25年以上走り続けた地元の峠です。

 いきなり走り屋の峠紹介っていうのもなんですので、今日は、単車や自転車に装着して走行時の目線での風景を撮るために入手したカメラで、今日は車から峠を撮影してもらいました。 
 カメラは固定焦点+単焦点、F2.8で192万画素のリコーのデジタルカメラでCaplio RR211です。ウインドー越しに撮影して貰いましたが、結構綺麗にとれています。時刻は冬場の午後5時頃で、社内からウインドー越しでの撮影ですので、こういう使い方はパンフォーカスが最高です。今日は、友人とスポーツセンターに通う途中です。このカメラ、パンフォーカスで結構望遠気味という変わった仕様でして、C-120、A101/A202のようなカメラの焦点距離35mm前後から較べると49mmと全然違います。望遠っていうと風景を写すのが良いかめらってことでしょうか?実際に、至近距離の撮影を行うと、C-120、A202、GV-20といった同じ200万画素パンフォーカス機に劣るのは勿論ですが、格下のA101よりも劣ります。多分、DSC-R1にも及ばないでしょう。しかし、風景を取ると、C-120、A202と遜色ないというか、より綺麗に撮れているようにも思います。恐らく、パンフォーカス機にしては異様に望遠気味な仕様っていうのは、風景が得意なカメラであるという主張を製造元がしているのかもしれません。
 今回の撮影では、実際は午後5時過ぎということで、結構暗めです。でも、ストロボ発光無しでそれなりに社内から撮れて、写っているモノが何か?その雰囲気はどうか?はしっかり判りますので合格点です。同じ状況でA101/A202、C-120を使うと間違いなくストロボ発光します。室内撮影でもパンフォーカス機で唯一、AUTO設定でストロボ発光無しで使えるのもRR211であり、チョット薄暗い場所では、その場の雰囲気を正確に伝える事ができるのは、今のところ、我が家の固定焦点機ではRR211オンリーです。
 ところで、明るめのレンズのパンフォーカス機に拘るのは、車の中から、或いは、単車のスクリーン越しという少し暗い場所からストロボ無しで、ウインドーやスクリーンに焦点が囚われず、スクリーン越しの風景を写したいという希望からの選択です。特に、単車のミラーマウントに設置しますので、走行振動による故障からズーム機構、AF機構は排除したいのが、自分流スナップカメラの拘りです。

 さて、此処は地元の峠道で30〜20年前は走り屋さんのメッカでした。今は殆ど生活道路となっています。思い起こせば、高校生、大学生の頃はこの峠の往復だけで燃料タンクが空になっていた事もあります。そんな峠道ですが、今も最低でも週に一回は通過しています。というのも、この道を通ってスポーツセンターに通って水泳とベンチプレス等のウエートトレーニングをしているからです。で、今日は誰でも撮れるパンフォーカスカメラを助手席の友人に頼んで撮影して頂きました。なお、日曜日に単車の動態確認に出掛ける場所も此処です。
 因みに、スタートラインの陸橋下横断歩道からギャラリーコーナーを立ち上がって最初の規制標識迄で80秒前後で行ければ、まずまずでしょう。
 当時的に、見せ場は上りのギャラリーコーナーですが、走り込んでいるか否かは、別のコーナーで判断します。場所は上りの出雲大社前のコの字の複合コーナーを大きな一つのコーナーと見立てて回れるようになっているかどうかで判断します。具体的には、コの字は進入はインから入り中央でアウト、出口でインをかすめるのが常道ですが、そうなっているかどうかで、どの程度走っているか?が判ったりします。しかし、本当に面白いのは、下りの出雲大社のS字区間です。下りの場合は、二個目の右が出口ほど深く、路面も荒れ気味ですので、下手くそは土手向こうに落っこちて行ったり、最初の一個目の左から右のアプローチが出来ず、切り返せずにオーバーランして対向車とドカンって風景が結構ありました。まぁ、下りを攻める人は殆どいませんでしたがね。
 それから、それ以外のコーナーは回り込みも深くないので、慣れれば誰でもそれなりに走れます。誰でもそれなりに走れるところは、走っても面白く無いので解説は無しです。

この陸橋がスタートライン?ですね。
この角を右に上がれば高校があります。
このストレートは200m程度でしょうか?
先のストレートを抜けると、左、右、左、右とS字の
区間が続きます。此処は、二つ目のコーナーから
三つ目のコーナーに入るところです。
S字区間を抜けると短い直線+浅い右+やや長い直線と
繋がります。
ここは浅い右の入口です。
これが浅い右を抜けてやや長い直線です。
この右にはトラックが入る右折待ちが多いです。
昔はここで速度取り締まりが在りました。
やや長い直線を抜けるとコの字の複合です。
ここはコの字の複合の真ん中です。
コの字のコーナーは大きなRと見て回ります。
コの字の複合を抜けると短いS字でやや逆バンク気味
です。左手に出雲大社があります。
S字の立ち上がりは勾配のキツイ直線です。
直線を上っていきます。此処だけの話、昔流で言えば
先のS字の立ち上がりから頂上迄は速度警告灯は完全
に点灯しっぱなしとなります。
上りを抜けると90°の左、直線、90°の右のコーナー
と繋がります。ここは、その間の直線部分ですね。
この辺はパワー競争です。
90°の右を立ち上がると短い直線を経て、ギャラリー
コーナーというヘアピンに繋がります。
昔は見せ場であり、フルバンク+スライドが渋いです
これはギャラリーからの立ち上がりで加速ポイント
近辺です。ここから全開すると、350cc以上の2スト
では結構派手にパワースライドします。
この立ち上がりは登坂車線で二車線ですので、相当
速度が出ます。一台目のS4(400)は、立ち上がり
でハイサイドで跳びました。納車二ヶ月でした。
この登坂車線を登り切ったら終わりです。
ここからは裏○○といいます。
個人的には、この裏の区間の方が好きです。
裏の区間も、表の区間と似たレイアウトですが、
道路の両脇に高い木があるせいか、暗く、湿った
雰囲気です。ここは頂上後最初の右コーナーです。
コーナー自体は浅い角度で立ち上がると直ぐに左
となります。左の後には浅い右があって、直ぐ左
とつながります。
これがその左ですが、回り込んだヘアピンであり、
クリップ付近にトラックの出入り口があります。
砂が乗っているため一般車同士の事故が多いです。
ヘアピンを抜けるとストレートが開けます。
このストレートの先に左、右、左、右とS字区間
が繋がります。
これはS字区間の最初の左を終えて右に入るところ
です。このS字を終えると大回りに左コーナーで
終了です。
大回りの左コーナーを終えるとセンターラインが
消えて無くなります。
狭くなるので、ゆっくり走って終了です。

 これが、峠です。いくら走ったか数え切れません。マンホールの位置、アスファルトの状況・・・コーナーの曲率からギャップの位置、殆ど全て暗記済みです。この峠の紹介ですが、最初の入口から頂上までの上りが基本ですが、本当に面白いのは、頂上からスタート地点迄の下りです。この下りの区間は、結構スリリングで差が開きやすいので大好きですね。

前半部分をCCDムービーカメラでも撮影しました。

ホームに戻る] [前に戻る