80年代の峠、走り屋の思い出、、、。

 私は免許を取る前からレーサーとか白バイ隊員なんかに憧れを持っていた。特に、二輪車を操る彼らの姿は眩しく見えていたように思う。そんな意識を持っていたのは小学生の頃からである。免許の無い、中学生時代にしても凝っていたチャリンコでさえ、BMX、BTR、ロードレーサー等々の競技車両を所有し、曲芸のような乗り方で遊んだり、その手のサークルに属したりして遊んでいた。免許をとって実際にオートバイに乗るようになったとき、最初の一週間くらいは動くだけで感動、街中ウロウロしていたが、昭和57年頃になると、毎週日曜日の朝6時に、原付友達4人で地元の工兵橋に集合して向原方面の山岳道、志和方面、瀬野川方面から畑賀を経由して市内に戻るという原付峠巡りを行っていた。日曜の早朝ということで、出かけた先の峠で常連さんと会うこともなく、4台の原付(CB50、AR50、TY50、RG50)で走り回っていたのが懐かしい。この頃は、RZ250こそデビューしていたが、RG250ガンマのデビュー以前でありレプリカ時代の夜明け前という時代である。原付軍団(二種原付を含む)で走り回っていた期間は約1年であり、友達4人の内、3人は18歳となったと同時に4輪に移行し、自動二輪に進んだのは自分だけであった。一人になっても走る楽しさに変わりは無く、当時の思いは、オートバイは複数台で走っても走るときに会話は無いので関係ないなんて思い、原付が80cc、125ccになっても、250ccになっても変わらず毎週日曜日の午前中は峠巡りをしていた。

 その後、何台かの単車を乗り換えて昭和59年頃、丁度CB400Dスーパーホーク3に乗っていた頃から峠で他のバイク乗りと遭遇し始めたように思う。ちなみに昭和59年頃は大学生であり、日曜日の午前よりも大学から帰宅途中に平日の夕方頃に峠に出没していたために、他のライダーと遭遇する機会が増えただけかもしれない。昭和59年からは市内からも近いという土地の利便性もあり畑賀峠(正式には甲越峠、ここをクリックでコース紹介)に頻繁に出没していた。しかし、この頃は、ツナギ+レプリカという出で立ちは未だ少数派というよりも殆ど見掛けず、どちらかというとVT250F、CBX400F、Z400FXといった単車が多かったように思う。スーパーホーク3は事故で潰したために、単車は直ぐ乗り換えたが選んだ選択肢はより軽量でより高回転型で安いZ250FTの角目の最終モデルである。昭和60年には、この小型軽量のZ250FTに乗って峠に来る名も知らぬ友人と連んで走っていた。Z250FTに乗り換えて直ぐの頃は、今思えば教習所乗りの延長の乗り方だったのではなかろうか?Z250FTを選んだ理由も当時の雑誌で扱いやすく速いという理由であり、自分自身が積極的に決めた単車では無かった。レプリカ新車群は高値の花であり選べなかった。当時の世相で言えば、丁度バリバリ伝説がブレークし始めた頃であり、昭和60年の後半には、華やかなレプリカモデルも結構峠で見掛け始めていたのが思い出される。

 昭和60年の夏前の週末だったと思うが、峠にて一緒に走ろうと声を掛けられたのが、或る意味ターニングポイントになっていたのかも知れない。その時に声を掛けて下さったのは、黒いZ750GP、MBX125F、VT250F(片山先生って言われていた)の3台であり、その後を走ったときははっきり言って恐怖を感じた。畑賀峠の走行区間、片道1.5km程であるが、それを十数往復したことが後の自分を変えた大きな出来事であった。今でも鮮明に覚えているが、前走する3台はジャンルの異なるものでありながら、一本のラインを繋がるようにコーナーリングしていく映像が印象的である。最初に追っ掛けたときは、自分とは走るラインから姿勢迄大きく異なる点にカルチャーショックを受けた。しかし、不思議と怖さを感じることはなく、前走するMBX125F、Z750GP等のライディングフォームからバンク角迄鮮明に記憶に残ったことだけ覚えている。彼らに引っ張られてからというもの、自分のZ250FTでも見よう見まねで同じようにすると、結構楽に付いていけることが判ったときは、心の中で少し嬉しかったように思う。この体験が走りのスタイルを変えた出来事であったが、同時にZ250FTの問題点が次々と露呈し始めたのである。具体的には、マフラーに穴が開く、ステップが直ぐ擦る、センタースタンドが接地しリアタイヤが浮き上がり駒のよう滑るといった具合である。それで行ったことは、ハンドルをコンチハンに変え、バックステップ、マフラーにセレクト製を装着、センタースタンド撤去等であり、車体が地面と干渉しなくなってからというもの、ひたすらコーナーを攻めていた。この時期は、峠の友人達はどんどん単車を乗り換えて、RZ250R、RG250ガンマといった単車も増殖し、これらにZ250FTで挑んだ結果、激しいオイル漏れとクランクベアリングの損壊という事態に陥りZ250FTから他車への乗り換えを行った。ただ、乗り換えるといっても当時唯一の自分の移動手段であり、長距離通学が主な使用目的でありツアラーが必要ということでXZ400Dを購入したのだが、結局は丁度、大学と家の中間に畑賀峠が位置していたせいか、ほぼ毎日この峠に途中よっては走り回っていた。

 昭和60年秋から冬にかけては、この峠を一日大体30往復するという生活を毎日続けていた。下手であってもこのくらい走り回れば、XZ400Dという重量級のツアラーでも慣れてくるもので、両サイドのステップが半分くらい無くなるような状態で全てのコーナーを走れていた。当時の峠の友人は、レプリカ系が殆どであったせいか、XZが地面と擦る音を響かせて走る姿は或る意味とても目立っていたのでは?と思う。実際、南海部品等に立ち寄ると赤ガンマに乗る店員というのが、畑賀に出没するXZですよね?なんて声を掛けてくれたりしていたのである。因みに、当時の友人は、VT250FからCBR400Fに乗り換えた片山先生の愛称を持つ人、RZ250改350、GSX-R、FZ400R(3台居た、一台はタケチャンという愛称、他は忘れた)、NS250R(シュウジ)、TZR250(サロン君)、RZ250R(セイコさん)、RG250ガンマ(弁天という愛称)らであった。彼らと自分はほぼ毎日走っていたせいか、いつしか常連と呼ばれるようになっていた。この頃、自分たちが走り出すと、それまで走っていた人達はパーキングエリアに単車を止めてギャラリー化しており、なんか少し嬉しかったような記憶がある。因みに土曜日曜の週末には集まる単車は多い時で200台程度は集まっており、今の時代との違いを痛感する。この常連と言われている人の内、片山先生のCBR400FとタケチャンのFZ400Rと一緒に走る事が増えたが結局歯が立たなかった。巧い人が操るレプリカを追走することで、XZ400Dの限界走行率はアップしてゆき、ジェネレータ、レギュレータ等が頻繁に故障し、自分も遂にレプリカに乗り換える事となった。(XZのジェネレーターの修理は二回は行った。CBR、FZ以外の単車に対してはXZでも十分だったし、通勤時の快適性は最高であった。)その単車がXZの修理時に借りた代車のRZ350Rであり、XZ400Dからは急激なポテンシャルアップを果たし、峠が楽に走れるようになった。ただ、そうは言っても、CBR400Fに乗る片山先生には及ばなかったと今でも思う。なお、片山先生もタケチャンも共にレース活動を行っていたらしく、遊びに行ったらF3仕様のレーサーなんかが転がっていた。自分はCBR400Fの片山先生と走ることが多く、RZを何度も転かしていたが、この時期は自分でも一番乗れていた時期であったのでは?と思う。下りのヘアピン等でも速度90km/hでリーンウイズ気味で足を開かなくても膝の外側が地面にあたる程バンクしていても何の怖さ、スライドしても修正可能な程余力を感じていた。RZに乗り始めて丁度一年が経過した昭和61年頃の事である。転倒をきっかけに黒色に塗り替えてから暫くすると、峠では「J」という愛称で呼ばれるようになった。最初、誰のことか判らなかったが、自分の事だと聞いて驚いたのを今でも覚えている。

 昭和61年から昭和63年にかけて、この常連と呼ばれていた顔ぶれは殆ど変化無く、当時最新式のFZR400、VFR400、RGV250ガンマ等が来ても自分たちと走ったりすることは無かったように思う。この頃は、暇さえあれば峠に集まる。すると、必ず誰かが居るというパターンであり、他の峠への遠征、ショップの走行会に行ったり、土曜の夕方から日曜の明け方迄峠にたむろするという状態であり、今考えれば狂乱状態であったように思う。峠でのヤンチャで印象に残る出来事といえば、ある日の夜中にノーヘルのFZがにやしながら走っているのを見つけ、追っかけていって強制的に拘束し警察官に引き渡したことがあった。警官に聞いた時、そのライダーはパトカーから逃げていたらしく、調べてみると無免許、盗難車だったことを覚えている。今考えれば、当時の我々もローリング族で暴走族の一種であるのだが、皆、迷惑は掛けたくない、正当派意識を持っていたように思う。実際、明け方迄たむろして山奥の峠を走った後は、いつものパーキングエリア、公園の清掃等もしており、遠くから散歩に来た老人に「ごくろんさん」なんて声を掛けて貰っていた。夏場には、RG250ガンマからシルビアに乗り換えた元常連達と集まり、地元の女子高生と海水浴に行ったりすることもあった。この時期の峠において印象的だったバトル?といえば、RZ350Rを手に入れて直ぐの頃、片山先生の駆るCBR400Fを追っかけるバトルである。この峠は前半が中高速の40Rから100R位で旋回角60〜80°位のS字であり、その後に短いストレート(200m)を得てコの字の複合ヘアピンから15R程度の逆バンク気味のS字、登り勾配の直線200m、直角の左コーナー、直線150m、直角で出口が上り急勾配の右コーナー、50m後にギャラリーコーナーと言われる登りの50Rのヘアピン、最後に登坂車線を持つ登りストレートというレイアウトであるが、最終のギャラリーヘアピン迄はパワーにモノを言わせて楽に追い掛けていたが、ギャラリーのヘアピンでアウトから被せようと深いバンク角、早めのアクセルオープンで迫ったときに強烈なスライドからハイサイドを食らって吹っ飛んだのが印象的であった。この時は、転けた事に対するショックよりも、何故追いきれなかったのか?に興味集中であった。その後、ことあることにCBRを追っかけていたが、結局、最後まで抜くことは出来なかったように思う。ただ、CBRと走るときはいつも二台だけであり、周りの友人はそれに加わることが無かったので、純粋に前走するCBRと自分の違いを見出すことに集中できたのはプラスだったのでは無いだろうか?CBRと走らない時は、FZ400Rを駆るタケチャンという彼と走っていたが、何故か、彼は他の常連とは連まない、又、他の常連も彼を苦手としていたような一匹狼的なライダーである。彼とのバトルの記憶は無いが、走っている速度、姿勢は確かに他の常連とは別次元であり、或る意味、速過ぎたために他と連むことが無かったのでは?と思っていた。当時の自分は、彼の純粋な走りに興味を持ち、話しかけては一緒に走って貰っていた。彼は、FZ400Rの前に29L型のRZ250Rに乗っていて、自分のRZ350Rを速く走らせるコツを結構教えてくれた有り難い存在ではあった。彼とは、畑賀峠以外の竜王公園、野呂山といった近郊の峠道にも一緒に出かけ、いろんな場面での走りを楽しんだ(教えて貰った)印象が深い。

 当時の記憶では、この二人(共に本格的にレース活動を行っておられた。)には敵わないというイメージを持っていたように思う。ただ、Z250FTで一緒に走っていたZ750GP、MBX125Fの人と一緒に走ってみると、RZに乗り換えて思った印象は、第一印象とは異なり、余裕を持って走れるようになった自分に気が付いて嬉しくも思った。峠にレプリカバイクが溢れ初めてからは、多くのライダーを見掛けたが、当時の印象とすればライダーは皆見栄っ張りであり、自分が一番という印象を持つ人が多かったように思う。当時の自分は、ショップ主催の走行会、ジムカーナにも参加し、周りの人達の巧さに感動し、自分が他人より速くではなく、昨日の自分より今日の自分が速くなるようなイメージで走っていたせいか、周りに対してどうこう言うイメージは持っていなかった。そんな自分が、周りの自分が一番という思考回路を持つ人との違いではと思っていた。そんな周りの人達で特に笑えたのは、NS250Rに乗っていた徳ちゃんというライダーと、広大法学部生の名前を知らないライダーである。徳ちゃんというのは、自分が常連と呼ばれ初めて半年後くらいに現れたライダーであり、一緒に走ることも時々あったけど、彼の走り自体は印象に残っていない。ある日、見たこともないNS250が他のライダーを煽って走っているのを徳ちゃんが見つけたらしく、一緒に撃墜に行こうと誘われたのがきっかけで、知らないNS250Rを追っかけ始めたのが最初である。知らないNS250が走り去った後直ぐに(二、三秒後)徳ちゃんと自分のRZで追っかけ初め、前半の緩やかなS字区間では普通にパスし、徳ちゃんの後を観察しながら走っていた。その時の印象は、簡単に抜けたNS250の事は意識に無く、徳ちゃんのNS250の乗り方の癖を眺めていた。徳ちゃんの印象は突っ込みが甘い印象があったが、後方3mくらいをキープして走っていると、時たま身体が硬直しているように見えたために、後半の左90°の直角コーナーで大外から一気に抜いて走り去ったのである。ここまでは良くある出来事であるが、最終のギャラリーコーナーを立ち上がってUターン後に待っていると徳ちゃんの第一声が「あのNSはまだまだだね!」との言葉、、、心の中では「あんたも一緒じゃないの?」と思っていたが笑って済ませていた。そうすると暫くすると甲高い音でNS250Rがギャラリーコーナーに侵入すると間もなくして見た感じフロントからスリップダウンの形で滑りながら現れたのには、少々笑ったのである。このNS250Rのライダー、その後、自分たちが走る時にはめっきり見掛けなくなった。その後、このライダーはいつもYSR、NSR50のようなライダーと走っていたらしい。後で知ったのだが広大法学部生であったそうだ。こんな状態は良くあったのだけど、この二台のNS250が印象に残っているのは、徳ちゃんの弟さんが原付軍団に、「お兄ちゃんのNSは一番速く、Jよりも速いのだ!」と言っていたのを、原付軍団の子から聞いて、「あっそ」と返すことが多かった。実際、見掛けたら一緒に走ろうと言おうと思っていたが、一度追い抜かして以来、二度と逢うことがなかったので、彼がどうなったかは定かではない。また、広大法学部生クンについても、やっぱり自分のNSは峠最強で、常連であるNSやRZ-Rにも対等以上に走れると若い子達に言っていたらしい(自分のライディング写真をいつも持ち歩き人に見せていたらしい。すこしオタク気味の印象が強い。)が、あの転倒事件以来二度と畑賀で自分と走ることは無かったように思う。

 正直な感想として、自分が一番という意識のライダー達の自慢話の比較対照として、自分が選ばれた事自体に少し嬉しく思ったのを覚えている。自分が一番だとは思わないが、当時の片山先生やタケチャンが他のライダーから距離を置かれたりしていたのは、結局、片山先生、タケチャンがワンランク上の速さを持っていたからだと思っていたし、自分もその領域に入れたのか?というのが当時の感想である。そして、その時の印象は、脳内一番の人(自分で人に言わなければ人に巧いと言ってもらえないライダー)がなんと多いのだろうか?というものである。今もそうであるが、当時も既に人に較べてどうこうということを、他人に言うことは有り得ない、私の場合、ライバルは昨日の自分である。しかし、周りのライダーはそうでない人が多かったようである。ただ印象的なのは、市内のコンビニに夜中に買い物に行くとバイトの子から、「このRZは畑賀のRZですよね?」とか、ガソリンを入れに行くと「畑賀のRZですか?走り方、教えて下さい!」とか、峠入口にある高校に通う女子高生からパーキングエリアで「クッキー焼きました。食べて下さい。」なんて言われることが度々あり、心の中では、「あ〜、少しは人の印象に残るようになったのか」なんて思っていた。昭和から平成に変わる頃、単車としてはNSR、3MATZR、Vガンマがデビューした頃からは、峠に通う人は確実に減少しており、ブームの衰退も感じていたが、時代的には、死亡事故も多発し、警察の取締も厳しくなっていた(海田署から運転マナーについてお伺いしたい事があるので、出頭下さい!なんてハガキが送られていたらしい。ローリング族という言葉も生まれたりした。路面のゼブラ舗装、キャッツアイの乱立と走りにくくもなった)。自分は、RZからガンマに乗り換えたり、大学院に進学したこともあり、それまで程、頻繁に畑賀に通うことも無くなってきた。そのころのステージは大学内の農場の連絡道が具合の良い峠であり、夜な夜な攻めたり、ジムカーナに参加することに生活が変化していた。峠にしても郊外の知らない峠に、サーキットで知り合った友人と遠征や走行会に行くというパターンが多くなった。勿論、畑賀に行くことも週に二三回はあったが、一緒に走っていた常連さんの殆どが姿を消して、たまに走っても楽しくないから足が遠のいたのかもしれない。実際、平成元年の頃は、新型レプリカバイクのデビューこそ盛んであっても、峠には昭和63年以前程の単車は集まることは無くなっていた。そうやって80年代は幕を閉じたのであった。平成の時代に入ると既にレプリカありきではなく、ゼファー、スティードといった単車が流行の兆しを見せており、レプリカ+フル装備で走る人は居なくなった。こうして、80年代の熱い熱いレプリカブームというかオートバイブームは過ぎ去っていった。この時期に印象的な出来事と言えば、予備校生の英語の家庭教師を引き受けつつ、生徒にはオートバイの興味を植え付けて、大学入学後にRZ125、RZ250、FZ250と紹介し峠に連れ回したこともあった。要は仲間を増やしたいという自分の潜在意識がそうさせたのだと思う。因みに彼は今、忍者改に乗り、奥さんにもDS1100を乗せているようである。

 自分の中では時代は昭和60年代で停止しており、21世紀になった今でも、やはり2サイクルレプリカに跨り、週末には峠に通い連休には郊外の峠に出かけている。変わったのは、守るべきものが増えたせいか、昔程イケイケドンドンではなく、如何にスムーズに安全に速く扱えるかという一歩下がった視点で峠に通っているという精神状態の変化である。たまに行うツーリングでも自分が幹事を行う場合は、全行程の1/3は三桁国道を取り入れてタイムスリップする。ただ一緒に走る人が当時の常連ではなく、今の世代のライダーに変わっていることであり、不幸にも直後を走ってきたライダーの多く(6人)が、谷底に落ちたり、崖に突っ込んだり、転倒したり、コースアウトしたりするが、、、、。このように時代が変わり、大型スポーツバイクこそ増えても、昔のような熱さを峠で走っても周りから感じることは出来ない。ライダーの多くは、皆ファッションの一部でしかオートバイを捉えていないような空気を感じる。まぁ、大人になりきれない自分の思い故の感想なのだが、、、。今思えば、あの時代(昭和59年から昭和63年迄の峠が熱かった時代)にあの年齢(二十歳前後)でオートバイに接することができたのは幸せだったのだろう。最近思うことは、自分が畑賀に通っていた1983〜1991年迄の間、峠には数百台を越える単車とライダーが溢れていたが、本当の意味で巧いライダーというのは、その9年間の間でも多くて5人程度しか居なかったように思う。実際、巧い!と思わせたライダーは、当時の畑賀でも片山先生のCBR400F、タケチャンのFZ400Rであり、その他は言葉は悪いが単車のポテンシャルを活かせていたなんて思えない。というのも、当時最新のレプリカでXZ400Dなんて鈍重なツアラーに置いてきぼりくらうのは巧くない、要は下手くそだからである。峠に通う期間も殆どの人が1年未満であり、転倒して来なくなったり、車に移行したり、盆栽カスタム系にいったりして、巧くなる要素は考えられなかった。これが真実である。事実、街中や旅先で見掛けるライダーを見ても本当に巧いと思わせるライダーを見掛けることが少なくなったように思う。こういう事を言うと生意気だが、巧い人は一寸見ただけで判るような気がする。今、ネット上では80年代のレプリカ時代がどうのこうのという書込、サイトを見掛けるが、書いてあることが意見を述べる方々の真実の走りで、なおかつ投稿者全てが一目置かれるような本当に凄かったライダーであるとは思えない。絶対、そんなに多数のライダーが一目おかれていた何て事は有り得ない。まぁ、当時のライダーの多くは自分が一番という幻想に囚われていたようであるのだが、あまりに思い出を美化しすぎるのはNo Goodである。私の場合、やはり自分の愛車で自分が乗れているという実感が得られるように、体力、技量に磨きを掛けていたいと思い、21世紀の現代を過ごしている。そのための道具は、やはり、熱かった時代に一緒に過ごした単車であり、それは水冷2ストロークエンジンを搭載したレプリカバイクである。まぁ、最近は峠に限らず巧さを維持したいという意味で、CX-EURO、グースなんかも取り入れて自分のライディングの幅は広げようとする今日この頃だ。

時代は巡り、あれから25年が経った、、、、今、同じ様に走る、、、すると、こうだ。この峠、一分を切るのは難しい。80秒で並クラス、当時の常連で70秒前後だったはずだ。

〔ホームに戻る〕