループでの定常旋回では、ガンマ、TZR等のレプリカでは実に走りやすい印象が残りました。その他、SDR等とのワインディングバトルも愉快でした。 ◯本日の満足度:95%(途中、グループがはぐれたので-5%) 93/05/23 年輩の方の幹事で、上下町に温泉に入りに行きました。ペースはのんびりでしたが、Zep400改550とガンマで連んで走って迷子になり、先に目的地に到着しました。迷子の間は2台でハイペースで走れたので満足です。 ◯本日の満足度:50%(迷子になって良かった。-50%) 91/11/02 仲間内とショップのメンバーで樽床ダムに焼肉バーベキューをしに行きました。結構とばす人が多く、退屈しませんでした。参加車種はFZR400/1000、VFR400Z、Zep400改460、RZ250R改350、GSX-R400、忍者900、R1-Z等走り系が多く、自分はガンマで参加しました。ガンマは足周り交換直後でセッティング不十分でしたが、何とか走れました。 ◯本日の満足度:100%(ストレスは無く楽しく走れました)
・全力走行一周目:19分49秒
・周回走行一周目:24分42秒
・周回走行二周目:23分58秒
・周回走行三周目:25分05秒
今回、ラップ計測周の次は散歩を兼ねて初めてファミリーコースを走ってみました。すると、空港を間近に見れる広場を発見し、ここに多くの家族連れが居ました。駐車場の車の台数の割に、健脚コースには人が居ませんでしたが、殆どがファミリーコースで遊ぶって事に初めて気付きました。今度、家族で遊びに来たいと思いました。
そうそう、この日はMくんの自転車のペダル交換、STI交換、バーテープ交換をしてあげました。喜んでくれて何よりです。
○本日の満足度:100%(折り畳み自転車で20分切りの目標達成ですので、完璧ですね。)
この写真は三周目ですね。
最速ラップで一周目の19分49秒でした。Mくんです。27分20秒程でした。
Mさんです。初走行ながら25分7秒!
出発は朝8時、取り敢えず呉港に10時着を目標に走行です。先導はHチャンですが、、、、街中暴走で非常に付かれました。速度が速い事よりも、段差の多い場所では超タイトなフェンダーが揺れてタイヤと干渉し音がウザイからです。街中歩道を35km/hで走るのはチョット抵抗ありました。ところが、31号線に入って車道走行では25km/hで、これはこれで遅すぎてキツイという感じでした。
呉港で、他の方と合流し、それからはユルユルと蒲刈方面に進みます。仁方を過ぎてから島に入ってからは、ひろのしんさんが先導です。自分は最後尾を走っていましたが、ひろのしんさん、後ろにHチャン、白フェルトのM氏が先頭モードの様です。それにひろのしんさんが反応している様子で、見るからにスプリントの掛け合いみたいになっていたので、チョット突いて見る事にしました。っていうのも、今回のサイクリングでは、ロードは出さないよ!って言うと、何故?って質問があったりで、どうやら私が踏む事を期待しているかの様に感じたからです。
最後尾から先頭までは凡そ500m程だったと思いますが、45km/h巡航に切り替えて、ひろのしんさんに追い付きました。そこで、休憩ポイント迄が残りが数キロの表示だったので、『ガンガン行きましょう!』って宣告で、最高で58km/h近辺迄引っ張って走りました。島は小さな丘が多くスタミナを奪うようなレイアウトですが、所詮勾配は知れているので問題ありません。そんな感じで走ると誰も見えなくなったので、暫く走って後続を待ちました。
そこで皆がやってきたので、県民の浜を目指し、そこで昼食となりました。と、同時に雨が降り始め、雨足の強さもあり、そこでUターンという事に決定です。帰路は相当に雨足が強くなりましたが、ロングフェンダー+フロントバッグという小林531SLスポルティーフでは殆ど濡れません。上着にウインドブレーカーの二枚重ねで十分な雨対策です。股も太股、脹ら脛、足、尻は微妙に湿ったかな?という程度でしたが、他の自転車、全てロードですが、何れも悲惨な状況で、その違いに驚いたところです。
帰路では県民の浜から暫くは、最後尾を基本に走りましたが、途中からクルージングモードで走りました。歩道で振動でフェンダーを揺らしながら走るのは往路で散々でしたので、復路は自分は車道で車の流れに併せ40km/hオーバーペースで走りました。この時も雨中で相当に速い速度を記録しました。そんな具合で、走っていると単独になりましたので、途中後続を待ち、Hチャンとひろのしんさんが追い付いてきて、2人を牽いて走りました。ペースは35km/h+αでチョット抑えてみました。呉については帰路にフェリーを選び、宇品から濡れながら帰宅というパターンです。
今回、生憎の雨でしたが、実は自分は雨で良かったと思います。っていうのも、スポルティーフの偉大さに気付いた事。コンディションの悪い中でもスポルティーフは抜群のパフォーマンスを示す事を確認出来たからです。
難点は帰宅後の清掃です。一応簡単にバラしてゴミを全て落としワックス掛けしました。その後、フロントフェンダーの振動による揺れと、揺れによるホイールとの干渉がウザかったので、フェンダーとキャリアをアルミの支柱で接続してフェンダーの固定を強固にしました。フェンダーの穴開けと、アルミ支柱の作成ですが、これは夜中にサッサと済ませました。支柱を付けるとしっかり固定されてイイ感じです。
ひろのしんさん+赤いFELT
Hチャン+GIOS、TREKにも乗ってます。
途中の休憩地点ですね。
今日は、ロードバイクが多く、TREKのカーボンロードを筆頭に、FELTのロードが二台、ジャイアントのロード、それからルイガノの小径、スリックを履いたMTBで出掛けました。
朝、家を出た途端に雨が降りましたが、直ぐ止んだので決行しました。天気は心配したものの、最後迄雨に降られることなく快適なサイクリングが楽しめました。
自分如きが生意気を言っちゃNGですが、今回もルイガノの小径で参加されたコータロ氏の走りには驚かされました。前回迄はM君と表記してましたが、参加者では多分一番の実力でしょう。フルサイズのロードに乗せたら、、、、空恐ろしいですねぇ、、、。
さて、本サイトは自分の私感記事なんで自分の事を書きますが、今日は実質、BSのTTロードのシェイクダウンの日となります。自分のコンセプトで組んだバイクは、自分の希望通りに走るかどうか?これが一番の関心事でしたが、結果から言うと、大満足です。
因みに、ポジション的にはラングスターTTと完璧に同じであるが、やっぱり最高である。
これを、軽いカーボンフレームでリアカセットが11〜12Tトップの場合、同じギア比を得る場合は、インナートップ近辺であり、チェーンラインも厳しく、カセットの13T近辺での1T刻みのギアスプリット比が8%程度と実は結構なワイドレシオとなっている。
回転で速度を稼ぐ場合、この8%スプリットっていうのは脚にダメージが溜まりやすい。
こういう自転車に乗ると、機材も重要かな?って思うところ。
自分にとって、最高の機材だなぁと、改めて思うところ。
○本日の満足度:100%(BSのTTロード、シェイクダウンです。完璧です。追い風ながら驚きの50km/h巡航が出来ました。)
途中の休憩
TREKに乗るI君、昔は3MAに乗ってました
唯一のMTBです
最強のコータロ氏、小径でも速いです。
噂の鯛焼き屋さんです。
これがBSのTTロードです。
その後、実用目的で購入した折り畳み自転車で自転車に回帰してからは、昔取った杵柄ではないですが、トラック経験、トライアスロン経験もあって自転車も趣味の一翼を担っていますが、趣味における両翼が自転車、単車ではなく、単車が主翼、自転車は尾翼みたいなものなのです。
ということで、今年も行って参りました。今年は、朝一番にはラングスターTTでCR走行+ヒルクライム、その後、午前中の家族で買い物を済ませてからの出撃ですから、出発時刻は例年に較べて遅く、午後からのスタートです。当初の予定は11/24の朝からと決めていたのですが、金曜時点の天気予報で24日はNGということで23日に繰り上げたのが午後出発となった理由です。
途中、何台かの単車を峠でパスしましたが、なんていうか、トラクションが掛かっていないというか、浮き足立っているというか、上体がつっぱらかっているような感じですね。生意気過ぎる表現かもしれませんが、下手くそが多いですね。今日のお笑いライダーはハーレーのスポーツスター、国産ネイキッドの改造車、CBR600RR、、、理由は述べませんが、見ていられませんでした。
まぁ、人の事はさておいて、やっぱり単車は最高です。2005年に我が身に幻滅したのが嘘のよう。今や自由自在に扱えます。なんていうか、単車の動きがスローモーションの様。全てが把握できる感じ。併せにくいミドルツインの減速におけるブリッピングも完璧、リアブレークのリスクは微塵も在りません。落ち葉の上でも次何が起こる?が予想できます。こういう感覚は失いたくありませんね。
自分レベルの到達域ですが、単車の自分域と自転車の自分域を較べると、自転車の自分域は誰でも到達できるように思いますが、単車での自分域には簡単に辿り着けない感じがします。少なくとも、自分が単車ビギナーだとすれば、今の自分の感覚は想像出来ないと思います。
豊平〜芸北間の山岳路、晩秋ですね。
王泊ダムの廃ドライブインです。
昔、ここでうどん食いました。福富町のパーキングです。
当初のプランでは大人数でしたが、体調不良、家事都合で参加者が減り開催が危ぶまれましたが、無事出掛ける事が出来ました。
当日は、何かのイベントが開催されていたようで、数百人の方がターミナル前でハイキング前の準備運動をされていました。隣接の三景園祭屁の参加だったのでしょうか?因みに、出発はニシダサイクルさんで8時半集合、9時出発、10時前着というスケジュールです。到着した時には、先程のハイカーが大量に準備運動、で、コースは完全にウエット、、、、空はお日様が出ている、、、、で、多分、路面は乾くだろうけど、もしかしたらコースにウォーキング者が溢れるか?という危惧、、、、で、初っぱなに一回限りのタイムアタックを実践です。
前回のタイムが21分15秒です。今回の目標は20分切り、、、、最低でも20分台突入という心の目標設定、、、、、で、結果は、、、、、、、残念ながらの20分30秒というところ。ウエットでも早朝かつ誰も居ないというコンディションですので、コンディション的には良好だったのですが、走り終わった感想で、あと30秒の短縮はチョット難しいかな?って印象です。
一緒に来られたメンバーの方に言わせると、フルサイズのロードに乗れば楽勝でしょう!って話ですが、走った自分の印象では、ロードに乗っても多分逆に遅いくらいかなぁ?っていうのが印象です。
ウエット路面っていうのが言い訳には為りません。瞬間最高速度は64.4km/hに達し、展望台前の急坂でも均衡速度(最低速度)は23km/h以上をキープしての走りです。裏手のアップダウンのS字区間でも時折の50km/hオーバーを記録しながらの走行ですので、タイムを30秒削る場所は思い当たりません。今回は、前回のようにチェーン外れのトラブルも在りません。路面がウエットというのが唯一の悪条件ですが、、、、まぁ、取り敢えずは納得出来ました。
さて、二周目以降は同行された方へのペダリングレクチャー、ライン取り解説、雑談という感じで走りました。二周目は会社の同僚に対してのレクチャー、三周目は抜き抜きサイクリング状態でラップ的には計測していませんが、30分ペース、4周目はニシダサイクルさんでFELTのカーボンロードを購入された『ひろのしん』さんとお喋りをしながらの走行です。
本日のお題は、登坂ペダリングのコツ?、前漕ぎ、後漕ぎ、ダンシングの切り替え方、行い方の説明と、ギアセットの使い方、適したギアセットの組み方、ペダリングにおける一般論でいう引き脚の定義と本当の意味等に生意気ながら持論を展開しました。
さて、まとめですが、今日の印象では、やっぱり小径車のオ・モイヨWW号は結構速いです。低重心でコンパクトな車体は実に扱いやすくイイ感じでした。あと気が付いたのは、激坂でも登頂しきったところでギアを確認すると、ナント、カセットのローが余っていました、、、、、、それで、全行程での最低速度が25km/h以上がキープ出来たのは、概ね満足です。因みに、12.3kmの距離を所要時間である20分30秒で走ると、、、、ラップ平均速度で36km/hとなります。この数字的には、未だ上が狙えるような気もします。寒い内にもう一度チャレンジするかもしれません。因みに、平均速度を37km/hとすれば目標の20分は切れます。
ひろのしんさんの登坂です。
結構、イイ感じで上がってます。坂の頂上で撮影です。
個人的に、気に入った自転車です。
FELTのZ80です。彼は格闘技趣味です。
持久力不足と過積載が課題です。FELTのZ90です。最近、チョイ肥え気味
です。1周目は坂で脚が攣ったそうです
切っ掛けは、取引先のF君のGSX-R1100ですが、ラジアルタイヤでも古い単車、これが結構タイヤを使い切っているのを見て、バイアスでもガンマで端迄つかってみようか?っていうのが発端で、急遽出撃です。
結果、上々、やっぱり所有している単車の中で人馬一体感は最高です。最高で3速11000rpm迄で結構攻めて走れました。
最近は、BS-NTVで80年代の音楽CDの宣伝番組をよく見ます。映像は80年代、音楽もそうです。端から見ると相当に昔っぽいのでしょうか?しかし、自分には、今の風景と錯覚します。考えてみれば、このS4ガンマも1987年以来乗っている訳です。これに乗ると、気分は20代半ばです。大学の講義の合間に峠を攻めたり、生物生産学部の実験農場内の連絡道を攻めたり、或いは、夜中に峠でたむろしたりが、今の出来事のように感じます。少なくとも、乗っている時、身体の動きは当時のままだと思います。攻めようと思えば攻めれる。寝かせようと思えば、寝かせれる。パワーリフトでも然り。自由自在、80年代そのままですねぇ、、、、。
峠を攻めている最中に、同年代でメタボ気味のロードレーサーに乗ったオッサンを見ましたが、俺的には、峠ならS4だと確信しました。また、所々で、スクーターにのった奴、ハーレーに乗った同世代とも遭遇しましたが、やはり、あちら側の人間ではないと思ったところです。
○本日の満足度:150%(今日もソロです。攻める時はソロに限ります。攻めるとホントの自分に気付きます。変わらない自分は大切です。)
加計〜豊平間の山岳路
同じく、バックビュー
同じ場所、前から。惚れ惚れします。
前輪はバイアスK300GPで120/80-16
トレッド縁迄殆ど使えてます。後輪もバイアスでTT900GPで150/70-17
縁迄久々使ってみました。
昨日迄の寒波の影響で寒い朝でしたが、上下革のブルゾンにアンダーウェア+トレーナーという完璧装備で出掛けたので非常に快適でした。
天気も良かったのですが単車を見る事は稀で、既にツーリングシーズンは終了ですね。野呂山スカイラインでも他の単車は一台も居ません。頂上ロータリーも寂しいものです。野呂山を二往復した後に竹原経由で帰広しました。
そうそう、走行距離は野呂山経由のSVツーリングが160km、CXでの落ち葉ツーリングが130kmで合計290kmを走りました。
野呂山スカイライン途中パーキングより
瀬戸の島が綺麗です。三次手前の山岳ワインディング。
落葉の絨毯で攻めるのは不可能です。これは先々週ガンマで撮影した区間
ここでも落ち葉が多いです。
朝はSV650Sで芸北方面です。午前9時出発、午前11時半帰還、所要時間2.5時間、距離130km、移動平均速度52km/hというものです。これが速いか遅いかは読者の判断に任せましょう。基本は全行程が峠道です。経路は広島→可部→飯室→安野→豊平→芸北→加計→豊平→千代田→川中→飯室→広島というもので、国道433号、261号と県道、農道を網の目のように結んだコースです。信号は殆どありません。車も殆どいません。ペースとしてはかなりのペースではないか?と思いますが、SVのフレキシブルなトルク特性、操作系の軽さ(車重、クラッチ・・・)は身体に疲労を与えません。但し、集中力が切れるとツインのバックトルクによる挙動の乱れが顔を出します。基本は、このような悪癖を覆い隠すような先読みライディングが必要です。とっさのアクセルワークでは、このバックトルクがとっさの制御を阻害します。ブログにも書きましたが、先読みが必要で、戦略的なライディングが4stには必要ということで、大脳で乗るのがSVのような4ストツインのように思います。
昼はガンマ500で備北方面です。午後0時半出発、午後3時帰還、時間、距離は朝と殆ど同じですが、コースは別です。広島→畑賀→志和→福富→豊栄→世羅西→吉舎→三和→甲田→向原→白木→志和→畑賀→広島というもので県道中心のワインディングです。同じく、信号も無く、車もいません。ペースは朝と殆ど同じです。ガンマに乗ると、操作を考える事はありません。殆ど直感での運転です。但し、激重のクラッチは左手首を破壊します。切り返しが速く、攻める分、脹ら脛に張りを覚えます。峠を攻めると、アドレナリン全開です。この感覚は4ストでは味わえません。ブログにも書きましたが、レプリカバイクで峠を走るというのは、ロードレーサーのような自転車以上に身体に負担が掛かるようです。同じく、ブログにも書きましたが、殆ど直感で運転できるのが2ストバイクですね。感性で直感的なライディングが出来るのが2stです。感覚の2スト、直感の2スト、脊髄で乗る2ストという表現が4ストに対する表現として適切だと思います。
朝も昼も130kmずつ走りました。距離で260kmの峠道です。これを5時間で走るという自分的にはかなりのハイペースです。平均移動速度は52km/hというもの。ガードレールの無い山間部のワインディングが50%を占める行程と考えれば、納得の数字です。腕が落ちていない事に一安心ですね。
○本日の満足度:200%(友人と同行しましたが、出発と到着以外は殆どソロとなりました。でも、ライディングに集中できるのは最高です。)
大丸峯にて、後続車待ち中。
路面には落ち葉、紅葉が進んでます。
段原山にて、同じく後続待ち中。
ここも落ち葉が一杯です。
オ・モイヨWWのコーナー参照ですが、目標はタイム短縮です。結果から言うと、90秒以上の短縮は出来たものの、密かな狙いであった20分切りは出来ませんでした。でも、何回か計測した結果、タイムのばらつきは少なく、今の仕様が今のタイムということでしょう。そういう意味では、次はどうすれば良いか?ってのは或る程度読めます。そういう意味では有意義なのは、改造と結果の関連性の把握だったと思います。
○本日の満足度:100%(まぁ、或る意味予想通りのタイムですね!)
秋の青空の元、弁当食ってます。
ニシダサイクル店長さんとMさん
展望台前で記念撮影です。
展望台からスタート!気合い中
奥のK嬢は結構走ります。
展望台前の勾配登坂中です。
通りすがりのショップでB9ESかB8ESを買い求めたのですが、今は殆ど抵抗入りプラグばかりです。ということで、奮発してイリジウムプラグに交換しました。そうすると、4番シリンダーも復調したので、まぁ、プラグが悪かったのかな?というところですが、明日も様子見のために近場のワインディングロードに出掛ける予定です。今回のツーリングでは、エンジンの調子が今一でしたが、往路はソロということで、ペース的にはまずまずという状態。いつもの集団ツーリングに較べると随分楽しいものでした。
最近はVツイン主体でしたが、軽さによる切り返しの速さは別次元ですね。今日はタイヤをしっかり使い切りました。久々のライドでしたが、身体が一番馴染んでいるのは、このバイクです。少し乗れば、完全にリズムを取り戻します。パワーバンドでの恐怖感も最高です。こういうバイクも随分少なくなってきましたが、大事に乗り続けたいものです。殆どロー、セコ、時たま3速という走り方でしたので、本日の燃費は4.5km/Lというもの。楽しさの代償ですし、環境に悪い生ガスの垂れ流しですが、明日は自転車日なんで良しとしましょう?
最近は自転車ばかりでしたが、峠を攻めるレプリカツーリングも、格別の楽しさがありますね。しかし、イリジウムプラグにすると、6000円オーバーの出費になるんで、結構財布に堪えます。
因みに、出先で合流したバイクはGT550というレアなビッグ2ストです。GT380、GT750は有名ですが、空冷三発のGT550ってのは知る人は少ないです。言ってみれば、ガンマのお父さんのようなバイクでしょうか?良いバイクだなぁとは思いますが、自分の時代とは少し違います。
因みに、今回の相棒である西DAHONは直前にキャリア、バッグ、ボトルケージを準備したのだが、更に当日、センタースタンドをお店で購入し装着し直すという慌ただしい作業があった。ホイールサイズの451化に伴うスタンド起立時の角度が寝過ぎであり、荷物搭載時に不安定で転倒するので、急遽スタンドを交換したくなったのが、その理由。
出だしは、市内から54号線の旧道から沼田方面に向かう道で基本は登り基調のコース。勾配自体は大した事は無いけど、高取から安佐方面に抜ける萩原峠?(野登呂山)は結構しんどい勾配だった。峠を越えて太田川沿いに出てからは最初は河川の南側の細い道を走り、二年前の台風による傷跡で通行止めになる箇所が出てからは北側の191号線を北上した。それでも、途中道路が何カ所か寸断されており、台風災害の傷跡が未だに残っていることに驚きを覚えたものである。最大の国道崩落場所の迂回路での片側交互通行部分では、ショートながら急勾配があり、その頂上から距離にして10km程度の区間では自分の世界に入って走ることもしてみた。この区間では、強い向かい風の登り基調の道路ながら40km/h維持で走行でき、結構気持ち良く走れた。この中流域の河川沿いの道では、基本は35km/h以上、時折45km/hというペースを保ち10km程度の連続走行。正直、この時は、後続の状態が何処まで迫ってくるか?というのを考えながらの走行であり、大人げない状態でガンガンに踏んで走った。
カーボンロード。左はチタン製
西DAHONとMTB
レース活動されるEさん、Mさん。
隣は片倉シルクのロード15年ぶりに訪れた途中の喫茶店
今回の企画は昨年の暮れからショップで計画されていて、参加するのは勿論だが、自分の最大の関心事は一周回12.3km(高低差150m)のコースをどの程度で走れるか?という事。事前のネット等の情報を見るとロードの自転車乗りで30分未満、アマチュアの入賞可能タイムが25分以内、ロードレース競技ではクラスによるけど速い人で20分というのも見られるところ。受付の人の話で成人男子で1時間弱という話も聞くけど、ネット上では速い小中学生で40分という数値も見掛けるところ。そういう事前情報で、取り敢えずの目標を40分以内と公称しつつも、心は25分を目標に参加である。
今回、出動した自転車は、ロードコースということでマイヨWW号である。フロントをW化してから初のコースライドだ。しかし、ショップでの参加車の多くはマウンテン系であり、フルサイズロードが1台、パスハンターが1台と併せて計7台である。
○本日の満足度:100%(最高でした。思った以上に速く走れて大満足です。)
最高地点での展望台入口
最高地点入口
幅広い区間の長い登り直線路
金網区間
誘導灯?下
誘導灯真下
最後の登りの手前から
最高地点標識
高速区間から見える広島空港
今回の参加は、自分のSV650S、現役峠小僧でTZR(3MA→3XV)からH型GSX-R1100に乗り換えた方、十数年以上前からカワサキ空冷改に乗っているゼファー750乗りの三台です。コースは、県北は本日がスキー場開きということで北は程々で県内中央部から南を周回するコースで、広島を出発して、向原、豊栄、世羅西、世羅、大和、河内、本郷に到るフルーツロード(広域農道の素敵なワインディング)を通り竹原街並保存地区を目指します。予定では、安芸津、安浦から野呂山を登り、黒瀬、熊野のワインディングの予定でしたが、安浦付近から雨がぱらついてきたので、呉経由で直帰しました。それでも総走行距離は230km以上で日本海方面のツーリングと距離的には変わりません。通常の団体ツーリングでは、豊栄に到着するのに1.5時間以上は要するのですが、本日は1時間以下で到着し、その休憩ポイントであるいつものコンビニから竹原街並保存地区迄も1時間程度で到着しました。拠点市街間の主要道路ではいつもと変わりませんが、山間部のワインディングでは全然違います。バックミラーを見る頻度は団体ツーリング時の1/10以下で、コーナー区間間の一寸したストレート部分でアクセルを緩めると確実にミラー視野に全車入りますので全くストレスはありませんでした。此までの団体ツーリングでは例えマグナム80でさえも単車を止めて一服以上しなければ後続は見えてこなかったので全然違います。昼食時のトリップ表記が150km程でしたが所要時間は極僅かです。走りのリズムが殆ど同じ人同士で走ったので休憩間隔は70km程度で、それでもばらける事は無いモノです。これぞツーリングという感じでした。フルーツロードでは路面は完全にドライで実に気持ちよくコーナーを削り取ることが出来ます。SV650Sの軽さとフレキシビリティーは他のモデルでは得られないのでは?とも思いました。途中の休憩地点ではGSX-R1100がコーナーでテールが流れるとか話していましたが、SV650Sでは殆どクルージングリズムであり7000rpmキープで滑ることも跳ねることもなくラインダンスが出来たと思います。ただコーナー区間外のクルージング時は寒さが身に堪え、道路の温度表示も4℃とかで結構堪えます。しかし150kmにも及ぶワインディングで此処まで心地よく走り続けれたのは実に久しぶりです。目的地の竹原街並保存地区では、お好み焼きの『ほり川』でお好み焼きと牡蠣焼きを食べてコーヒーを飲んだ後に町並みを散策して野呂山に向かいました。残念なのは、安芸津から安浦に掛けて天気が下り坂で野呂山を諦めたことでしょうか?
ただ、雨が降ってもここ10年ほどのツーリングでは一番楽しい一時が過ごせたと思います。ワインディングダンスを踊る。これって最高で人馬一体感が味わえます。特に走り慣れた道で速いのではなく、突然やってきた未知のワインディングで様々な状況を読みながら安全かつ速く走るってのは最高に面白いと思います。慣れた道での速さは、慣れという要素が大きくウエイトを占めますが、初めての道での速さというのは、瞬間瞬間における情報処理を行いながらの速さですので、そんな状況下における速さってのは拘りたいと思います。瞬間瞬間での情報処理とは、路面状況、単車の挙動、自身の体調、他の車両との間合いを全て読んで効率的かつ安全にという判断を行い良い状況を創造することです。これこそが人馬一体感では無いでしょうか?こういう楽しみが判らないライダーというのは、価値観の押しつけではありませんが、可哀想だと思った次第。
○本日の満足度:100%(雨が降らなかったら200%といっても良いでしょう。最高でした。次回、このメンツで出掛ける時はS4ガンマで行きます。)
ほり川前にて1
ほり川前にて2
寺
竹原街並保存地区内
最初の15km程は、隊列を組んで25km/h以下での維持走行でしたが、橋を渡り道が一本道になってからは各人各様に走ります。今回のサイクリング参加の目的は、小径車がフルサイズのどんなモデルと一緒に走れるか?小径車+リターンサイクリストオヤジが現役世代にどこまで迫れるか?を確認するための参加です。そういう意味で、色んな車種が参加してくれたので、ベンチマークの対象としては好都合でした。今回は、特に自分がリターンオヤジということを強調していたせいか、ロードからランドナーで参加して頂いたりして気を遣って貰ったのもあります。
ロード系の方が先行された際には、ロードをまくることが西DAHONで可能か?を試さないと活けません。何時ものCRでは、平地で55km/h、維持で35〜45km/hというパターンですが、あくまでも短距離ですので、今回の中距離ではどうか?別の道ではどうか?を見るのが目的です。走り方は、50〜60km/hで30秒程度、その後抜いて40〜45km/h程度で3分程度、そして再加速トップスピードで30秒、その後抜いて3分という繰り返しで走行しました。このセットを最高で5回程度続けて行ってみましたが、結果から言うとまくりは成功です。フルサイズロードと比較すると40〜55km/hのダッシュのキレは西DAHONは強烈です。殆ど瞬間的に立ち上げることが可能ですので、大きな満足を得ました。
MTB系の方が先行するのは斜度10%強の勾配が続く標高200m強の峠越えの続く区間です。ここでは、MTBに乗られている方が現役で競技を行われている方で、追走するのが一杯でした。速度的には15km/h程度で、ケイデンスは80rpm程度を刻みましたが、最後の強烈な斜度の登りではロー側のレシオが足りません。ただ、どうにか二番手で追走できたので良しとしましょう。この方のペダリング、リズムというのは惚れ惚れするもので、さすが現役世代と感心したのが今回の一番の驚きです。この方で更に驚かされたのは、70km以上走行後にMTBで30〜35km/h巡航で追走してくることです。ロードもランドナーも居ません。彼の走りには、驚かされました。最後の直線でダッシュされていたのを追走すると35km/h強迄加速するのにはビックリです。サスがついて、豪快に太い2.25inch巾のブロックタイヤですから、、、、。
今回の走りでは、90kmの距離でしたが、スパルタンな小径西DAHONでも、腰、首、肩、腕等々に局所的な痛みは発生しませんでした。極めて楽でした。ただ、25km/h以下で速度が上下するとリズムが崩れるのが嫌でしたが、35km/h以上で走る分には極めて快適でした。また、90kmの距離区間のどこでも最高速迄ダッシュが効いていましたので、自身の体力、持久力的にもまぁ納得できるものでした。
途中の峠にて
生口島サイクリング案内
彼が強烈なMTBライダー
橋の上で記念撮影
◯本日の満足度:70%(気疲れしました。バックミラーと携帯に神経を配りながらの運転ですから、、、)
カジバ君、Vツイン1000cc
ST1100、ハーレー
K1200RS、SV650S
御調にて
大和甲板上
大和第二主砲塔
最後です。
参加車両
ハーレー外車軍団
記念撮影
水の国にて
風の国にて
参加したバイク達
深入山かも八にて
遅乗り中
遅乗り転倒人
行きの途中の休憩
備北丘陵公園にて
農業連絡道終端にて
水晶浜にて
ZRX転落場所にて
375号沿いのPAにて
別府港にて
石鎚山頂にて
大歩危小歩危にて
斐川町にて
出雲大社にて
帰路の白竜湖にて
樽床ダムにて
樽床ダムにて