カワサキ日記 ホームに戻る] [前に戻る] [マグナム80に戻る] [AR125に戻る] [AV50に戻る

最新状況が上!
2023/2/4
 AV50、ポジションランプをLEDに変更して、ふと気が付いた、、、、、フィラメントバルブからLEDバルブに交換すると、、、何故か、ライトOFFポジションでもテールランプが常時点灯状態、、、もしかして、迂回電流?ということで、ポジションランプをフィラメントバルブに戻す、、、、すると、テールランプは消えた、、、以前、ウインカーをLED化したら迂回電流で左右両方が点滅するようになって、ダイオードを入れて整流させたけど、同じ症状が出て居るんだろう、、、ただ、何処で整流すべきか考えるのが面倒臭いので、ポジションランプはノーマルのフィラメントバルブでOKである。

 ところで、そろそろマグナム80、保険に入って再稼働させようかな?
2022/12/3
 AV50で徘徊中、ブラインドカーブの道路を横切るグレーチングが外れていて、そこに突っ込み転倒してしまいました。ダメージはヘッドライトレンズ損傷、メーターケース損傷といったところ。
 帰宅して修理です。メーターケースはPP系樹脂だったのではんだごてで材料を溶かして接着。イイ感じに修理できました。しかし、ヘッドライトレンズはスペアが在りません。AV50用で検索すると非常に高価です。そこで、似た製品を調べると、、、KS-1/2、KSR-1/2、KMX125辺りが同じ部品の様です。その中で最安の500円で調達。届くと、予想通りで同じ部品。無事に修理出来ました。
 以後、気を付けたいと思います。その際のダメージは膝小僧の裂傷、、、よく見ると、膝の骨が見える程の深い傷でしたが、何とか二週間で完治しました。
2022/7/3
 AV50のホーンとして別電源のKDX125SR用電子ホーンを付けてみた。AV50はバッテリーレス化している。ホーンは工業用電子ブザーを装着しているけど、音量的に今一。ということで、9V角形乾電池を電源として、KDX125SR用の電子ブザーを装着。電子ブザーをマウントして、これに9V電池の+を接続、−はボディーにアース。電子ブザーからの−線を元ハーネスのホーンスイッチへのラインに接続。ホーンのスイッチはメインキーとは連動していない仕様。但し、電池ケースにスイッチを設けているので、乗る時にスイッチオンで、ホーンが一応鳴る構造。
ただ、音量的に十分かというと、少々微妙、、、、いっそのこと車体とは別システムで、後付けのホーンを装着する方が良いかも知れない。例えば、MEGAHORNって商品名の乾電池式ホーン。これ105dBで相当な音量らしい。AV50には、ユーロヤマハのトップケースを付けている。BT1100はKAPPAのK39Nを付けている。そして、スチールラゲッジボックスが余っている。てな訳で、ラゲッジボックスが載せられるビジバイを検討中。AV50のようなバイクをもう一台探しているけど、カブ系となると殆どが自動遠心クラッチ。マニュアルクラッチ式のモデルって少ないんだ、、、AV50はかなり希少種のようだ。AV50にスチール製ラゲッジボックスも悪くないけど、恐らくキャリアの耐荷重的に無理だろうなぁ、、、。
 ところで、ユーロヤマハのトップケース、少々大きすぎるかも知れない。単車への乗降時、足を上げて乗る時、トップケースを跨いで乗ろうとすると、トップケースの大きさを少々感じる感じ。背が低い分、足を振り上げて乗ろうとしてしまうけど、その場合、少し邪魔な印象。以前の10Lケースだと、そんな感じは無かっただけに、サイズの違いってのは確実にあるようだ。
 次のマシンは、ジョルカブ、リトルカブ辺りのボアアップ車、出来ればマニュアルクラッチ化されたような改造車があれば欲しい。

2022/6/26
 AV50に補修したトップケースを装着したので、いつものコースを走り回って見るも、ケースはガッチリ固定されていて良好。走行後、フックの破断は無し。これで運用。問題は、トップケースが大きくなったので、ガレージでスペースが余分に必要、チョット手狭になった感じ。でも、実用性は大幅に向上しているので、これで良し。もしかしたら、ベースプレートとキャリアの固定を変えるかもしれない。今はボルト二本で長いステーを渡してキャリアを挟み込んでいる固定方法だけど、固定アタッチメントをGIVI用のワンボルトでキャリアを独立して固定する方法が良いかも知れない。

2022/6/25
 BTには鉄製ベースを取り付け、KAPPAのK39Nを装着したけど、BTに使っていたユーロヤマハ製のケースは捨てるには勿体ない、、、、ということで、再度分解。ベースフックをプラリペアで補修して1mm厚のアルミのコの字押し出し材で補強。押し出し材を形状をフック形状と極力併せるように加工。隙間にプラリペアを入れて隙間を潰す。
 更に、1mm厚くなったフックがケースに無理なく入り込むようにケース側のフックを受ける部分を加工。部分的に1mm程拡げるように加工、フックを固定するロック爪も1mm程短くしてみる。
 そうすると、ケースはベースにピッタリ入る。しっかりロックも出来る。脱着を繰り返しても補修したフックは割れない。アルミの補強が効いているようだ。
 ということで、こちらをAV50に装着。AV50には10Lサイズの小型トップケースを装着しているけど、小さすぎて雑誌等も入らないので35Lサイズのこちらに交換。AV50ではキャリアをスチール丸棒で補強していたので割としっかりベースを装着することが出来た。

2022/4/2
さて、何時も通りに乗ろうと思ってエンジンを掛けると、酷くナンバープレートが振動します。先日、フェンダーを強引に溶接してクラックを防いでいたはずなんですが、、、チェックすると、フェンダーの溶接した側と反対側にクラックが入っています。長さで30mm、、、、これが原因です。ということで、先日調達していたスペアフェンダーと交換です。フェンダーの交換、結構面倒臭いです。キャリア、シートを外してテールランプを外しますが、テールランプへの配線が結構面倒臭い取り回し。更に、取付ネジが結構錆びて苦労しました。まぁ、交換自体は直ぐに終了です。なお、このフェンダーも恐らくそんなに遠くない将来ひび割れするでしょう。ということで、取り外したクラックの入ったフェンダーは溶接補修を行いました。前回の補修は車体に付いたままでしたが、今回は部品を取り外しての溶接作業です。ただ、フェンダーという0.5mm以下の薄肉鉄板なので点付けしても直ぐ外れます。とか言って肉盛りすると穴が空きがちになります。塗料をグラインダーで剥がして鉄板製フェンダーに厚みが1〜2mmとなるように肉盛りを行います。時々、貫通してしまうので、裏返して裏側からも肉盛りします。肉盛りしながらグラインダーで成形、、、これを繰り返した後に、表面をブルーでハケ塗りしました。この際、溶接面が不十分だったようで、目を遣られました、、、以後気を付けたいと思います。今後のために自動遮光溶接ゴーグルを購入しました。次はこれを使って安全に作業したいものです。
ところで、このところAVはチョークを引いてキック一発始動します。始動したら十数秒後にチョークを戻してやります。すると、バッチリ安定してアイドリングを続けます。好調を維持しています。
更に、以前交換した前後タイヤのパイロット・ストリートUは以前のダンロップTT100と違いリムからのエア漏れが起きないようです。非常にイイ感じです。

2022/2/26
細かい処ですが、更に低消費電力のテールランプバルブに交換しました。ホーンも何種類か調達して使えそうなモノを選び直そうとしましたが、取り敢えず、前回の仕様で決定です。ということで、今週は良い天気なので試走しました。チョークを引いてキック、、、一発始動です。快調です。ドラレコマウントもバッチリでWATPRCA3を装着しても問題ありません。映像も綺麗に撮れていました。最大の懸案であったトップケースの振動ですが、キャリアの補強が奏功しています。振動は、1/5程度に軽減しています。ギャップを乗り越える毎に聞こえていた音も無くなりました。これで、長く掛かっていたAV50の6V電装のままの低消費電力化、バッテリーレス化の終了です。始動性も復活、積載性も確保、完璧です。なお、リアフェンダーにクラックが入っていたのですが、交換部品を調達したので、折を見て交換しようと思います。

2022/2/19
朝から雨です。ということで、AV50のメンテ実施です。純正のリアキャリアに小型のトップケースを装着していますが、キャリア構造が思いっきり華奢、、、荷重をバリバリオーバーハングで受けます。走っていて盛大に振動しているのがわかりますし、ギャップに乗ったらトップケースが激しく揺れています。ということで、キャリアに補強ステーを追加しました。本来、シートは前後調整三段切り換えが可能ですが、そのためにキャリアがオーバーハング状態となっています。シートの位置調整を行わない事にしてステーを一本追加する事にしました。キャリアの取り付けはリアダンパー、リアウインカーの取り付けボルトを利用した四点留めとなっています。ここから後方に無垢棒が出てキャリアを支える構造ですが、無垢棒に曲げ応力が掛かる構造です。そこで、キャリア面と取り付けボルトの中間位置を結ぶ補強を追加しました。材料はΦ8mmの鉄の丸棒を曲げたものです。補強ステーはコの字形状として、コの字の両端を純正キャリアの極力前方となる位置に固定、コの字の中央部分をキャリアの梯子部に溶接して補強しました。溶接語はシルバーの缶スプレーで塗装しています。また、溶接前にトップケースを外すと、トップケースの底面プラスチックがヒビ割れしていました。厚みが薄いために、ボルトで固定すると変形してヒビ割れるようです。そこで、ネジ穴四カ所を一枚のアルミプレートを介して固定するようにしました。アルミ板は転がっていたモノが丁度良いサイズでしたので、形状を揃え穴空けしただけです。

リアキャリアのステーで後方二本が標準、前方一本の斜めのステーが補強ステーです。このステーでオーバーハングされたトップケースに荷物が入ってもキャリア面が揺れにくくなります。 アルミ板を介してボルト固定する構造にしました。アルミ板無しだとボルトの圧力で薄い底面プラスチックにヒビが入ります。既にヒビ割れてますが、これ以上の進行は無いでしょう。

2022/2/11
 
AV50にもカメラマウントを装着してみました。AV50では撮影不要と思ってましたが、小さいバイクのためか、年寄りの車等に無理な追い越しを仕掛けられたりします。乗る頻度が増えたのでアクションカメラを使えるようにしました。こちらはフラットバーをL字型に曲げて日東工業製のサイコンマウントを固定します。単純な構造です。因みに、日東工業製のサイコンマウントは自転車用のアクセサリーパーツです。
 更に、バッテリーレス化していましたが、ホーンを鳴らすのが難しかったので、僅かな電流でも鳴るブザーに交換です。先日、全国警察24時で、高校生の乗るスクーターをお巡りさんが止めて、ホーンが鳴らないので切符を切る光景があったので、バッテリーレスでもホーンが鳴るようにしました。このブザーは工業用の警報ブザーで1-12Vで、38mAで音を鳴らす事ができます。純正ホーンは1.5A必要ですので全然違います。電子ブザーは何種類か調達しましたが、バックプレートにスチールパネルが使われている本品が大きさ、形状的にベストです。
 実際に装着すると、バッテリーレス仕様でもアイドリング状態で音が鳴ります。純正ホーンと音質が違いますが問題無いでしょう。因みに、定格で105dbですので十分な音量です。

L字に曲げたフラットバーに穴を開けて、サイコンマウントを縫いつけます。こういう構造ですと、市販品がありますが、余った手持ちパーツで出来るに越した事はありません。 ミラーのネジ穴に共締めします。シンプル構造です。大きさ的にベストです。 工業用警報電子ブザーです。音は連続音で結構な音量です。スチールパネルが付いているので、元のホーンと簡単に入れ換えるだけです。大きさもイイ感じです。

2021/11/20
 最近、微妙に始動性が宜しくない、、、、ただ、走ってしまえば絶好調。先月は地元で20%斜度の桜ヶ丘団地の坂道登坂アタックして成功。
 ということで、今度は25%越え斜度にチャレンジ。場所は二葉山(仏舎利塔)だ。一応舗装してあるけど斜度は強烈。過去に何度か挑戦して諦めて引き返してきている。最近、平地でも70km/hくらい出るし、12%斜度でも30km/h登坂出来るということで再チャレンジ。
 すると、、、見事、頂上迄登坂成功!AV50に乗って初めて成功である。ここの登坂路、下手すると階段並の坂道である。
2021/9/28
 8月にBTのタイヤ交換、9月にCXのタイヤ交換を行いました。CXのタイヤ交換終了後、AVのタイヤ交換を行いました。純正はDUNLOPでTT100、フロントが2.75、リアが4.00ですが、なんとリアタイヤは廃盤となっています。リアタイヤは一度も交換していません。フロントは一度交換しましたがヒビ割れています。当初は同じサイズの別銘柄を検討しましたが、前後揃えたいので、探しましたが、純正サイズで前後を揃える事は不可能ということが判明。ということで、メトリック表示のタイヤに変更です。2.75幅ということで70/90サイズ、リアは4.00幅なので100/90サイズを選びます。フロントは14インチ、リアは10インチ、、、、これで同一銘柄で選べるのは唯一、、、、ミシュランのパイロットストリートUというタイヤオンリーです。因みに、前後輪共用ですが、前輪に組む時は回転方向をひっくり返して組むという方式です。
 実際に組み付けると純正より少し細く感じます。次回は、ワンサイズオーバーで組む方が良いかも知れません。パターンはTT100と違って現代的です。コンパウンドは柔らかめ、グリップ力は体感でTT100の3倍という感じ。このレジャーバイクにして、タイヤトレッドまで使えるような安心感です。交換して大正解でした。ミシュラン、、、気に入りました。
 因みに、、、、最近、KSR110の不動車を探しています。AV50エンジン移植を考えている今日この頃。

2021/7/11
 やっと週末に晴れたのでエアクリーナーのチェックです。先月末のエアブローで症状が改善したかと思いきや、微妙に回転上昇が宜しくないということで、決断しました。分解は、エンジンハンガーを兼ねたようなスチールパーツの取り外しが必要なので大変面倒臭いです。で、取り外して確認すると、、、なんと、エアエレメントは存在しません。劣化した痕跡も無しです。つまり、中古車購入時点でエレメントレスだったようです。ならば、何故に?ということで、キャブレターも取り外したので分解です。エンジン自体、始動性等に問題無し。走行時も基本問題無し。ですのでキャブは違うだろうと思いつつ、、、分解すると、相応のゴミがフロートチャンバーに溜まってましたがジェット類がつまっている様子はありません。一応、小さな穴はキャブクリーナーを吹き付け、取り外せる部品は灯油で洗います。洗った後にエアブローして再組み立てです。しかし、これでも症状は変わりません。ということで、ついでにマニホールドも分解してみました。すると、、、、マニホールドとエンジンヘッドの中間にガスケット部分にエアリストラクター的なガスケット紙をカットしたようなモノがありました。吸気口径の1/2を塞ぐような感じです。意図的に装着されているようです。そう言えば、このAV50は学生時代の行き着けのショップの社長が、娘さんの街乗りように使っていたバイク。これを譲り受けたモノ。そう、当時の社長の娘さんの安全を考えての処置だったようです。この後付けエアインストラクターが付いていた時は、スズキのチョイノリレベルの動力性能でしたが、これを取っ払っての印象は違います。イメージ的にはスペック通りの5PS以上、CB50S的な動力性能のように感じます。これなら、、、普段使いでストレスは感じないで済みそうです。イイ感じです。

 一応、AV50のA1モデル用キャブレター、マニホールド、アクセルワーイヤーをストックしています。組換えたら前期型と同じ吸気系に出来ます。メンテナンス製の悪いノーマルエアクリーナーボックスを撤去してパワーフィルター仕様にしてやれば、これまで以上にパワフルに出来るかも知れません。涼しくなったら、カスタムしてみようかな?少し考えたりしています。

 それにしても、、、、エアリストラクターを取っ払うだけで全然違います。ピストヒルクラコースの12.5%勾配でも35km/hくらいで登坂できます。今迄は20km/hが限界でした。発進加速、ローからセコへのシフトアップ時に回転を高い状態を維持して行うとフロントがリフトします。一時停止からの再発進で車に煽られていましたが、そんな事もありません。これなら、、、、KSR PROとか、そんなバイクは要らないか?と思える程です。十分な速さですね。

2021/6/20
 先週のエアクリ周りの簡易処置後初です。すると、始動性は更に改善、、、、もう、間違いなくエアクリのつまりが問題ですね。マニュアルをチェックするとAVのエレメントは湿式のようです。恐らく、スポンジは崩壊状態でしょう。圧縮エアで貫通してエアの通りが良くなったので改善しているだけだと思います。取り敢えず、走ると、絶好調ですが、湿式エレメントの残骸を撤去して、乾式のフィルター材に置換する作業が必要ですね。ガンマでも湿式エレメントを撤去して乾式のフィルター材に置換して良い案配になっているので、同じようにしたいです。
2021/6/13
 毎週乗っていて、息付き症状は出たり出なかったり、、、、気になったのエアクリをチェックしようと思いました。分解を試みると、、、、なにやら、エンジンをハングしているプレス部品を取っ払わないとエアクリーナーは外れないようです。時間が圧していたので断念。しかし、エアクリ入口、キャブ側のダクトホースを取り外し、圧縮エアでエアクリーナー内を吹かしてみました。
2021/5/16
 基本、調子は良いですが、アイドリング時は問題無いですが、走り出すと息付きする感じです。症状的には、アクセルオープンして開度が増えるとパワーダウン、、、、キャブはOH、プラグも交換、燃料も入れ換えています。症状的に電気系では無いと思います。イメージ的にはSVで7000rpmで行き着きしていた感じに似ています。恐らく、エアクリーナー周りだと思います。
2021/4/18
 今週も乗りました。ガソリン、速く空にして新しい燃料に入れ換えたいです。昨年末から稼働再開してから随分と調子よくなりました。最高速度は60km/h以上、登坂時のパワーダウンも頻度減少です。
 ただ、最近、KSR PROとかGS50、バーディ90といったモデルにも目移り気味です。まぁ、AV50健在の内は乗り換えることは無いと思います。ということは、、、、永遠にAV50かもしれませんね。
2021/4/10
 毎週末、AVは距離にして15〜20kmずつ稼働させている。燃料タンク容量が7Lオーバー、燃費は、、、、カタログ値で40km/L程度、満タンで300kmくらいは楽勝で走る。今の燃料は、既に潰れて無くなったガソリンスタンドで入れた燃料。記憶に従うと、、、従えない。恐らく5〜10年前の燃料の筈。これを捨てるに捨てる場所がないし、車とか他のバイクに入れる気にもならない。ということで、なんとか使い切りたいからだ。
腐った燃料のためか、始動性は最悪な時が多い。キック20発なんてザラ。更に、走行中明らかにパワーダウンしてアイドリングするけど坂道で見る見る失速という事もある。
そんな状態が年末から続いて現在、タンク容量は1/3程度迄減っている。毎週15km乗ったとして、月間で60km。毎週稼働を3ヶ月続けているので200km程度は走っている。タンクを覗いた感じでは、のこり2〜3L程度、、、、もう少し走って、月内にはフレッシュな燃料を入れて始動性等のチェックを行いたい。
 それにしても、、、、このAV、ローで10km/h、セコで25km/h、サードで40km/h吹けきり。トップの守備範囲は25km/h以上、上限は平地で65km/hくらい。下り坂なら90km/h位まで。因みに、どのギアでもフルスロットルするとバルブサージングっぽい音がする。エンジン自体は掛かってしまえば絶好調。総排気量52ccだけど、このパワーの無さは実に楽しい。バイクってのは、パワーが如何に重要か?が判る。登坂での旋回時にパワーが無く失速に巻き込むように倒れそうになる事がしばしば。これはこれで非常に面白い。2サイクルだとパワフル過ぎて面白くない。非力を楽しむ、、、、最高である。

2021/2/20
 
AV50に到着したトップケースを装着しました。サイズはバッチリです。純正リアキャリアに程良く治まるサイズ感。ガレージ内でも邪魔になりません。10Lサイズのケースで横幅は200mm程度、長さが250mm程度、高さも250mm程度です。大きな荷物は入りませんが、弁当、雑誌くらいは入りますので十分です。ケースと蓋の嵌め合いが緩く振動でがたつくのは通販サイトの評価通りです。そのため、車のドアエッジモールが余っていたので上蓋側に装着しました。これでガタツキは無しです。大きさ、形状は良いですが、ケース自体は如何にも安物という感じです。

コンパクトで大きすぎません。キャリアからのはみ出しは10cmもありません。まるで純正パーツのようなフィッティングだと思います。 上から見ると赤のリフレクターが安っぽさを演出しています。しかし、AVのフォルムとケースのフォルムがよくマッチしています。 前から見ても高さは程々。幅も程々。ジャストサイズです。
ケース全面にはパッドがあって純正の背もたれチックです。
背もたれの高さは純正のシートと丁度良い位置関係で、正に純正オプションチックです。
蓋ががたつくので、車のドアのエッジモールが残っていたので嵌め込んでみました。ガタツキ無しです。水平のドアエッジモールの輝きが高級感を醸し出します。 底面にはスポンジが入っていました。気休めですが、中の荷物に対する衝撃緩和、騒音防止の役割を担っているのでしょうか?開きすぎ防止のワイヤーが有り難いです。

2021/2/13
 
AV50は概ね街乗りに使える状態となりました。リアキャリアもしっかり。ウインカー、フェンダーも溶接補修でガッチリです。ただ、荷物が積めません。以前はキャリアにカゴを付けてましたが、荷物が吹っ飛ぶのでリアボックスを装着することにしました。但し、ガレージでスペースを圧迫したくないので小さなもの。探したのは最小サイズ10Lサイズです。X-EUROPEのミニバイクボックスでBTG-4805というモデル。アマゾンで4200円で購入です。送料無料ですのでまずまずです。これからバリバリ活躍してもらおうと思います。

2021/2/7
 
AV50の始動性、なんだか突然改善。昨日今日と一発始動。エンジンの吹けも少し良くなった感じ。もしかして、タンク内のガソリンがイイ具合に混ざってきたのかも知れない。パワーは相変わらず微々たるモノだけど十分。最近、KSR-PROよりD-Tracker125が欲しい今日この頃。できれば、D-Tracker125に、KLX150からキック、キャブ周り一式を移植した仕様があればベスト。そういうのがあれば欲しいけど、ゼロから作るとなると、D-Tracker125とKLX150の二台買いして二個一にするしかない。そうなると、60万円コース、、、、それはそれで現実的じゃない。下駄バイク、セカンドバイクならぬチョイノリ遊びバイク。そこまでの投資は考えていない。となると、、、現実的にはKSR-PROかなぁ、、、、微妙だ。

2021/2/6
 
AV50のリアフェンダー、振動で亀裂は入ってる。ということで、亀裂箇所を電気溶接で補修。フェンダーが薄いので穴空きがち、、、埋めながら引っ付けた。なお、振動防止で補強したLEDバルブ、やっぱりダメみたい。ポジション球はフィラメントバルブに戻す。まぁ、良かろう。なお、ヘッドライトに付けていたダイオードは撤去。取り敢えず、走り回って問題無いみたいだから様子見。

2021/1/31
 
AV50のポジションランプをLEDにして再度走行するも、また切れる、、、分解すると、やはり、LED電球がバラバラに、、、、そう、これ過電圧ではなく、振動でLEDバルブがブッ壊れている。ということで、、、、バルブをセメンダインスーパーXで補強。これで取り敢えずOKか?来週にでも走り回って確認してみたい。
 更に、リアウインカー右側のステーが直ぐに曲がる、、、、取り外してみる。ウインカーはスチール製のベースプレートにスチールパイプステー、その先に樹脂ウインカーボディという構造だけど、スチール製ベースプレートに亀裂が入っていいる。そして、わずか5mmで繋がっている状態。それ故に、重みでプレートが自然と曲がっていたのである。
 そこで、破断部を付き合わせて電気溶接することに、、、電気溶接機、とっても便利。これで引っ付けると、ウインカーは曲がることなく頑丈に、、、、
 さて、ヘッドライトは直流用電球をダイオードを入れて装着しているけど、ダイオード無しでも大丈夫そう、、、、来週はダイオードを取り外してみる予定。
 ところで、AV50、頻繁に稼働させている。コース的には一周5kmほどの町内徘徊。標高差100mである。上り斜度は最大12.5%である。ローギアで全開走行する。振動は微振動が出るけどエンジン自体は実に快調。異音は無し。パワー無いけど絶好調だ。前後輪のサスペンションがフワフワ過ぎてチョット怖いけど、これ、KS-2辺りの足周りに入れ換えたら楽しそう、、、、、まぁ、しないかな?
2021/1/30
 
AV50、純正レギュレーターを止めにする。ホンダ系のレギュレーターレクチュファイヤキットを購入。これをAV50に移植。このレクチュファイヤはマグネトーからの充電系ライン(ピンク色)をレギュレーターの白色に結線。レギュレーターからDC出力(赤色)をハーネスの赤色線に接続。マグネトーからの灯火系ライン(黄色)を分岐させてレギュレーターの黄色に結線。ハーネスからの黒線とレギュレータからの黒線を結線した上で車体にアースする。これで、灯火系の交流電圧も6Vに制御されるということ。これで、灯火類を確実に守る事が出来ると算段。
 その上で装着して数キロを走行すると、、、、テールランプの断線は回避できたけど、ポジションランプが消えている、、、、バルブを触ると点灯するけど、、、どうなんだろう?バルブを取り外そうとすると、バルブがバラバラに、、、、何で?

2021/1/17
 
AV50、定期的に運用中だけど、始動性は今一改善しない。燃料は古いけど半分は新しい、、、、一度掛かると、暫くは始動性良好、、、、燃料が問題の可能性も否定はしないが、、、、ということで、プラグ交換実施。プラグは番手を一つ下げて交換。C7HAからC6HAに交換、、、、っていうのは、ストックがC6HAしか無かったから。まぁ、大丈夫でしょう。これで来週始動性がどうか?をチェックしたい。
 あと、、、、灯火でLED化した部分があるけど、直ぐバルブが切れる。そこで、一部は通常のフィラメントバルブに戻してみた。一応、AV50は電気系統への給電はレギュレーター経由しているんだけど、直ぐ切れるのは何か他に問題があるのかな?

2020/11/8
 
AR125Sの復活準備です。キャブをOHしましたが、燃料を抜いていたので綺麗なもんです。スロットルピストンが固着気味だったので、それだけ解決しました。また、ブレーキ周りもOHしています。フォークはその内交換しましょう。あとは、燃料をキャブフロートチャンバーに少量入れて始動チェックを行い、軽く洗車しました。マグナム80も始動は確認済みです。やっぱり、カワサキ軽量車、イイですねぇ、、、。
 午後からはAV50で町内徘徊です。チョットエア圧高めなんでしょうか?サスはフワフワするもタイヤが硬い感じです。AR125Sは、KR250のカウル移植という結構なカスタマイズを行っています。メーターもフレームマウント化していますし、城北チャンバーも装着、、、更に、ZXR250R用のデュアルピストンキャリパーをベース加工して装着したりしています。乗る頻度は少ないですが、このカスタマイズは結構気に入っているので、手放すという判断が出来ません。
2020/11/7
 
AV50のヘッドライト、テールライト、ポジションランプをLED化しました。ホントはメーター照明等も実施予定でしたが、ウエッジ球だったので見送りました。なお、今回の灯火類は直流専用LEDですが、全てダイオードを入れて交流を整流しています。
2020/11/3
 AV50の6VのLEDウインカー球とリレーが先に届いたので、装着してみた。ウインカーバルブはクリアのLED、リレーは対応品である。
 これをそのまま装着すると、ウインカー点滅させたら両方のバルブが同時点滅する。これは、メーターのウインカーインジケーターを迂回して左右に通電するからだ。
 そこで、迂回させないようにインジケーターランプ手前にダイオードを入れる必要がある。そのため、メーターのインジケーターハーネスの途中を切断してインジケーターから迂回させないダイオードを割り込ませる作業が必要だ。これは燃料タンク下で処置。

 実際に装着すると、アイドリングでもウインカー点滅OKである。ブレーキランプを点けても大丈夫、、、、まぁ、ブレーキ/テールランプもLEDを頼んでいるので入荷次第装着予定。他には、メーター照明、インジケーターランプもLED化する予定。ヘッドライトについては、その内行うかも知れない程度。

 因みに、最初にリレーだけ交換しましたが、それで通常の白熱球でもアイドリングで点滅しました。リレーだけの交換でも用は果たします。しかし、バルブも買ったので取り敢えず装着しました。これでOKです。
 ところで、別案として電装の12V化も検討していました。しかし、サービスマニュアルをチェックすると発電機は8.5V-2A仕様のようで、12Vバッテリーの充電にはそぐわないようです。12Vのバッテリーレスのための電球、レギュレーター類を調達しなくて正解でした。
 6Vのスーパーキャパシタ+LED灯火類でアイドリングから作動OKなら、これがベストです。

これがLED対応のリレーです。普通に置き換えるだけですね。このリレーだけでLED交換しなくても作動したのでLED化は実際は不要です。 燃料タンク下のメーターハーネス側に迂回電流防止のダイオードを入れた中間ハーネスを割り込ませます。
これが6V対応のLEDウインカー球です。バルブソケットは15mm径のバルブです。この手のバルブの寿命は長くないので交換の必要があるかも知れません。 アイドリング中の点灯状態。結構明るいです。バッテリーレスのアイドリングでこれだけの輝度が確保出来れば十分です。


2020/11/1
 
本日はAV50とマグナム80の整備だ。
AV50、まずは終わったバッテリーを取り外して、スーパーキャパシタを用いたバッテリーレスキットの装着。
装着自体は簡単だけど、、、アイドリング状態でウインカー点滅が厳しい、、、、ストップランプを付けると更にヤバイ、、、、
まぁ、空吹かしすればOKだけど、、、、
ということで、本意ではないけど、テールランプ、ウインカーのLED化を図る。
取り敢えず、注文してみた。これで停止状態でウインカーが点滅すればOKだ。
なお、ヘッドライト、メーター照明は次の機会に、、、、夜走らないから、、、
次、始動性について。一応起動確認したけど始動性は良くない。キック15発以上、、、、
原因は、恐らくだけどガソリンが腐っている。
そこで、まずはキャブのOHを実施。キャブは汚れていない。綺麗な状態だ。
次は、ガソリンの入れ換え、、、っていうか、残量が1L程だったので追加して給油。そして走り回る。こうすれば、古いガソリンの濃度は15%程度、大丈夫だろう。
すると、キック一発。そして、トルクも一回り増えた感じ。
10%オーバーの団地の勾配を20km/hでなかったのが、30km/h近くでるようになった。これなら、実用に耐える。

次はマグナム80の再起動準備。取り敢えず、洗車して埃を落とす。
行ったのはブレーキのOHだ。キャブ、タンクは燃料を抜いていたので問題なし。
しかし、サイドカバーがグラグラになっている。
みれば、サイドカバーの爪が左右とも壊れている。
右サイドカバーはフレームの丸穴に差し込む円筒状の部品が破損。ただ、破片がフレームに残っている。
左サイドカバーはテール部の穴に引っ掛けるフック状の爪が欠損。破片は無い。
右サイドカバーの円筒部は破片をプラリペアで接着して簡単に終了。
しかし、左サイドカバーは簡単にはいかない。
最初は、ABS製不要部品から材料を切り出して製作しようと考えたけど、適当なモノが無い、、、、ということで、ゼロからプラリペアで造型することに。ただ、高さで2cm、幅で3mm、そしてコの字形状のパーツを形成するのは簡単じゃない。
そこで思い付いたのは、コンクリートで土台を作るような方法。この場合、ベニアで型枠を作って、そこにコンクリートを流し込んでいるけど、同じように、、、、ベニアの型枠の代わりに、アルミテープ。これビニールテープ、セロハンテープのようにフニャフニャではない。金属製故に好きな形を保つことが出来る。このアルミテープで欲しい形で枠を作って破損部品に枠を取り付ける。枠を慎重に製作し破損部に取り付ける。その枠の中にプラリペアの粉末を入れては反応液を入れる。これを繰り返し枠の中でプラリペアを造型していく。この作業で30分程度。プラリペアは25[℃]なら5分で固化するので、暖めて枠を取り外す。造型樹脂の表面をリューターと小刀を使って形を整える。そして、車体にサイドカバーを併せて干渉部位の削り出しを行っていく作業だ。
これによって、紛失していた爪をプラリペア造型によって成型完了である。
次にバッテリーを外して、ウルトラキャパシタによるバッテリーレスキットを装着。
追って、エンジン周りのチェックを進めていく予定だ。

2020/10/25

 AV50、久々の稼働です。燃料入れ換えて、キック、、、、15発、、、始動しました。チョットキャブ調整が必要そうです。サービスマニュアル追補版があるので助かります。一応、動くようにして、近所の徘徊です。
 小学校の頃の駄菓子屋があった場所に出向きました。道幅が1m無いので重量車で出掛けるのもNGです。行くと、、、、建物は昔のままに在りましたが、既に完全に廃墟でした。っていうか、地元に廃屋状態の建物があるのはビックリです。帰宅後、マグナム80も始動させました。これから、原付カワサキ車を活用します。
 バッテリーは当然放電してました。今回、12V化も考えましたが、古いジェネレーター、、、、微妙です。ということで、バッテリーレス化を進めたいと思います。スーパーキャパシタのタイプでも付けようと思います。マグナム80、AR125S共にバッテリーレス化してます。頻度から考えると、バッテリーレスがベストですね。

2018/4/12

 AV50、自賠責の更新時期になりました。大抵は継続を2〜3年で行いますが、今回は5年で契約しました。恐らく、5年後も同じ感じだと思います。滅多に動かしませんが、相変わらず、キック一発始動です。調子は悪くないです。

2016/4/24

 タイヤを交換すると、懸案だったエア漏れが解消です。これで暫く安泰です。自身はカワサキ党なので、AV50は永久所有の予定です。(笑)

2016/4/18

 AV50ですが、最近見付けたショップでタイヤを注文してみました。また、久々にバッテリーを交換しました。交換したバッテリーは、C200用に保管していたストックです。若干ケースの加工を行って装着です。

2016/4/12

 AV50です。日記に記載していませんが、実働中です。二年契約の自賠責が切れるので更新しました。

2007/11/4

 本当に久々にAR125Sに乗りました。エンジン始動は定期的に行っていますが、動いて安心です。一時期、売ろうかな?とも思ったのですが、やはり2ストロークは手放せません。

2006/12/24

 今年は大きいバイクに乗る事が多く、AR系はあまり動かさなかった。それでもエンジン始動だけは行っていたんだが、AR125はマグナム80に較べると調子を崩す事が少ない感じである。

2006/9/17

 台風接近に伴うカーポート修理に際して、AV50も久しぶりに動かした。驚いたのは、このバイク、何時でもキック一発で始動し、アイドリングから全開迄安定していること。これって、我が家のバイクの中では最も優秀である。AV50売却予定の仲介のバイク屋さん(友人経営)が亡くなったために、予定の人とは連絡が取れないし、C200の場合も予定の人が勤め先を辞めたので、現状通り所有しているが、今となっては、手元にある方が良いと思う今日この頃だ。保険も継続して入ったし当分愛車として活躍してもらおう。この二車、オイル交換のみで殆どノーメンテだが、基本は快調である。不思議なモノだ。

2006/9/17

 台風接近に備えて、ガレージの波板のピンが不十分な箇所を修理した。ダイエットしたせいか天井の上に上がっても大丈夫。その際に、久しぶりにAR兄弟を動かした。ガレージの修理が早く終わったので、AR125S、マグナム80の試走とキャブ掃除、AR125Sのブレーキ周りのOHを実施した。前回装着した大容量のバッテリーレスキットは具合良好だ。アイドリングでもウインカー点滅、ライト点灯、ストップライト点灯を全て賄う。良い案配である。

2006/5/2

 GWに突入。第一弾として、AR125に予定外ではあったが、バッテリーレスキットを装着した。MFタイプでないバッテリー故に乗る頻度が低いと早く腐るので、バッテリーレスキットを装着した。アイドリングでもウインカー類の点滅もばっちりである。パンクした時の電装のダメージが怖いけど、悪くない。まぁ、S4ガンマには電装ダメージを考えると採用する気は無い。でも、マグナム80には装着するのも悪くないかもしれない。

2006/2/12

 コーティングしたタンクを装着しました。グースに掛かっていたので装着するだけです。ネジは一切無いので、シート、サイドカバー、タンクと組み付けて終了です。

2006/2/1

 コーティング剤のマニュアルによると二度塗りを推奨しているが、まぁ1回で良しとすることにした。コック、燃料センサー、キャップの取り付け迄完了。他には、軟弱な塗装でタンクエッジ部の塗色の剥げた箇所をタッチペンで補修、錆が進行しないようにしたくらい。後は、装着してガソリン入れて、キャブOHで終了だ。

2006/1/31

 タンクにコーティングを行いました。作業開始は深夜2/1の午前1時半です。グースのコーティングを終え、マグナムの取り掛かりです。コーティング前には、フレキワイヤー+ブラシでタンク内部の錆カスの残留付着物を落とし、エアーブローを行います。更に、表面をアルカリコーティングさせ完全に乾燥させます。その後に、混合したコーティング液を140cc程投入します。コーティング液を入れて、タンクの開口部をガムテープで塞ぎ、タンクをゆっくりと回転させ内部にコーティング液を満遍なく行き渡らせます。その後、コーティング液を排出し、ドライヤー+ファンヒーターで30分程強制乾燥させました。2回目だったのでグースよりは巧く出来ました。何はともあれ、これで錆によるキャブ不調とはおさらば出来そうです。グースに比較してレアかつ古いマグナムの場合、タンクが遣られると厳しい状況です。ヤフオク等で部品が出品されることも殆ど有りません。更に、タイ製ということで材質、塗装も弱く錆びて穴でも空けばアウトです。そのために、グースほどは不調では無かったものの、キャブOHを現実問題行った事がある経緯に従って、今回のタンクOHを実施しました。タンクキャップ、コック等は比較的綺麗な状態で、中古販売を行ったショップはまじめに整備していたものと思います。ショップで行ったという錆取りの状況は確認しましたが、やはり天井面裏側死角部分の錆は結構存在しており、手が回らなかた、気付かなかったのでしょう。今回はファイバースコープ等も併用して奥の奥まで錆が取れています。また、コーティングもしっかり行えたので、タンク内環境不良によるエンジン不調はほぼ解消できるものと期待してます。マグナムのタンク自体が貴重ですから、大事に使っていきたいものですね。しかし、この作業が終わるのが午前4時となり明日がしんどいです。まぁ、明日は会議がメインなので、会社ではゆっくり休みましょう。意識レベルを最低限に落とし、適当に会議等もこなす予定です。本音を言えば休みたいな。

錆取り完了です。 底部もしっかりコーティング。

2006/1/30

 タンク内の様子を探索しました。懸案の箇所の錆は取れましたが、本来とれていた所が微妙に茶色です。その部分はワイヤーブラシで届きそうなので、錆取りは終了です。で、アルカリ処理を行いました。明日はコーティングを行う予定です。ついでに、コックを解体、清掃し綺麗になりました。グースタンクと合わせて行う予定です。どきどきしますね。

2006/1/29

 タンク内の様子を探索しました。天井面裏側には錆が残ってます。あと僅かですが、錆取り液の効果が薄れたのでしょうか?給油口を完全に密栓して、小分け保管しておいた錆取り液の濁りがなるべく少ないモノに入れ換えました。完全に反転し、ファンヒーターで40[℃]近辺まで加温して様子を見ましょう。今週いっぱい粘ってみようとおもいますが、だめならば、もう一本キスケを購入しようかとも思います。殆どの内面は錆の跡形も見えません。給油口の直ぐ隣の天井面裏側の僅かなエリアが不愉快です。もう一本買うと、今度は多すぎです。微妙です。アルカリ処理後の防錆塗装で良しにしようかとも思います。そうそう、AV50の初期型用キャブレターも入荷しました。やるべき事が大分溜まってきましたので、何時までも錆取りをのんびりやるのも活けませんね。

2006/1/26

 本日、タンクをひっくり返した。反転するにあたり、給油口から錆取り液を更に注入し、タンクキャップ取り付けネジ穴からオーバーフローするまで注ぎ、ネジ穴にネジで蓋を行い、給油口に密栓をした後に反転し、ファンヒーターで加温する。この状態で土曜日迄ほったらかしにしよう。タンク掃除はチョット飽きてきた。部屋も狭くなるし、サウナみたいに熱くなる。考え物だな。

2006/1/23

 昨日、タンク底を確認したが、コック近辺に錆らしきモノが点在している。よって、錆取り延長することとした。予定は、1/26迄。その後、反転にして二日ほど漬けて内部確認する予定。錆取りが日課のようになってきた。これが終わると、嫁ぐ予定のC200のタンクも処置しよう。

2006/1/22

 昨日、タンクのガソリンを抜いた。異物は殆どでない。錆というより、腐りガソリンが付着している感じ。ただ、給油口近辺は錆が発生しかけている。微妙に錆取りするかどうか迷ったが、結局決行。コックがねじ込み式なので、排水が面倒くさいイメージがあったが、ガソリン警告灯センサーが付いていたので、排水は楽である。ただ、錆取り過程ではセンサーを外し、カバーを作って塞ぐのが手間である。タンクキャップの給油口は凹んでいないので、タンクトップが最上部にくる。勿論、注油口には下方向にかえりがあるけど、タンクキャップ取り付け用ネジが給油口となりに在って、タンク内部に剥けて貫通しているのでエアーベントに使用できる。そこからオーバーフローさせながら錆取り液を注入し、ネジを締める。そして、内部の発生ガスが発生しエアー溜まりが溜まるので、そのネジを緩めてガス抜きをときおり行うというパターン。また、注油口は円形で内径が40mm弱なので、ホースを突っ込んで錆取り液を注入すれば、少なくとも注油口レベルより上に錆取り液を注入できる。まぁ、初回の錆取り後は天井面裏側をしっかり確認しないと具合は??だが、グースよりは楽である。

ホース差しとキャップ用ネジ

2006/1/17

 我が家の要キャブOH車両といえばグースの他はマグナムである。今回、グースと単ガンのタンク錆取りの予定だったが、急遽マグナムのタンク掃除をすることとした。どうなるだろう???まぁ、容量も小さいし、タンクキャップも普通だからグース程の苦労はないだろうと思うが、やってみないと解らない、、、、。

2005/12/25

 マグナム80に乗ってダイエットの効果を検証しました。今朝の体重は70.5kgです。以前乗ったのは10/18ですから、体重は83.5kg有りました。よって、13kgの軽量化です。13kgというと、いつも行うベンチプレスで使用する10kgのウエイトより重たいものです。一体、身体のどこに付いていたのでしょう?比重を0.94とするとペットボトル8〜9本分の容積を占めるわけですから、、、、。マグナム80自体は車重でも80kg未満ですから、この差は大きいと思います。で、その結果、、、、ハッキリ言って違います。ローの発進では8000rpm近辺でのクラッチミートで間違いなくフロントが浮きます。また、3速での団地の登りもこなせるようになりました。やっぱり、軽量化はライトウエイトスポーツ、特にトルクの線が細い2stバイクには効きますね。目標迄はあと3kg程度ですが、65kgくらいまでに体重を落とせば更に変わるのでは?という期待が膨らみます。自身の体重にしてもバイクにしても軽いということは、素晴らしいことです。特に、ライトウエイトスポーツでは、切り返しの速さは自己満足ですが、完全に自分に酔ってしまいます。連れと峠を走っても、切り返しの速さに付いていけない等のコメントを頂くとなおさらです。軽いということは、エンジンパワー、切り返しのみならず、ブレーキ、タイヤ等々の寿命も長くなりますし、身体の動きが軽いということは、変動操作に最大の加速度を与え、筋力を維持していれば、それを押さえつけるパワーも持続できます。同世代のライダーでレプリカに拘る人へ、、、『風呂上がりに自分の身体と対面するのは有効なパワーアップに繋がります。』ははは、、、、。

2005/10/18

 マグナム80のキャブメンテが頻繁でウザイです。恐らく、真鍮製のフロートがいかんのだと、、、。フロートの交換も考えましたが、ターゲットとしてKX80のキャブを移植しようかと思います。

2005/9/18

 マグナム80のアッパーカウルがヤフオクにて出品されていました。メーター、ミラー一式で8000円と安価だったので、早速入手しました。以前、カウルのウインカーレンズを紛失してシビック用マーカーをウインカーに使っていたのですが、今回のカウル落札によりウインカーを標準に戻すこともできます。

2005/2/20

 AR125のパッドを交換しました。フェロード製のパッドです。この手のキャリパーはパッド交換が面倒です。これで、AR兄弟のメンテナンス(バッテリー、タイヤ、チューブ、パッド、チェーン等)は完了です。小型車とはいえ、一気にやると経費は結構掛かりますね。

2005/2/13

 マグナム80のチェーンですが、買い置きがあったので交換しました。元のチェーンも国産品でしたが、掃除の段階で錆びが気になったためです。ついでに、再び二台のARを乗り比べました。パワーバンドとギア比から言えば、マグナムの方が繋がりが良好でした。AR125はどうしても1速、2速が離れ気味です。マグナムは一速がショートですが、2速もショートで忙しいながらもパワーバンドの維持は比較的簡単ですが、AR125はそうはいきません。AR125はノーマルチャンバーでも傾向は同じですので、ローが低すぎるのが難点かもしれません。発進は半クラを多用すれば済むことなので、出来ればローをロングに出来たら楽しいように思います。まぁ、2速以上は適切なギア配分なのですが、街乗りではしんどいですね。今週は、AR125用のブレーキパッドを手配したところが、目新しいとこでしょうか、、、。

2005/2/6

 昨日、今日とマグナム、AR125と乗って山に出かけました。エンジンの性格はチャンバーの効果からか、AR125の方がピーキーです。パワーバンドはマグナムが7000rpm以上、ARは7500rpm以上です。マグナムの場合は、各ギアがショートのせいか、車速が乗れば3速以上ですので、ギアの繋がりは良好です。しかし、AR125の場合は、各ギアが若干ロングでローとセコが離れているために、登り勾配の急なヘアピンのような所では、ローで10000rpm迄引っ張ってセコに繋げようとすると7000rpm近辺迄ドロップします。すると、パワーバンドから外れますのでもたつきます。平坦な路面では気になりませんが、登り勾配では半クラを多用しなければなりません。セコ以上では程良いクロスで活発に走りますが、セコ以上で走る場合は、速度的には3桁を伺う状況ですので街乗りは大変しんどい感じです。でも8000rpm近辺からの加速感は、急激な立ち上がり感を伴い、もっと大きな排気量であるような錯覚をします。

2005/1/28

 本日、入荷の遅れていたAR125Sのタイヤを交換しました。サイズは、当初の予定通りで、銘柄はフロントにF18、リアにTT100GPというものです。フロントサイズを80/90-18のレース用TT100GPに、と言う話もありましたが、リムサイズ(1.40J)から見ると純正装着サイズ(2.75-18)でも明らかなオーバーサイズになるので見送りです。これで、一応、我が家のスポーツバイクのタイヤは全て交換しました。最近のタイヤ交換スパンは、センター溝があっても側面溝の油気が抜けた状態になって交換する、或いは、中古車購入時のひび割れタイヤ装着の状態からの交換をする方が多いです。最近は、山が在っても夏場に激しく走ると紫に変色して毛羽立ってカサカサになるのが多いように思います。

 AR125Sの足周りを変更したい今日この頃。候補は昔のGPZ250Rの前後ホイールですが、実施するかどうかは未定です。ところで、チャンバー(城北SP)装着、タイヤ新替の二アイテムのリフレッシュ完了後、軽く峠を流しました。チャンバーはかなりショート化され高回転型になっているように見えましたが、実際の走りもパワーバンドが8000〜11000rpmというところで、発進は一段と気むずかしくなっています。特に、7000rpm以下で留めるような扱いを行うと、パワーバンド内でも不正爆発が生じます。しかし、8000rpmキープを念頭に扱うと、ノーマルよりは吹け上がりが早く、車速の乗りも良好です。ロー、セコが離れているので、クラッチワークが一段とシビアになりますが、基本的には小排気量車の楽しさが一杯です。でも、楽しい状態を維持して走ると速度域は3桁領域に入るので、街中では扱いづらいかもしれません。パワーバンドがタイトになり、低回転域との落差が激しくなったためアクセル開度のレスポンスが重要であり、ワイヤー類のたるみ調整はシビアにしなければ極めて扱いにくくなります。その点に留意して整備を行えば、楽しさ一杯ですね。本音を言えば、ハイスロ、クロスミッションが欲しいところです。チャンバー装着後は明らかにマグナム80よりシビアな単車(本当の意味でのライトウエイトスポーツかな?)になってしまいました。ふと思うことは、このようなパワー特性の単車は、最近のライダー(特に周りの連中)には旨く扱われることなんて、考えられません。

2005/1/15

 本日、マグナム80のタイヤを交換しました。サイズは、当初の予定通りで、銘柄はフロントにK888F、リアにK898というものです。チューブにはモトクロス用の強化チューブを入れました。グリップ重視より耐久性重視のタイヤのようですが、一皮剥いた感じでは特にグリップは不足していません。それから、AR125S用のタイヤも発注しました。これもサイズはスタンダードで、銘柄はフロントにF18、リアにはTT100GPというものです。リアのみ、当初予定のK898からTT100GPに変更し、ややハイグリップとなりますが、基本は標準に準じたタイヤです。交換は、来週末予定です。

2005/1/7

 このところ、ガンマ兄弟、ユーロとタイヤ交換を進めていますが、AR兄弟のタイヤも交換することとしました。硬化の進み具合はAR125Sの方が酷いですが、マグナム80は空気を抜けるのが少々早いようです。まぁ、タイ製ですので仕方ないのかしれませんが、、、。交換は、マグナム80を行い、交換時にAR125S用を発注するという段取りにしたいと思います。タイヤの銘柄をどうするか?以前に、両車とも標準がチューブタイヤです。で、チューブレス化するか、チューブ式で行くかを決めなければなりません。そのタイヤサイズですが、

・マグナム80  F:2.75-17/R:2.75-18

・AR125S    F:2.75-18/R:3.00-18

というタイヤです。リム幅は1.40〜1.85と広くはありません。チューブレス化するとすれば、適応リム幅を守り選ばなければなりません。2.75表示にあう幅と言えば、90/90では少々広くなります。80/90があれば良いのですが、存在しません。タイヤサイズを純正サイズ以外にしなければ、チューブレスは選べないという問題が発生します。結局、チューブ仕様の標準サイズを選びました。残念ながらスポーツタイヤはラインナップされていないため、マグナム80はF:K888F/R:K898、AR125SはF:F18/R:K898の標準サイズを選びました。まぁ、今の劣化タイヤよりはマシでしょう。月内には交換できそうです。

2004/12/11

 マグナム80の燃料タンク清掃用のケミカルを入手しています。グースと併せて年末休みに実施したいと思います。なお、マグナム80のキャブですが、気合いの入ったOHを施して以来、調子は良好です。

2004/11/3

 AR125にのって郊外に所用で出かけました。夜間走行では、思いのままに走れるので最高です。7000rpm以上をキープすれば、速度はアッという間に上がります。3から4速7500rpmを維持すれば、気持ちよく2サイクルエンジンを堪能できます。

2004/10/20

 最近、何となく当HPが他で話題になっているかが気になり、適当のキーワードで検索を行ってみた。すると、心当たりの無い箇所で、当HPがリンクされていたりして、少し驚いた。特に、マグナム、AR125ネタでお客さんにヒットされたようで、思いがけないものであると感心した。

2004/07/04

 本日、AR125Sにチャンバーを装着しました。車体側とのステーが無かったので、鉄板を切断、板金して装着しました。また、KR250用のアンダーカウルがチャンバーを囲いきれないので、干渉部の除去を行ったところです。他には、センタースタンドの取り外しを行いました。装着後の走りですが、パワーバンドが上に1000rpm移行し、トップエンドでのダラダラとした惰性で回る感じが無くなったところでしょうか?音は、かえって静かになったような感じで、マグナムの方がよほど賑やかです。他に大きな改良点といえば、ノーマルチャンバーの重量が大幅に削減されることを、持ち較べた時に実感したところです。外観的には、派手でもなく、ノーマルの大型サイレンサー分程、短くなったところで、シンプルかつレーシーかなとも思います。

かなりショート化されます。 フロント側には出っ張ります。

2004/07/03

 AR125用のチャンバーを入手致しました。現在新品としては、ルーニーが選べますが、イメージ的に音だけチャンバーという印象が拭い切れません。昔、KHでルーニー製を付けていたことがありますが、RZ+忠男ジャッカル、ISHI、YUZOや、ガンマ+スガヤに較べると効果の程が疑問でした。

 但し、AR125用のチャンバーとしては、そんなに選択の余地がありません。昔の製品でも良いので、イメージの悪くないブランドを探していたところ、城北ムラカミのチャンバーを見つけましたので、早速ゲットしました。城北スペシャルといえば、今のガンマ用オートボーイ製というのも城北製ですし、そんなに悪い印象はありません。

城北スペシャル!

 週末の日曜辺りに仮装着と、必要なステーの製作を行いたいと思います。

2004/06/16

 AR125ですが、エンジンの掛かりは良いものの、高回転域で詰まり気味です。排気煙も凄まじいもので、純正チャンバーはかなり詰まっているようです。社外のチャンバーを装着しようかと考える今日この頃ですが、今更新品は入手不可能ですし、、、。なんとか社外品のチャンバーを見つけて取り付けたいと思います。

2004/06/13

 AR125のバッテリー結線用のカプラーを装着しました。サイドカバー横に覗かせています。乗らない時は、カプラーを抜いておけば、バッテリーの漏電は最小限に抑えることが出来ます。この処置は、AV50、C200、マグナムに続き4台目の処置になります。近い内にガンマにも同様の処置を行おうと思います。

2004/04/29

 AR兄弟には最近よく乗っています。80、125の2サイクルとガンマの間の排気量が欲しいと思い、最近はRG200ガンマ、NSR150SP辺りを物色中ですが、今一つ引きの強い出物に出くわしません。BBSではGTO125のオーナーも居られるようで、単気筒2サイクルクラスに興味が注がれる今日この頃です。AR系統について、最近は不具合も無く調子が良いところです。暖かくなってきましたので、整備するより乗る時間が増えそうです。 

2004/01/10

 時折、AR125Sのエンジンの掛かりの悪いことがあります。クラッチが張り付き気味なことも御座います。基本的にエンジン内部は1年前の入手依頼メンテナンスしていません。よって、休日出勤は、AR125Sで行い、午後からメンテナンスを実施しました。メンテナンスといってもオイル交換、プラグ交換程度のものです。オイルはさらさらで粘度を失っています。若干乳化しているようにも見えます。しかし、オイル量が増えているわけでもありません。オイルシールの劣化というより、ケース内の結露等を引き起こす程度の水分と劣化したオイルが混合しているようです。オイル交換後50km程度走行して再度オイル交換を行っても異常は認められません。OKでしょう。プラグは交換しましたが、元のプラグもNGという訳ではありません。オイル交換によって、クラッチの状態は改善しました。フルカウル化後初めて長距離?をはしりましたが、良好です。メーターの動きも気持ち悪いぐらい完璧です。ロー、セコは小排気量らしくアッという間に終了ですが、3速、4速に入る頃には速度も3桁にすぐ入ります。最高速度は簡単にメータースケールを振り切ります。マグナム80より、ワンランク速度域が高いバイクのようですが、エンジン特性自体はマグナム80の方がレーシーです。マグナム80は中低回転域では全く付いてこない代わりに、12000rpmオーバーでもエンジンは回ろうとして、13000rpm辺りで回転上昇がピタッと止まりますが、AR125Sでは、中低回転域でもどうにか動こうとする代わりに元気の良い回転域は12000rpmには届きません。11500rpm辺りで力感を失います。それ以上の回転数は惰性で回ろうとする感じです。オーバーレブ特性はAR125Sが優れますが、トップエンドでの力感はマグナム80が上回ります。因みに、実パワーでは無く回転特性について、ガンマはマグナムとAR125Sの中間といったところでしょう。

2004/01/01

 年賀状の追加を作成して、今年の初乗りはAR125Sを使って投函しに行きました。ハーネスの取り回しからビビリ箇所の修正、メーター類のOHを昨日行ったので不具合チェックを兼ねて遠回りで郵便ポスト迄乗りました。完璧です。今年は、AR125Sのブレーキ周りのスープアップ、テールランプのスワップ、出来れば足周り迄出来ればと思います。取り敢えず、フルカウル化迄のレポートはこちらです。

2003/12/31

 午前中に、時間がとれたので、天気は今一ですが、塗装を行いました。やっぱり、湿度が高いと綺麗には仕上がりません。下地準備も手抜きはいけません。取りあえず艶はでているのでOKとしましょう。昼飯後には、赤黒境界部に白ラインテープを貼り付け、フルカウル化されたAR125Sの完成です。実質的な作業日数は10日で完了しました。やっぱり、正月に作業するのは難しいと考え、年内に作業を強行突破しました。しかし、家の大掃除と子守を並行してやると、とてもハードな10日でしたが、安心して正月が迎えれます。

2003/12/30

 赤色部分の塗装を行いました。塗ってみると、赤の色合いが純正部分と違います。しかし、もう気にしないことにします。なんたって、ホームセンターにはソリッド系赤はスーパーレッドしかなかったのですから、、、。取りあえず気にせず塗って、ファンヒーターで乾かしました。夜には、マスキングを行い明日の黒塗装準備を行いました。

2003/12/29

 本日は、裏山の雑草刈りの後に、ホームセンターに出かけ缶スプレーの赤(トヨタのスーパーレッド)と、汎用の黒をかって帰りました。帰ってから、仮付けしてあるカウルの脱着を行い、塗装準備に入りました。スプレー2本で2000円弱かかったので、ARにはもうコストは掛けれません。

2003/12/28

 物理的なフルカウル移植工事が全て完了しました。試乗すると、問題点が、、、。速度計の動きが怪しいです。OHが必要かもしれません。取り敢えず、走行して改造部分の不具合チェックと日中の写真撮影を行いました。

2003/12/27

 AR125Sのホーンマウントの作成を行いました。構造はL字に曲げた鉄板ですのでとても簡単です。アンダーカウル後半部分の切断を行い、センタースタンドOKのフルカウルの完成です。

2003/12/26

 今日は、AR125Sのハーネス結線と、タコメーターケーブルガイドの作成を行いました。

2003/12/25

 東京出張から帰ってから、AR125S用のアンダーカウルロアーマウントを取り付けました。鉄板への曲げ加工が難しいものでしたが、取り付けは完璧です。この段階で、取り敢えずカウルの移植は完了となります。次は小物の取り回しとカラーリングです。

2003/12/24

 家族のクリスマスパーティー終了後にAR125S用のメーターマウントを取り付けました。メーターのマウントへの固定は純正品と全く同じであり、いい感じです。

2003/12/23

 AR125S用のアンダーカウルの上側固定用マウントを作成し、車体に取り付けました。取り付け後の状態はメーカー純正品のような仕上がりでとても満足です。

2003/12/22

 AR125S用のアッパーカウルのサイドサポートを鉄板の曲げと穴開け加工で作成し、車体に取り付けました。

2003/12/21

 スペシャルステーに塗装を行ったので、早速ノーマル部品の取り外しと、作成したアッパーカウルセンターサポートをフレームに固定してカウルの仮組を行いました。とても良い仕上がりで満足度は高いです。仮組状態での位置決めでは1mmの誤差も無く完璧です。

2003/12/19

 AR125S用の板金+ワイヤーカットで製作したステーとサンダー加工で製作した厚肉ステーを溶接してステーの完成です。

2003/12/14

 AR125S用の板金+ワイヤーカットで製作したステーをフレームに現物合わせしていい具合でしたので、とても満足です。

2003/12/08

 AR125SのフレームにKRカウルステーを取り付けする方法を決めて、必要なマウントを板金+ワイヤーカットで製作しました。

2003/11/16

 AR125Sのカウル周りの寸法取りとフルカウル化目的のフレーム周りの構造確認、写真撮影、カウルマウントをどのように取り出すかのスケッチ作業を行いました。カウルに何を使うかは決めていませんが、同時代のカワサキ車から流用しようと思います。なるべく、低い位置にコンパクトなフレームマウントカウルを装着し、ノーマルの車体塗色と連続性のあるようなイメージで仕上げたいと思います。

2003/11/02

 ARは乗る頻度を考えてバッテリーの断絶用カプラーの装着を行いました。マグナムはカプラー接続、AR125Sは配線自体にキボシがあったので、シート下で通常は外しておくことになります。マグナムの場合は、シート、サイドカバーの取り外しが大掛かりなので、キャブレター横にカプラーを引き出して乗るときに接続する要領となります。

 AR125Sのビキニカウルをフレームマウント化する計画を練ろうと思います。見た目を変えず、本物のフルカウルにしたいと思う今日この頃です。

2003/10/26

 予定通りにAR兄弟のバッテリー交換を行いました。マグナムはそのまま簡単に装着できましたが、AR125Sは、本来のバッテリーとは異なるもの(GTX-4L)が搭載されており、これを正規のもの(GM5Z-3B)に交換しました。取り外してあった、バッテリーケースへの固定金具を正規の位置に装着するために少々知恵を絞りましたが、無事に取り付け終了です。両者とも新品バッテリー装着によりインジケータ類が輝きを取り戻し満足です。一つ発見したことは、AR125Sはウインカー操作直後に点滅が開始されますが、マグナムでは一呼吸おいて点滅します。リレーの違いでしょうが、この間を解消すべくリレーの交換を近い内に行いたいと思います。

2003/10/24

 先週AR兄弟のエンジンを掛けて思ったのは、両者ともバッテリーがあまり元気でないことである。特にマグナム80のそれはかなり弱っている。そこで先週、AR兄弟のバッテリーを注文し、昨日入荷したので早速装着しようと思います。AR125Sは本来のバッテリー型式は判明しますが、マグナム80は不明です。取り敢えず今装着してあるのはGT4B-5ですが、バッテリーケースとは微妙に寸法が違うようにも見えます。ケース寸法と同系エンジンであるKSRシリーズの標準装着バッテリーの容量から、やはりGT4B-5が良さそうと言うことで、これを購入しました。バッテリーの寿命は定かではありませんが、カプラー接続にして乗らないときの放電を抑える工夫をして装着使用と思います。

2003/10/5

 日曜出勤の午前の部にはAR125Sを、午後の部ではマグナム80を使用しました。AR125Sは、キャブレターのスロットルワイヤーアジャスターを交換して、パイロットジェットの清掃を行いました。アイドリング時は鬼のように静かで安定しています。スロットルを開けると、7000rpmからパワーが乗ってきてあっという間に3桁の速度域に到達します。スロットルワイヤーアジャスターを正規品に付け替えると、アクセルの遊びが減ったせいか大変レスポンス良く乗れます。マグナム80ではパイロットエアスクリューが効きませんので、アイドリングが出来ません。そこで、同じくキャブを外して全部OHしました。ジェットがかなりつまり気味でしたが、清掃後は低速からの付き、アイドリングも安定します。アイドリングはAR125Sに比較すると賑やかです。最低回転数は4000rpmで、これ以下では走りません。7000rpmから使えるパワーで、8500〜11000rpmキープではレスポンス良くはしります。ローは発進後の5mくらいしか使えませんが、4〜6速では3桁速度域をキープして走るのは容易いです。団地内の急勾配はマグナム80、AR125Sともロー、セコです。GLでは5速ですので、乗り方が全然違って楽しさ100倍です。

2003/9/7

 マグナム80の始動性チェックを行いました。不良箇所は特にはありませんが、チョークを戻してからのアイドリングが安定しません。こんな時は、走るのが一番です。15km程走行すると、アイドリングも安定し、良好です。

2003/8/23

 AR125S用のキャブボディーをバラして良くチェックしたところ、スロットルピストンの摺動部には結構傷が入っています。ヤフオクにて入手した程度の良いキャブから良いとこ取りを行いました。ワイヤーアジャスターは取り敢えず、入手したキャブについていたものを装着です。基本的には変わりませんが、ワイヤーのたるみの矯正のせいか、レスポンスが向上したようです。

2003/8/15

 AR125Sは、キャブレター側のワイヤーアジャスターが装着されていなかったので、部品を注文しました。マグナム80は、比較的長くエンジンを掛けていなかったせいかスロー系統が不調です。キャブをばらさないといけないかもしれません。取り敢えずエンジンを掛けてその辺を彷徨きました。両車ともブレーキ周りの変更はかなり効果的です。タッチ、ストロークとも上々です。ただ、ガンマのメッシュホース付きに比べると若干スポンジーな感じがします。

2003/7/21

 この3連休も雨の降らない日は無かった。この連休ではツーリングを計画していたが、この天候でのNGである。で、今週も作業である。先週、AR125Sに1/2inch径の別体タンクマスターを使用すると、ややストロークが不足の様に感じた。マグナム80にも1/2inch径のマスター装着を企てていたが、若干ブレーキタッチに不安を覚え、マスター径はワンサイズ小径の11mmを使用することとした。AR125S、マグナムともOEMでは1/2inch径だけど、見るからに小ぶりなシングルディスクの片押しキャリパーなので、11mmでも十分であろうと思ったためである。結果、マグナム80には11mm径のマスターを使用すると実にタッチが具合宜しいので、実に良い連休中の作業となった。これで、我が家のディスク車は全て同系のマスターシリンダーになった。意味は無いけど微妙に嬉しい。

マグナム80に最終的に装着した11mmマスター

2003/7/13

 本日、今週末も雨である。AR125Sにニッシンのマスターシリンダー1/2inchを装着していたが、同様に1/2inchのリザーブタンク別体仕様を入手したので、これをAR125Sに装着した。で、次回は、AR125Sに装着していたリザーブタンク一体の純正ルックのマスターシリンダーをマグナム80に移設しよう。マグナム80にはリザーブタンク別体タイプは、ハンドルの切れ角とカウルの干渉の関係から難しそうである。マグナム80にマスターシリンダーを移植したら、ディスク車は全て同系のマスターシリンダーになる。ガンマ、ユーロは5/8inch仕様、グースは14mm仕様、AR125S、マグナムは1/2inch仕様である。ブレンボ等も捨てがたいが、レバーの入手製、ブレーキスイッチのレスポンス、アジャストレバーの調整幅からニッシンのマスターシリンダーはなかなか活けている。

AR125Sに装着した1/2inchマスター マグナム予定品?

2003/4/13

 マグナムとAR125Sで地元の峠で遊んでみた。マグナムは1台だけで運転するとピーキーかつパワフルと感じる。しかし、AR125Sに乗ってみると驚きである。腰上のカーボン落とし、キャブOH等整備後初乗りであるが、AR125Sは思った以上に2サイクルらしい。6000rpm以下はまったりとして乗りやすいだけのバイクであるが、7000rpmを越えるとパーンと一気に吹け上がる。パワーは125ccの域を超えているような気がする。我が家のガンマ、マグナムと比較しても、パワーバンド内での豹変の度合いは1番である。並のネイキッドスポーツより面白いのは確かである。

2003/3/30

 前回、AR125Sのメインキーを他のキーと統一できるように組み替えたが、これを装着である。装着中にインナーカウルのウインカー固定ネジ部用の隠しキャップの爪が折れているのを発見したが、樹脂の粉末とシクロヘキサンで爪を再生してキャップがしっかり固定できるようになった。

2003/3/12

 AR125Sのメインキーとそれ以外でキーが違うのが気に入らなかった。倉庫整理中に怪しいキーシリンダーを発見、加工、ロック爪の入れ換えで1本のキーで動くようなメインキーボックスが出来た。今度、これを装着したらOKである。

2003/3/2

 AR125Sの特徴的なサイドスタンド連動の安全装置を撤去、解除。若干のお掃除で小綺麗にはなった。登録したらナンバーが我が家の原付2種軍団と殆ど同じような番号である。ナンバーの数字はどの単車も数字が一つ違いか多くても2つ違いで大変紛らわしい。125S用のスペアパーツとして別からレギュレーター、CDI、リレー等の電気系統を入手。メインキーと他のキーが違うのでソケットをばらすと、メインキー以外のキーシリンダーの真鍮の爪は全てシリンダーボディーにかしめ込んである。メインキーの何か使えそうな奴を調達してメインキー側の真鍮の爪の入れ換えを行い、キーの統一化を行おう。ただでも単車が多く、キーが煩雑化しているので、1台当たりキーは一つに絞りたい。近場を走るとメーターを振り切る位は楽勝である。始動性も良好、アイドリングも極めて安定し、リング鳴りも無い。機関廻りは上々である。外装系統のお掃除、錆取り、再塗装等々はCX改作業が終わって、暖かくなったら始めよう。

2003/2/21

 AR125Sはバッテリーを交換、タコメーターワイヤの交換、フロントフォークインナーチューブの交換、ダストシールの交換迄完了である。来週末には家に持って帰る予定である。最初にやる作業は、タンクキャップカバー、ヘルメットホルダー、小物入れのキーとメインキーのキーが違うので、一つのキーで出来るように、メインキー以外のキーシリンダーの内部ばらしをしよう。マグナム80はタイ製のせいか、小ネジの錆の進行が早い。小ネジ類も変えていかないといけない。

2003/2/8

 取り敢えずバッテリー充電、キャブOHで走るようにはなっている。走ってみると、、、、噂通りで力強い中低速トルクを持っているようだ。パワーバンドで急激に立ち上がるという性質では無いけど、高回転域でのパワー自体はそんなに他車に劣っているようにも思えない。メーターを振り切る程度の勢いを持っている。動力性能は逆の意味で期待を裏切り満足だ。R.R.I.Sのリードバルブを取っ払うとどんなになるのだろう?乗った感じは、結構大柄で200ccクラスにも思える。ハンドルと併せて動くスクリーンに分割式フルカウルを再認識させられる。ガンマ、マグナム等のフレームマウント式カウルとは、やはり違和感を覚える。ここで、急にマグナムに乗り換えるとマグナムのレーシーさが一段と輝くのが良い?早く家に持って帰りたい。

2003/2/2

 AR125Sの現車確認に出かけました。写真写りは非常に良かったのですが、実際には結構やれています。タンクは錆びては無いですが、エクボが2カ所気になります。フロントフォークインナーチューブは両方終わっています。オイルシール、ダストカバーと併せて交換です。シフトスピンドルシャフト部のオイルシールからのオイル漏れも気になります。タコメーターワイヤーも終わっています。バッテリーも当然終わっています。購入意欲が著しく減退しました。まぁ、せっかく足を運んだので、外装パーツを現地で外してフレーム、ハーネス等の込み入った箇所の風化具合をチェックします。走行距離数も真実っぽいです。中古車と考えれば程度は下の下ですが、14〜15年落ちと考えれば、程度は中程度かと思いました。心の中ではSDR200の存在が大きくなったのですが、任意保険のことが頭を過ぎったところで、まぁいいか!と思い購入に走りました。その場で動かした感じは中低速トルクも結構あり、7000rpm?以上でも活発でエンジンはまともだと思います。取り敢えずは小錆落とし、再塗装、錆ネジ交換から始め、ノーマルに拘らない改を行いたいと思いました。

2003/1

 ウェブサイトにてAR125Sを発見。最初に見たときはあまり物欲が沸かなかったけど、詳しく見ていると程度も良さそうである。カウル付きSモデルの最終カラーの正真正銘最終モデルで走行4700kmである。AV50を欲しがる人も居り、下駄代わりのつもり(←嫁への言い訳)で購入を決意。CXのOHに金が掛かるが物欲に負けてゲットすることとしました。実際の契約は実車を見てからとなります。さて、買う気十分なので、今月からマグナム日記は水冷AR日記と名称変更です。それぞれを別々に構うことはないだろうし、殆ど用途が同じバイクなので良しとしましょう。

2002/9

 地元の峠で、上りでは在るけど、3速全開でコーナーにアタックした。タイヤの風邪ひいているためか、スライドというよりポンポンと跳ねるような動きをする。車重の軽さと硬化したタイヤでは恐ろしい。跳ねまくっても、軽いので転けることは無いけど、、、、。

 でも、相変わらず面白いバイクだ。

2002/5

 初のツーリングである。今日の相手はZRX1100、SR400である。さすがに緩やかなコーナーと直線ではきつい。が、センターラインの無いヘアピンの連続ではマグナムは圧倒的である。半クラを駆使して、回転をキープすると思いの外速い。120km/h以下の道では圧倒的である。気分は上々であった。

2002/4

 ふと見ると、何と左のウインカーレンズが無い。どこかに落としたようだ。注文したが、入手は期待薄である。とは言っても、無いわけには行かないので何かを付けよう。手持ちの部品を合わせてみると、汎用のカウル用ウインカーであるシビック用マーカーがネジのピッチもほぼ同じである。これに左右を付け替える。取り敢えず違和感は無いのでOKとする。出来れば標準が良いけど仕方ない。細かいことは気にするまい。

2002/2

 初の遠出である。思った以上に速い。乗った感じではギアが8段ぐらい欲しい。

2002/1

 いよいよ納車である。エアークリーナージョイントは発注してから40日も掛かってしまった。よく見ると、塗装はかなり弱そうである。ゴム部品も日本製とは異なり劣化が早そうである。ワイヤー類、スイッチボックス類はKSR-IIがそのまま使えそうである。

2001/12

 WebSiteにてマグナム80が中古で売り出されているの発見。即、見に行って購入決定である。ただ、エアクリーナージョイントが劣化してパーツ注文することになる。

1995/7

 会社の同僚で原付ツーリングに出掛ける。モンキー二台、スクーター一台、それからAV50だ。加速は一番遅いけど、最高速度は一番速い。メーターを振り切る事が可能だ。

1993/3

 行きつけのバイクショップにて、CS250の修理で借りたのが社長の娘の愛車、AV50だ。これ、もう乗らないとか、、、ということで、代車を、そのまま購入。これ、前から欲しかったのだ。買ったのは、後期モデルでキャブ口径が小さいタイプ。遅いけど十分!