日本国内の二輪市場から見えてくる実状(日本二輪事情、2020年版)

★平成バイク事情回想、アップしました★

★80年代二輪市場のランキングからの回想録、アップしました★

 メインサイトの隠れページである『日本二輪事情』は、未だに結構多くのアクセスが在る。最初に作ったのが2005年、その後、5年毎に更新してきた。基本データは1980年代からであり、そこからの変化を考察しようとすると、直近の5年毎の更新では殆ど変化が見えないので、今年からは直近の10年のデータをピックアップして考察することとした。このようなデータの分析では、データの分類方法等が統一されていないと意味が無いが、特に自転車の出荷データに関しては車種分類が数年間隔で変化しており、長期的な変化を見るには不適となっているので、今年からはロードバイク、MTBというカテゴリー別のデータ紹介は割愛することにした。

 さて、2010年から2014年の間に単車市場はどうなったか?っていうと、トレンドは大きく変わっていないようだが、興味深い傾向に気付く。
 それは、原付届け出台数が2008年から急激に減少している。さらに、保有台数自体も結構な勢いで減少していること。ますます原付一種は売れなくなっているようだ。50ccの原動機付き自転車が市場においては必要とされていなくなっているかのような状態となっている。

 先ずは、過去のデータ同様に本題の原付、自動二輪の年間販売台数の推移を図1に纏めてみた。

 これでは、1980年代から2000年頃に掛けての変化が大きすぎて近年の変化を捉える事が出来ない。ということで、直近の10年を拡大して表示してみる事に、、、

 これが2010年以降の原付、自動二輪の販売台数、それから原付一種、二種の保有台数の変化である。ここで興味深いのは、2015年以降の原付一種の販売台数の減少傾向が顕著な事。原付二種以上のクラスでは微増か不変の中で、原付一種のみ販売台数が減少している点。これの最大の理由は、2016年から義務付けられた排出ガス規制、騒音規制の強化による原付一種クラスのラインナップの大幅な縮小が影響していると考えられる。興味深いのは、保有台数の推移であり、原付二種は保有台数が一定の台数を保っているが、原付一種では販売台数の減少以上に保有台数の減少が顕著ということ。これは原付一種を買い換える時に、原付一種に乗り換えるのではなく、他のカテゴリーの車両に乗り換えられている事を顕著に示している。5年で100万台ペースで保有台数が減っている。年間で20万台のペースで保有台数が減っているのは驚くべき状態である。

 保有台数的には自動二輪車(軽二輪、小型二輪)は原付クラスに較べると絶対数が少ないので同じグラフで表示すると傾向が判りづらくなるので、自動二輪に注目して販売台数、保有台数の変化をまとめてみる。先ずは図2に1960年代以降のデータ、図2bに2010年代以降のデータを示す。

 長い時間の中で見ると、1980年代後半の急激な販売台数の増加と2000年に掛けての減少という大きな変化ばかりが目に付く。そのような大きな変化は2000年代を通しても販売台数が増減している。2010年の段階では、このような大きな波が小さくなりながら繰り返していくものと想像していたが、その予想は外れ、2010年代になってからは小型二輪、軽二輪共に出荷台数に大きな変化は見られない。

 2010年代以降をピックアップした図2bを見ると、軽二輪が僅かに増加しているものの、その変化は僅か。そして、軽二輪の保有台数も殆ど変化していない状況。軽二輪の保有台数が一定となっているのは、2010年代に限った事ではなく、図2から見ると2005年以降ずっとその傾向が続いている。因みに、軽二輪のベストセラーモデルを、90年代以降二輪市場ランキングを参照すると、2002年以降はスクーターが上位を占めている。具体的に言うと、それ以前の趣味的なモデルよりも実用的なモデルが販売の中心であり、一定の間隔での買い換え需要によって市場が支えられているのではないか?と考えられる。ただ、2020年以降はZX-25Rのような趣味性の強いモデルが人気を集めているために、2020年以降のデータを集計すると、保有台数の傾向に変化が見られるかもしれない。
 一方で、小型二輪に注目すると、安定した販売台数を毎年重ねている事が判る。そして、興味深いのは保有台数が毎年の販売台数分増加しているということ。つまり、これはライダー人口が増えていると言う事を暗に示しているのではと考えられる。保有台数の増加傾向は90年代以降持続的な状況を示している。そして、小型二輪のベストセラーモデルはデータをまとめている2010年迄はビッグネイキッドモデルの比率が高い。近年を振り返っても2017年以降はZ900RSというネオクラシックなビックネイキッドがベストセラーの地位を保っている。このようなモデルのデザインルーツは80年代以前の各社のフラッグシップモデル、そして、これらのモデルの100〜150万円という価格帯から考えると、小型二輪需要を支えているのは免許制度改変以降大型二輪が身近になってから大型二輪免許を取得したリターンライダーだと考えられる。現在の二輪購入者平均年齢は55歳を超えており、正にリターンライダー特需によって自動二輪市場が支えられている。
 ただ、リターンライダーの平均年齢が還暦に近付いている現状では、この旺盛なリターンライダー需要が、これからの10年も持続するとは考えづらいもの。恐らくだけど、Z900RSを中心としたネオクラシックビッグネイキッドモデルによる需要は、今後5年、長くとも10年で終息するものと推測される。

近年の軽二輪、小型二輪の車種別販売ランキングを紹介すると、

2020年車種別ランキング
・軽二輪
1.レブル250       13958台
2.ADV150         6689台
3.セロー250        6200台
4.YZF-R25/MT-25     4921台
5.PCX150          4212台
6.ZX-25R/SE/SE KRT  3089台
7.V-STROM250      3079台
8.マジェスティS     2626台
9.CBR250RR       2595台
10.CB250R         2225台
小型二輪
1.Z900RS/CAFE      4060台
2.Ninja400/Z400      2630台
3.SR400          2450台
4.スポーツスター1200系 2353台
5.CB400SF/SB       2231台
6.400X/CBR400R     1880台
7.ソフテイルシリーズ  1738台
8.YZF-R3/MT-03     1620台
9.CB650R/CBR650R    1569台
10.Ninja1000SX    1261台

2019年車種別ランキング
・軽二輪
1.レブル250       7985台
2.PCX150        5356台
3.YZF-R25/MT-25    5030台
4.CBR250RR      3096台
5.V-STROM250     2673台
6.CB250R       2645台
7.マジェスティS    2625台
8.セロー250      2550台
9.FORZA       2509台
10.Ninja250/Z250  2302台
・小型二輪
1.Z900RS/CAFE      4152台
2.Ninja400/Z400      3605台
3.スポーツスター1200系 2188台
4.CB400SF/SB      1935台
5.CB650R/CBR650R   1689台
6.KATANA/GSX-S1000&F 1680台
7.400X/CBR400R    1651台
8.SR400        1609台
9.ソフテイルシリーズ  1580台
10.Ninja1000/Z1000  1565台

2018年車種別ランキング
・軽二輪
1.レブル250       5236台
2.PCX150         4206台
3.CBR250RR        3607台
4.YZF-R25/MT-25     3501台
5.マジェスティS      3223台
6.XMAX          2893台
7.Ninja250        2335台
8.V-STROM250       2305台
9.FORZA          2198台
10.GSX250R        1984台
・小型二輪
1.Z900RS/CAFE        4493台
2.NINJA400          3138台
3.スポーツスター1200系   2049台
4.Ninja1000/Z1000     1844台
5.CB400SF/SB        1840台
6.ソフテイルシリーズ    1608台
7.YZF-R3/MT-03        1260台
8.Ninja650/Z650      1255台
9.MT-09ABS/SP       1240台
10.ヘリテイジシリーズ   1101台

2017年車種別ランキング
・軽二輪
1.YZF-R25/MT-25       5273台
2.PCX150           4129台
3.セロー           3610台
4.CBR250RR         3315台
5.マジェスティS       3058台
6.REBEL250          2895台
7.CRF250L/M/RALLY/ABS   2562台
8.NMAX155          2439台
9.Ninja250/ABS       2356台
10.WR250R/X        1661台
・小型二輪
1.CB400SF/SB        2195台
2.Ninja1000/Z1000     2081台
3.YZF-R3/MT-03       1748台
4.スポーツスター1200系   1693台
5.CB1100/EX/RS       1578台
6.CBR400R/400X       1416台
7.ZRX1200DAEG       1347台
8.MT-09           1329台
9.スポーツスター883系    1256台
10.ソフテイルシリーズ   1091台

2016年車種別ランキング
・軽二輪
1.YZF-R25/MT-25        6429台
2.PCX150            5342台
3.マジェスティS        5147台
4.Ninja250/ABS         3032台
5.セロー            2959台
6.Ninja250SL          1514台
7.フォルツァSi         1451台
8.GSR250/S/F          1424台
9.WR250R/X           1389台
10.CRF250L/M         1278台
・小型二輪
1.スポーツスター1200系     2265台
2.CB400SF/SB          2174台
3.ZRX1200DAEG         1907台
4.YZF-R3            1883台
5.XSR900/60thアニバーサリー  1812台
6.MT-07/A           1761台
7.GSX-S1000/F         1608台
8.CRL1000アフリカツイン/DCT  1393台
9.CBR400R/400X         1374台
10.スポーツスター883系    1341台

2015年車種別ランキング
・軽二輪
1.YZF-R25           7680台
2.マジェスティS        5346台
3.PCX150            2508台
4.Ninja250           3503台
5.セロー            2960台
6.GSR250/S/F          2536台
7.CRF250L/M          1496台
8.Ninja250SL          1494台
9.CBR250R           1459台
10.フォルツァSi        1427台
・小型二輪
1.CB400SF/SB          2935台
2.MT-07/A           2562台
3.MT-09/A           2422台
4.MT-09TRACER         2406台
5.スポーツスター1200系     1947台
6.Ninja400/SE/SE ABS      1575台
7.YZF-R3            1204台
8.CB1300SF/SB         1450台
9.883シリーズ         1344台
10.GSX-S1000/F        1303台

2014年車種別ランキング
・軽二輪
1.マジェスティS        7220台
2.Ninja250           5641台
3.GSR250/S/F          3334台
4.PCX150            3313台
5.CBR250R           2716台
6.セロー            2573台
7.PCX150            2508台
8.Z250             2054台
9.フォルツァSi         1950台
10.CRF250L/M         1873台
・小型二輪
1.MT-09/A           3964台
2.CB400SF/SB          2622台
3.1200スポーツスター系     2276台
4.ボルト/R           1983台
5.Ninja400/SE/SE ABS      1952台
6.MT-07/A           1813台
7.CBR400R/CB400F/400X     1726台
8.CB1100 Type1/2        1655台
9.NC750X            1576台
10.CB1300SF/SB/ST       1501台

2013年車種別ランキング
・軽二輪
1.Ninja250R          5923台
2.PCX150            5827台
3.GSR250           4053台
4.CBR250R           3965台
5.CRF250L/M          3049台
6.マジェスティS        2187台
7.セロー250          2168台
8.VTR/VTR-F          2152台
9.Z250             1728台
10.フォルツァSi        1718台
小型二輪
1.CB400SF/SB          2790台
2.NC700X/ABS          2550台
3.CBR400R/CB400F/400X     2516台
4.Ninja400R/ER-4n ABS     1680台
5.1200スポーツスター系     1605台
6.SR400            1517台
7.883シリーズ         1378台
8.グライド系          1349台
9.CB1100タイプ1/2       1230台
10.ZRX1200DAEG        1167台

 以上の様な変遷を辿っている。2010年以前は、軽二輪はスクーターが多く、2000年代後半からはカウル付きスポーツモデルとして登場したNinja250Rが人気を集め、多くのフォロアーを誕生させ人気を獲得していく。Ninja250Rの次に人気を集めたのはYZF-25Rというモデル。近年はコミューターとしてレブル250が人気を集めているが、実際にはPCX、マジェスティのような実用志向のスクーターが上位を多く占めており、基本的に趣味用の乗り物というよりも、実用の乗り物という色彩が強い。カウル付きスポーツモデルも、性能を極めたようなモデルよりもマルチユース性に優れたモデルが根強い人気を保っている事空も、このカテゴリーを選ぶ層は、利便性重視の傾向が強く、上級カテゴリーへのステップアップよりも定期的な買い換えによる需要が市場を支えているものと推測される。2006年以降、軽二輪の保有台数は一定を保っており、コミューターとしての地位を築いていると言えるだろう。
 小型二輪では、輸入車が占める割合が多いのが特徴。2000年代以前はネイキッドモデルの人気が手堅く、近年もその傾向が続いている。更に、人気ブランドが固定化している様子が特に強く伺える。90年代のゼファー、00年代はホンダのSFシリーズ、近年は重量車はZ900RS、400ccではCB400SFというブランドが圧倒的な支持を得ている。

 軽二輪では保有台数が不変ということは、新たなユーザーが生まれにくいということ。そして小型二輪では人気ブランドの固定化が進んでいる事、、、、この実態は、このマーケットで商売することを考えると、需要を掘り起こす事も難しく、新参ブランドを提案して市場を席巻するという目論見も立てにくい事を示しており、二輪業界の将来を考えると、決して明るいモノではないように思える。趣味の乗り物としての提案というのは、これからの時代性を考えると主流になる事は期待薄である。社会の支持を得て需要を喚起するのであれば、軽二輪を選ぶような実用ユーザーを如何に増やすか?が鍵となるであろう。現行の軽二輪の利便性が今の保有台数を示している。この保有台数を増やす、つまり新規ユーザーを増やすには、コミューターとしての利便性を一段階高めるような提案が求められているだろう。三輪、屋根付き、複数乗車可能な都市型コミューターを提案出来れば、もしかしたら、電動化の進む業界、高齢化の進む消費者のニーズに適応出来、それが新たなマーケットを生み出す可能性が期待出来るのでは無いだろうか?
 ただ、軽二輪クラスで新たに登場したZX-25Rという久しぶりの四気筒エンジン車、2020年の発売は僅かな期間ながら、6位の販売台数を誇っている。これが起爆剤になり、趣味性の高いモデルが需要とムーブメントを生み出す可能性も否定出来ない。小型二輪クラスでは性能重視のモデルは思った程販売台数が伸びていないのとは対照的。ここに、もしかしたら嗜好品としての二輪車需要アップのヒントが隠されているかも知れない。

 次は、電動アシスト自転車に関する新しい統計データを紹介する。これは、2015年以降に加えられた電動アシスト自転車の価格帯別構成比を示したモノである。

 電動アシスト自転車の売れ筋価格帯についての統計は2014年以前は10万円より上か下かの統計しか無かったが、2015年以降はより詳細な価格帯別統計が発表されたので、2015年から2019年の5年間における価格帯構成比をまとめてみた。コレを見ると、基本的に売れ筋価格帯は10万円〜12万円のモデルが主流であるが、着目すべきは15万円以上の高価格帯のモデルの売り上げ増加である。
 これは2015年頃から登場したE-Bikeと呼ばれるスポーツタイプの高級電動アシスト自転車の価格帯のモデルが対象と思われる。将来的に更に高価格サイドで細分した価格構成比が発表されれば、より詳しい傾向が明らかになるだろう。

 この結果を考慮した上で、従来からの電動アシスト自転車の出荷台数の変遷を示すデータとして、電動アシスト自転車が登場した1996年以降のデータを図4として示す。

 この長期データの傾向でも原付一種の販売台数の減少は顕著である。2009年、2010年頃にバイクと電動アシスト自転車の販売台数が逆転している。2008年以降、アシスト力が強化された新基準モデルが普及、更に、子供乗せを使う事で三人乗りを可能としたモデルの発売されラインナップが充実すると、電動アシスト自転車の普及は更に加速している。現在は250cc以下のバイクの2倍以上の販売台数を数える迄に達している。
 近年の電動アシスト自転車の出荷台数の伸びで注目なのは、2016年以降における増加率の上昇である。図3のデータと併せて見れば、ここ二三年の出荷台数の顕著な伸びは、E-Bikeの登場が影響していると判断出来る。従来の実用系電動アシスト自転車の出荷増加率は2000年以降2015年頃迄一定となっているが、2016年以降の増加率の上昇は、正にE-Bikeという新ジャンルの商品の登場が寄与していると言える。

 前述の小型二輪の出荷台数の一定の数値に留まっている現在だが、小型二輪を購入している年齢層が55歳世代であるが、こういった世代の需要が、小型二輪からE-Bikeにシフトしていく可能性があるのではないだろうか?今後は高価格帯電動アシスト自転車に分類されるE-Bikeと小型二輪の出荷状況の変化が、今後数年間の注目ポイントでは無いだろうか?小型二輪需要を支えている世代の関心が体力的な衰えも考えれば、健康にシフトする割合は益々高くなっていくだろう。そうなれば、これまで高価格の小型二輪を求めていた消費行動が、より高額なE-Bikeに向かっていくというのは自然な成り行きのように思える。

 一方、実用向け電動アシスト自転車の出荷率が下がっているように見えるが、出荷台数自体は更に増える可能性が高い。何故ならば、今後、電動アシスト自転車は更に規格が変更される可能性が高いからだ。欧州では自走モードを備えたアシスト自転車も存在している。時速6km/h以下ではモーターによる自立走行が可能というもの。これは遠くない将来、国内の電動アシスト自転車の規格にも採用されるだろう。そうすれば、普及は更に加速するものと思われる。

 最後に主婦の足として軽自動車、原付、電動アシスト自転車の出荷数を図5に示す。

 興味深いのは、この4車種の合計出荷台数は、40年近く一定の台数に留まっている事。そして電動アシスト自転車のみ普及が拡大していると言う事である。更に言えば、2015年以降、軽自動車の販売台数は頭打ち〜微減傾向となっていることが興味深い。理由は定かではないが、近年の軽四は高価になりすぎている事が原因では無いだろうか?今後十年を占うと、より便利で、より維持費を含んだコストパフォーマンスに優れた実用コミューターが軽自動車のシェアを奪って台頭してくるのでは無いだろうか?時代的に電動ミニカーのようなコミューターが増えてくるものと推測される。LMWのような3輪バイク、或いは、全天候トライク的なコミューター、原付一種カテゴリーに入れられるかも知れない電動キックボード、様々な交通手段が提案されてきており、10年後には全く異なったカテゴリーのコミューターが庶民の足として普及しているかもしれない。

★現在、記事作成中ですので、随時更新します★

〔ホームに戻る〕