★これまで乗ってきた印象深い単車達★

 これまで経験した単車の中で思い出深いものである。傾向としては、今の愛車に辿り着く思想の起点、ルーツのようなものが印象深く残っている。過去の単車選び、今の愛車達、将来の候補は何れも似たような組み合わせである。選んだ単車は2stスポーツモデルと4stシングル、ツインスポーツで、嗜好に変化は無い。マルチエンジン車も良いとは思うが、何故か自分とは馴染めない感覚である。自分の過去の愛車達で懐かしいという感覚を持つ人は、おそらく同世代だろう。

◎主に学生時代(10代後半から20代前半)に影響を受けたのは、

1.Kawasaki AR80

 コーク・バリントン、アントン・マンクらがGPタイトルを連取していた頃のカワサキワークスレーサーKR250/350を彷彿させるフォルム、カンパニョーロ風ゴールドキャストホイール、セパハン、レーシーなチャンバー風マフラー、リアのモノショック(ユニトラック)、カワサキワークスカラーをダイレクトに表現したライムグリーン等それまでの原付とは一線を画していた。特に燃料タンクの形は、それまで見たこともないレーシーな形状が新鮮で印象に残る。最初は幼なじみがAR50を先に買って、凄く羨ましかった記憶が鮮明に蘇る。実際にAR80を手に入れると、小粒だけど100km/h迄は俊敏でキビキビしていた。2st空冷80ccでは、それまでGR80に乗っていたが、ARの走りは別物であった。近くの峠道でもその気になれる操縦性、エンジンパワーも特に低速域からのダッシュは強烈な印象がある。このクラスで軽量、コンパクト、ハイパワーを実現した最初の1台と思う。エンジン音も独特で、ARとすぐわかるのが良かった。スピード違反、整備不良で捕まることが多かったが、それ以外に悪い思い出は無い。今のMagnum80の原点、ルーツである。

 

 

2.HONDA CB125JX

 実用目的でCB125Tの買い換え目的に遠方(奈良県)の前ユーザーから雑誌の個人売買で手に入れて、自走して持って帰った。形的には前期6V仕様が良いが、フレーム、電装等から敢えて最終12V仕様を入手した。購入後直ちに175ccにボアアップ、Z200のキャブレターで、装着可能な最も高いギア比にしても激しいウイリーマシンになった。遊べる小型車No.1だと思う。CB125Tより低燃費で全然速かった。実用目的の買い換えは、Spacy80、FreeWay250、AddressV100等を経て、実用車として現在のC200に変遷してきたが、単気筒エンジンのレスポンスに目覚めるきっかけとなった1台でもある。それまで、Z200、Z250FS、CB250RSZ改400等を乗り継いできて、単気筒=鼓動を楽しむのんびりバイクと思っていたが、CB125JX以降は単気筒への期待は、鼓動感より弾けるようなレスポンス重視で、後にFTR250、CBX250S、CS250を経て現在のGOOSE250に至る。エンジンはCS250が最もパワフルで、レスポンスはFTR250が良かった。特にFTRはPJキャブレター装備とレスポンス重視のキャラクターが良かった。単気筒はぶち回せるものと、トルク重視のものと2種類を体験したが、個人的は、GOOSEのようにぶち回せる方が好みである。400以上の単気筒(SRX400/600、GB400/500、SR400/500)がもう少し高回転でストレス、振動?が無ければ良い。250単気筒に昔は多くあったスポーツシングルが好きだ。このCB125JX改175は今のC200とGOOSEのルーツである。

 

 

3.YAMAHA RZシリーズ

 他にはRD400SP、RD250も面白かった。ただ、クラッチの弱さが致命的。冷却水がミッションケースに漏れ漏れになったり、YPVSの左右連結部から排気漏れを頻繁に起こすのも良くなかったが、いろんな経験をさせてくれたRZ350Rは特に思い出に残る。この跡継ぎのTZR(1KT)は、RZに比べて全てに洗練されていたが、どうも馴染めなかった。やはり、この系統ではRZか、なんといっても走りに夢中になっていた時代に過ごした1台である。RZ自体のパワーは最近の単車に比較すると、大したこと無いが、前輪への荷重が小さかったためか、フロントがポンポンと浮くのはじゃじゃ馬的で楽しかった。今となっては、ノーマルチャンバーではゴムを弾くような音色の独特な排気音が懐かしい。RZ以前は2stはマフラーがよく詰まり、良い印象が無かったが、この後、2st大好きになり、2stスポーツとしては現在のγへ至るルーツとなっている。

 

 

 

4.HONDA SUPERHAWKV CB400D

 メカノイズは少なく、独特の排気音が気に入っていた。それまで乗っていたFX400、GSX400FSより街中、峠では速かった。装備的にも豪華な足周りとブレーキが印象的だった。後に買ったGSX400Eの方が速かったが、音と格好はCBの方が好きだったし、実際の加速感は当時最新のGPZ400Rなどよりも活発に感じた。ツインエンジン車は他にも色々乗ったけど、こいつは派手な事故で廃車になって、全然飽きる前で、未だ乗り続けたかったのが、印象深い。どうこう言っても、結局ツインエンジンの走りが本当に好きになるきっかけとなった1台で忘れられない。これが、多分、今のCX改に続く。ただ、ツインでもZ250FT、GPZ250系の空冷2気筒はクランク廻りが脆弱で2台とも同じように砕けた経験から嫌いである。カワサキ系ツインなら友人が乗っていたEN400、GPZ400/500Sのエンジンが音はガサツながら強力な走りだったと思う。

 

 

 

5.HONDA NS400R、YAMAHA RZV500R

 γとの比較のために、2台をほぼ同時期に入手したが、あまり速くなく2ヶ月程度で売却。RZ350Rからγに乗り換えたとき程の感動が得られなかったのが原因である。ただ、低速域のトルク感はNSが一番か?RZVは音と振動がγより大きく、気分は高まりやすかった。コレクション的には独創のメカニズムで売らなきゃ良かったが、CX-GL系購入資金に充てて後悔は無い。RZVは前後バンクの吸気方式の違いが、NSはメッキシリンダーと250そっくりの外観が自分的にネックであった。所有したことは無いが、同僚が乗っていたTZR250(後方排気)もピーキーかつ独特な雰囲気が好きである。

 

 

 

6.HONDA Twisted V-twin OHV、CX-EURO   Diary

 オートバイに興味を持って、最初に欲しい、乗りたいと思ったGLの末裔で、メカ的には自分の好みに最も合っている。不等間隔爆発する縦置きクランクのオートバイでは最も凝ったメカニズムを有しており、中坊時代以来の気に入ったバイクである。これは、バイク屋に探すように頼んだのがXZ系を手放した後の'88年頃だったと思う。程度最悪の不動状態ではあったが、見つかったのが'93年である。ちょうどGLを購入する直前にNS、RZVも購入していたが、資金繰り悪化のためNS、RZVは直ちに売却し、GL購入、レストア資金に充当した。インターネットが普及していたらもっと早く安価に手に入れれたと思う。CXはノーマルでは、走りの面では快適性、独特な鼓動感以外に取り柄は無く、CB400Dの方が遙かに活発だった。その後、2〜3ヶ月の内にGL500(不動車部品取り)、GL700SilverWing(実走150kmの未登録車デッドストックでショップの倉庫の片隅にゴミと一緒に埋もれていた。'93年購入当時激レア270,000円也、でも外観的には錆が結構発生していた)等を立て続けに購入した。CX-EUROはエンジン関係のフルオーバーホールと給排気系から動弁系、駆動系迄のライトチューンで、ある程度のパワフルさを身につけた。ノーマルでは鈍重であるが、手を多少加えることで気持ちの良いツインエンジンになった。しかし、2020年に続き2023年、スタータークラッチが消耗で終了。2020年にはドイツ、アリゾナから部品を調達して修理するも、2023年での故障では対処不能で泣く泣く売却。所有歴は30年に及ぶお気に入りの一台であった。非常に残念。ただ、、、、今後は新たに旧車を調達する可能性は低い。このバイク、友人のH君と一緒に製作した思い出深い一台。保管場所があれば、ずっと置いておきたかったけど、現実は厳しい。

 

[戻る]