My Favolite 2cycle Replica

ホームに戻る] [前に戻る

1.現有レプリカモデルの紹介

 私が手元に残すと決めた2サイクルスポーツバイクは、レプリカ栄枯盛衰の中で10代後半から20代迄を過ごした自分の経験からピックアップしたものである。2サイクルの特徴を判りやすく具現化したジャンルは、やはりレーサーレプリカであり、水冷2サイクルエンジン搭載で、フルカウルにチャンバー、セパハン、バックステップというのが善し悪しは別として、最も好みである。なお、妙な拘り、長くのるのに劣化しにくい構造、軽微なダメージを修正しやすい構造が好みであり、あまりに特殊な構成のモノ、致命的な欠陥を抱えているようなものはパスする傾向が自分にはある。具体的には、メッキシリンダーの敬遠、クランクサイドシールの逝きやすいヤマハ系ツイン、クランクシャフトの長い一軸クランクマルチエンジン車等が該当する。性能を言えば、メッキシリンダーの良さも判るが、、、というところが拘ったポイントである。

 このページでは、愛車コーナーでの個人の思い入れ解説とは異なり、各モデルのデビュー時における存在意義、ライバル関係からの主観を解説しようと思う。

 

 マグナム80は、GPレプリカコンセプトを市販車で初めて具現化したAR50/80と共通の外装、車体を持つ末裔であり、レプリカ時代の最終期にマイナーチェンジを繰り返しレプリカの定義に当てはまる形に変遷したものである。このモデルの先祖であるAR50/80は、1980年デビューというもので、後のレプリカを伺うモデルであったが、マグナム80も多くの部分でAR50/80と共通であり、全体的には、レプリカ前のスポーツモデルの匂いが強く残る。80cc以下クラスでは、レジャーバイクっぽい味が入るのが通例だが、マグナム80に冠して言えば、走行性能は二クラス上を凌駕する場面もあり、生粋のスポーツ2サイクルだと思う。実際にAR80を所有していた経験と併せて、タイムマシン的な役割を持つ。レプリカの世代としては、レプリカ先期(1980年以前)のデビュー車両のレプリカ化の形態が特徴である。AR50/80の当時のライバルは、HONDA MBX50〜NS50F、NS-1、NSR75、SUZUKI  RG50/80E、RG50ガンマ、YAMAHA RZ50、TZR50といったところである。これらの中で、初めてレーサールックを身に纏ったという点が、ARのエポックメイキングであろうか?

 

 

 

 AR125Sは、AR50/80のシリーズとしてデビューしたモデルであり、デビュー時期はRZ250以降RG250ガンマ以前である。デビュータイミングはRG250ガンマと同時期であり、装備、形態は、兄弟モデルのAR50/80を進化させたような構成である。クラス的、タイミング的に不運だったせいか、レプリカと呼ぶにはやや大人しい風貌をしている。実際、少し前のカワサキ2stは、Zに対するKHという関係であり、名前こそARだが、水冷KHという方がしっくり来るように思う。当時のカワサキの思い以上に市場のレプリカ化が進んでいたために、デビュー時においても、やや時流から取り残されている感が否めない。所有形態としては、完全オリジナルとは異なり、当時のKR250のフルカウルを装備してライト、メーター類のフレームマウントを施し、チャンバーを装着した。その時代のレプリカ風味の外観を持つモディファイを加えている。マグナム80とは排気量差以上に性能差が有り、日常性能は十分なものをもっている。AR125のライバル車種としては、RZ125、TZR125、RG125ガンマ、MBX125F、NS125R、NSR125Fといったところである。時代的な一致としては、RZ125、MBX125Fが最も近いもので、同時代のライバルは凌駕するが、AR末期のS型では、後発のモデルに対しては全く歯が立たない。

 

 

 

★★★2014/3/16で退役しました。★★★ RG200ガンマは、レプリカ時代最後期にデビューしたものであり、ルックスはレプリカでも用途は実用性能を重視したマーケットリサーチの役割を担ったモデルである。我が家の他のモデルは、レプリカの成長過程に生まれたモデルが多く、装備は不完全でも、雰囲気は上昇志向で作られた印象が強いが、RG200ガンマは、レプリカの後退期に生まれており、装備は充実していても乗り味自体は、先鋭化とは反対のベクトルで作られた感が伺える。まぁ、機能部分では、レプリカの定義をフル装備であり、自分にとっても唯一未体験のジャンルのモデル故に入手したのである。現実としてはGPカテゴリーの最先端投入が90年代レプリカの定義と考えれば、レプリカルックであっても実用域重視の味付けであり、その本質は、ストリート重視のスポーツモデルと言える。もしも、スズキの200cc単気筒シリーズがレプリカと縁の切れた形でデビューして(例えば昔のGT750/550/380/250路線)、市場の賛同を得られていれば時代は変わっていたかもしれない。世代としてはレプリカ終焉期(1990年代以降)のモデルであり、先鋭化以外の模索が伺えるモデルである。一般的にレプリカジャンルでは、必ずライバル車種が存在していたが、この200cc単気筒クラスでは、他に比較できる車両が存在しないのが大きな特徴といえる。或る意味、不人気カテゴリーということである。

 

 

 

 RG400/500ガンマは、レプリカ絶頂期にデビューしたものであり、心臓部であるエンジンはRGB、ワークスガンマのフルコピーと言って良い程のリアルレプリカである。自分が大学生の時に新車で購入して以来所有した車両でもあり、2サイクルレプリカの象徴のようなモデルである。2サイクルを一生の趣味にしようと決断させた車両でもある。各部の作りに時代を感じることもできるが、その時代の先鋭志向(後のレプリカ度指数ががレーサー直結度に比例するという志向)がよく判るという意味で、眺めていても楽しいモデルである。現在も多くのユーザーに愛されている名車だと思う。世代としては、レプリカ隆盛期(1980年代半ば)の象徴的なモデルであり、各部の古さはあるが、全てが上昇志向で構成された当時の意欲を今も感じるモデルである。このライバルは、未だに多くのオーナーに愛され続けているRZV500R、NS400Rであり、ガンマに限らず何れのモデルも個性豊かで飽きの来ないものが多い。

 

 

 

 

 詳細は、各車紹介の章で説明するが、一人WGPごっこのように並べて眺めるだけで楽しいし、それぞれのデビュー時期の違いによるレプリカスタイル、レプリカコンセプトの変遷も比べられる。完全に自己満足の世界ですね、、、、。実際に並べてみると125ccの古さ、オッサン臭さが目立ちます。特にリア周り、、、、。年末年始の休暇中にレーシーな外観をどうするか?の構想を練りたいと思います。KR-1辺りのシート、カウル類を加工流用するか、Aka-pさんのようなKR250カウルのスワップもイイかもしれません。希望としては、馬鹿っぽいかも知れませんがケツを持ち上げたいところですね。やっぱりウエッジシェイプってのが好みです。

 

2.過去に体験した水冷2stレプリカ系モデルの一口解説

 過去は2スト=ヤマハという時期があり、RZ系はかなり乗り換えてきた。現在は、所有していないが過去の愛車、借り物、試乗車で体験した80年代水冷レプリカ系モデルの記憶はこちらから、4stマルチの悪口はこちらから。ただ、文句は言わないで下さい。私の私感ですから、、、。

ホームに戻る] [前に戻る